フリーランスの仕事一覧|未経験からの始め方やメリット・デメリットを紹介

今の会社の給与や評価、働き方に不安を感じていませんか?
「このまま会社にいても年収の上限は見えている」「いつ、どこで働くかを自分で決められたら…」と考える人も多いことでしょう。
でも、フリーランスと聞くと、「どんな仕事があるの?」「未経験でも大丈夫?」「収入は本当に安定するの?」と、不安で足踏みしてしまいますよね。
結論、フリーランスは自分の働き方や収入を自分でコントロールできる、自由度の高いキャリアの選択肢です。
ただし、向き・不向きがあり、正しい準備と働き方を知らなければ失敗リスクも伴います。
この記事では、フリーランスの基礎知識から、職種別の年収、始め方、成功のポイントまでをわかりやすく解説します。
- フリーランスと個人事業主との違い
- フリーランスの仕事一覧【タイプ別】
- フリーランスの職種別年収4選
- フリーランスとして働くメリット・デメリット
- 【未経験者必見】フリーランスの始め方マニュアル
とはいえ、記事を読むだけでは「結局自分に合っているのはどの働き方なのか?」と迷う方も多いでしょう。
そんな方のために、WEBCOACHではプロのカウンセラーが、あなたの経歴や強みを整理し、最適なキャリアプランや学習ロードマップを無料でご提案しています。
後悔しないキャリアの第一歩を踏み出すために、まずはお気軽に無料カウンセリングにお越しください。
フリーランスとは?
フリーランスとは、特定の会社や組織に所属せず、個人としてスキルを提供し、仕事単位で契約を結ぶ働き方のことです。
多くの人が抱く「自由」なイメージ通り、働く時間や場所、仕事内容を自分で決められるのが大きな特徴といえるでしょう。
会社員との最も大きな違いは「雇用契約」を結んでいるかどうかです。
会社員は会社と雇用契約を結び、労働時間や業務内容の対価として固定給を受け取ります。
一方、フリーランスは案件ごとに「業務委託契約」を結び、成果物に対して報酬を受け取るのが一般的です。
フリーランスの就業日数:3〜5日/週
フリーランスの働き方は、会社員のように就業日数が固定されていません。
案件ごとに契約を結ぶため、自分のライフスタイルや目標収入に合わせて稼働日を柔軟に設定できます。
例えば、会社員時代と同等かそれ以上の収入を目指して週5日しっかり働く人もいれば、週に1日はスキルアップや趣味の時間に充てるため週4日稼働にする人もいます。
また、育児や介護と両立するために週3日の稼働に抑え、キャリアを中断することなく仕事を続けるという選択も可能です。
このように、プライベートの状況に合わせて仕事量をコントロールしやすいのは、フリーランスならではの大きな魅力といえるでしょう。
ただし、稼働日数が収入に直結するため、安定して案件を獲得するための計画性が重要になります。
フリーランスの就業時間:4〜8時間/日
1日の労働時間を自分で決められるのも、フリーランスの特権です。
例えば「午前中に集中して働き、午後は自己投資の時間にあてる」「子どもが学校に行っている9時〜15時の間だけ仕事をする」といった、理想の働き方を実現できます。
自分の生産性が最も高まる時間帯に集中して取り組めるため、効率的に成果を出しやすいというメリットもあります。
日中の空いた時間に役所の手続きを済ませたり、平日に旅行へ出かけて旅先で仕事をしたりと、時間の使い方はまさに自由自在です。
しかし、この自由には徹底した自己管理が求められます。怠ければ収入は得られず、逆に働きすぎて心身のバランスを崩す危険性もあります。
自由と責任は常にセットであることを理解し、自分を律する力が必要です。
フリーランスと個人事業主との違い
「フリーランス」と「個人事業主」は混同されがちですが、実は意味合いが異なります。
意味 | 概要 | |
---|---|---|
フリーランス | 働き方を指す言葉 | 組織に属さず個人で仕事を請け負うワークスタイル |
個人事業主 | 税務上の区分 | 税務署に「開業届」を提出した個人事業者のこと |
「フリーランス」が働き方の名称であるのに対し、「個人事業主」は税法上の呼び名です。
多くのフリーランスは、税制上のメリットなどを受けるために開業届を提出して個人事業主になりますが、これは必須の手続きではありません。
まずはフリーランスとして活動を始め、事業が軌道に乗ってから個人事業主になるという選択も可能です。
フリーランスの仕事一覧【タイプ別】
フリーランスの仕事は多岐にわたりますが、ここでは大きく5つのタイプに分類して紹介します。
IT技術の進化や働き方の多様化に伴い、未経験からでも挑戦できる仕事は増えています。「自分にもできそうな仕事はあるか?」という視点で、ぜひチェックしてみてください。
- ITエンジニアタイプ
- マーケティングタイプ
- クリエイティブタイプ
- 経営・運営タイプ
- 接客・対面・現場系
ITエンジニアタイプ
高い専門性 | |||
---|---|---|---|
プログラマー | |||
システムエンジニア | |||
ゲームエンジニア | |||
インフラ系エンジニア | |||
セキュリティエンジニア |
一つ目は、ITエンジニアタイプです。
現代のビジネスに不可欠なITシステムを支えるエンジニアは、フリーランス市場で最も需要が高く、高収入を狙いやすい職種です。
専門知識が求められますが、未経験からでも学習次第で十分に目指すことができ、将来性も非常に高い分野といえるでしょう。
プログラマー
システムエンジニアが作成した設計図に基づき、Java、Python、Rubyといったプログラミング言語を用いて、実際にシステムやアプリケーションを動かすためのコードを記述する職種です。
WEBサイトの目に見える部分を作る「フロントエンド」や、サーバー側の処理を担う「バックエンド」など、専門領域は多岐にわたります。
論理的な思考力や、エラーを根気強く解決する力が求められる仕事です。
技術の進化が速いため、常に新しい知識を学び続ける探求心も不可欠といえるでしょう。
システムエンジニア
お客さまの要望をヒアリングし、どのようなシステムを作るかの「設計図」を作成する仕事です。
要件を正確に把握し、開発チームに伝える役割を担います。営業職で培った「顧客折衝能力」や「課題発見・解決能力」を直接活かせる職種です。
ゲームエンジニア
家庭用ゲームやスマートフォン向けゲームアプリなど、ゲーム開発に特化したエンジニアです。
UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンを使い、キャラクターの動きやゲーム内のイベント、課金システムなどをプログラミングで実装します。
近年ではVR/ARといった新しい技術を取り入れたゲーム開発も増えており、市場の成長と共に需要は拡大し続けています。
ゲームが好きという情熱を仕事にでき、ユーザーを熱中させるエンターテインメントを自らの手で生み出せる、やりがいの大きい仕事です。
インフラ系エンジニア
WEBサービスやアプリケーションが24時間365日、安定して動き続けるための土台となるIT基盤(インフラ)を設計・構築・運用する仕事です。
具体的には、サーバーの構築やネットワークの設定、障害発生時の対応などを行います。
近年はAWSやAzureといったクラウドサービスに関する知識が必須となっており、高い専門性が求められます。
全てのITサービスの根幹を支える「縁の下の力持ち」であり、その重要性からフリーランス市場でも常に高い需要があります。
セキュリティエンジニア
巧妙化するサイバー攻撃から、企業が持つシステムや機密情報を守るセキュリティの専門家です。
システムの脆弱性を診断して対策を施したり、不正なアクセスがないかを監視したり、インシデント発生時に原因究明と対応を行ったりします。
個人情報保護への意識の高まりや、企業活動におけるITの重要性の増大に伴い、その需要は年々急増しています。
社会貢献性が非常に高く、高い専門知識を武器に高収入を目指せる、将来性豊かな職種です。
マーケティングタイプ
高い専門性 | |||
---|---|---|---|
WEBライター | |||
ブロガー/アフィリエイター | |||
WEBマーケター | |||
広告運用代行 | |||
SNSマーケター |
二つ目は、マーケティングタイプです。
企業の製品やサービスが「売れる仕組み」を作る仕事です。
顧客心理を理解し、戦略を立てて実行するスキルが求められます。
「市場分析力」や「販売戦略の立案経験」などが活かしやすい分野です。
WEBライター
WEBサイトの記事やメールマガジン、広告文など、WEB上で読まれるあらゆる文章を作成します。
ただ文章を書くだけでなく、検索エンジンで上位表示させるためのSEOの知識や、読者の購買意欲を掻き立てるセールスライティングのスキルを身に付けることで、高単価な案件を獲得できます。
特別な機材が不要でパソコン一つで始められるため、未経験から最も挑戦しやすい職種の一つです。
実績を積むことで、メディア全体の編集やディレクションを任される道も開けてきます。
ブロガー/アフィリエイター
自身のブログやWEBサイトで専門的な情報を発信し、そこへ掲載した広告(アフィリエイト広告)を通じて企業の商品やサービスが購入されると、成果報酬として収入を得る働き方です。
すぐに大きな収入を得るのは難しく、読者に価値を提供し続ける継続力が不可欠です。
しかし、一度作成した記事がインターネット上に残り続け、収益を生み出す「ストック型」の収入モデルである点が大きな魅力。
SEOやライティングスキルを駆使して、自分のメディアを育てていく楽しさがあります。
WEBマーケター
WEBサイトへのアクセス解析、SEO(検索エンジン最適化)、広告運用、SNS活用などを通じて、商品やサービスへの集客から販売までの一連の流れを設計・改善する仕事です。
データに基づいて仮説を立て、施策を実行し、効果を検証するというサイクルを回しながら、企業の売上を最大化することを目指します。
企業の経営に直結する重要な役割を担うため、成果を出せば高い報酬を得ることが可能です。
論理的思考力や分析力が求められる、やりがいの大きい仕事です。

広告運用代行
Google広告やMeta(Facebook/Instagram)広告といったWeb広告の運用を、企業に代わって行います。
限られた予算の中で広告効果を最大化するため、日々の数値を細かく分析し、キーワードの調整や広告クリエイティブの改善などを繰り返します。
CPA(顧客獲得単価)やROAS(広告費用の回収率)といった指標を基に、論理的に改善策を提案する能力が求められます。
企業の売上に直接貢献している実感を得やすく、成果が報酬に反映されやすい職種です。
SNSマーケター
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSアカウントを運用し、企業のファンを増やしたり、商品の認知度を高めたりする仕事です。
各SNSの特性を理解し、ターゲットユーザーに響くコンテンツを企画・発信します。
単に投稿するだけでなく、コメントへの返信などを通じたユーザーとのコミュニケーションや、キャンペーンの企画、効果測定と改善まで行います。
トレンドに敏感で、人々と交流するのが好きな人に向いている、現代ならではの専門職です。
クリエイティブタイプ
高い専門性 | |||
---|---|---|---|
動画編集者 | |||
イラストレーター | |||
WEBデザイナー | |||
グラフィックデザイナー | |||
コピーライター |
三つ目は、クリエイティブタイプです。
デザインや文章、映像などを通して、自身のアイデアや感性を形にする仕事です。
「センスが必要」と思われがちですが、デザインやライティングにも論理や原則が存在します。
基礎から学ぶことで、誰でもスキルを身に付けることが可能です。
動画編集者
YouTubeや企業のプロモーション動画、SNS用のショート動画など、様々な映像コンテンツを編集する仕事です。
Premiere ProやFinal Cut Proといった編集ソフトを使い、カット、テロップ挿入、BGM・効果音の追加などを行います。
5Gの普及やSNSの動画シフトにより、動画コンテンツの需要は爆発的に増加しており、将来性は非常に高いといえます。
ストーリー構成や視聴者を飽きさせない演出など、クリエイティブな能力を発揮できる魅力的な職種です。

イラストレーター
WEBサイトや広告、書籍、ゲームキャラクターなど、様々な媒体で必要とされるイラストを制作します。
お客さまの要望をヒアリングし、その意図を汲み取ってビジュアルに落とし込む能力が求められます。
自分の個性や作風を確立し、SNSなどで作品を発信していくことが、仕事の獲得に直結します。
自分の描いたイラストが商品やサービスの一部となり、世の中に出ていく喜びを感じられる仕事です。
ペンタブレットとイラスト制作ソフトがあれば、場所を選ばずに働けるのも魅力です。
WEBデザイナー
WEBサイトの見た目のデザインから、ユーザーが快適に操作できる使いやすさ(UI/UXデザイン)までを設計する仕事です。
FigmaやAdobe XDといったデザインツールを使い、企業のブランドイメージやメッセージを視覚的に表現します。
見た目の美しさだけでなく、「どうすればユーザーが商品を購入してくれるか」といったビジネス視点も重要です。
HTML/CSSといったコーディングスキルを身に付けると、デザインから実装までを一貫して担当できるため、より高単価な案件に挑戦できます。

グラフィックデザイナー
ポスターやチラシ、商品パッケージ、雑誌、ロゴなど、主に印刷媒体のデザインを手がけます。
IllustratorやPhotoshopといったデザインソフトを駆使し、情報を分かりやすく、魅力的に伝えることが役割です。
印刷に関する専門知識(DTPや入稿データの作成など)が求められますが、自分の作ったものが形として残り、多くの人の目に触れるという大きなやりがいがあります。
企業のブランディングの根幹を担う、重要な仕事の一つです。
コピーライター
広告のキャッチコピーやWEBサイトの文章、商品のネーミング、企業の理念を表すスローガンなどを考案する「言葉のプロフェッショナル」です。
人の心を動かし、行動を促すような、短くもインパクトのある言葉を生み出すことが求められます。
ターゲットユーザーの心理を深く理解し、商品やサービスの価値を的確に言語化する能力が必要です。
デザイナーやマーケターなど、他の専門家とチームを組んで一つのものを作り上げる機会も多く、コミュニケーション能力も重要になります。
経営・運営タイプ
高い専門性 | |||
---|---|---|---|
オンライン秘書/アシスタント | |||
ネットショップ | |||
人事・採用代行 | |||
経理・会計代行 | |||
投資 |
四つ目は、経営・運営タイプです。
企業の事業運営やバックオフィス業務をサポートする仕事です。
会社員として培った事務処理能力や管理能力を活かせます。
責任感が強く、真面目にコツコツと業務をこなすのが得意な人の強みが活きる分野です。
オンライン秘書/アシスタント
インターネットを活用して、経営者や多忙なビジネスパーソンの業務を遠隔でサポートする仕事です。
スケジュール管理やメール対応、出張手配といった秘書業務から、資料作成、データ入力、WEBサイトの簡単な更新、経費精算まで、対応範囲は非常に幅広いです。
高い事務処理能力やITリテラシー、そして細やかな気配りやホスピタリティが求められます。
様々な業界のビジネスに裏側から関わることができ、スキルアップの機会も多い魅力的な働き方です。
ネットショップ
自分でセレクトした商品や制作したハンドメイド作品などを、オンライン上で販売する自分のお店を持つ働き方です。
BASEやSTORESといった無料のプラットフォームを利用すれば、初期費用を抑えて手軽に始められます。
商品の企画・制作(または仕入れ)だけでなく、魅力的に見せるための写真撮影、商品説明文の作成、集客のためのSNS運用、そして梱包・発送まで、運営に関わる全てが仕事です。
自分の世界観を表現し、お客さまに直接商品を届ける喜びを味わえます。
人事・採用代行
企業の採用活動に関わる業務を幅広くサポートします。
採用計画の立案から、求人票の作成、スカウトメールの送信、応募者対応、面接の代行、そして内定後の入社手続きまで、企業のニーズに合わせて様々な業務を請け負います。
特に、採用ノウハウが不足しがちな中小企業や急成長中のスタートアップからの需要が高い傾向にあります。
人事業務の経験者はもちろん、営業職などで培ったコミュニケーション能力や人を見る目を活かせる仕事です。
経理・会計代行
企業の日常的な経理業務や決算業務などを代行します。
具体的には、日々の取引の記帳、請求書や領収書の管理、月次・年次決算書の作成、給与計算など、業務は多岐にわたります。
日商簿記2級以上の知識が目安とされ、専門性が高い職種です。インボイス制度や電子帳簿保存法など、頻繁な法改正に対応する学習意欲も求められます。
特に中小企業やスタートアップでは経理担当者を雇う余裕がないことも多く、フリーランスへの需要は安定しています。
投資
株式や不動産、投資信託、暗号資産といった金融商品に自己資金を投じ、その値上がり益(キャピタルゲイン)や配当(インカムゲイン)で収入を得る働き方です。
特定の企業に属さず、自分の判断で収益を追求する点でフリーランス的な働き方といえます。
ただし、これは事業ではなくあくまで資産運用であり、常に元本割れのリスクが伴います。
専業で生活するためには、相当な元手と金融知識、そして市場の変動に動じない強靭な精神力が必要です。
接客・対面・現場系
高い専門性 | |||
---|---|---|---|
ハンドメイド | |||
ペットシッター | |||
ネイルアーティスト | |||
写真家 | |||
家庭教師/塾講師 |
五つ目は、接客・対面・現場系です。
フリーランスの働き方はオンラインだけではありません。
直接お客さまと関わる対面型のサービスや、現場でのスキル提供を行う仕事も数多く存在します。
ハンドメイド
アクセサリーや雑貨、洋服など、自作のオリジナル作品を販売します。
minneやCreemaといったハンドメイドマーケットプレイスや、自身のネットショップ、イベント出展などを通じて作品を世に送り出します。
作品を作る技術はもちろん、魅力的に見せる写真撮影のスキル、適切な価格設定、ブランドのコンセプト作りといった、ビジネス的な視点も収入を左右する重要な要素です。
自分の「好き」を形にして、それを喜んでくれる人に直接届けられる喜びは何物にも代えがたいでしょう。
ペットシッター
飼い主が旅行や出張などで不在の際に、自宅に訪問してペットの世話を代行するサービスです。
主な仕事内容は、食事や水の交換、トイレの掃除、犬の場合は散歩などです。
動物が好きであることは大前提ですが、ペットの種類ごとの正しい知識や、病気・ケガといった緊急時に対応できる冷静さが求められます。
お客さまの大切な家族を預かるという責任の重い仕事ですが、その分、飼い主からの信頼も厚く、リピートにつながりやすい地域密着型のビジネスです。
ネイルアーティスト
お客さまの爪にマニキュアやジェルネイルで美しいデザインを施す仕事です。
ネイルサロンに勤務する以外に、フリーランスとして自宅の一室をサロンにしたり、お客さまの元へ出張したり、美容室の一角を借りたりと、多様な働き方が可能です。
最新のデザイントレンドを追う学習意欲や技術力はもちろん、お客さまにリラックスした時間を提供するためのコミュニケーション能力も重要になります。
リピート率が収入に直結するため、ファンを作るための工夫が求められます。
写真家
ポートレート(人物写真)やウェディング、料理、建築、イベント記録など、様々なジャンルで撮影技術を提供する仕事です。
フリーランスとして、個人や企業から直接依頼を受けます。
カメラやレンズ、照明といった機材への投資が必要ですが、自分の感性や視点を武器にできるクリエイティブな職種です。
撮影技術だけでなく、Photoshopなどを使ったレタッチ(画像編集)のスキルも必須。
SNSで作品を発表し、自身の世界観を伝えることが重要な営業活動になります。
家庭教師/塾講師
自身の得意科目や受験経験を活かして、生徒に勉強を教える仕事です。
生徒の自宅に訪問する形態のほか、近年はZoomなどを活用したオンライン指導も普及し、場所を選ばずに働けるようになりました。
学力はもちろんですが、生徒のやる気を引き出し、学習を習慣化させるためのコミュニケーション能力やコーチングスキルがより重要です。
生徒の成績が上がったり、「分かった!」という瞬間に立ち会えたりと、人の成長を直接サポートできる大きなやりがいがあります。
フリーランスの職種別年収5選
フリーランスへの転身を考える上で、最も気になるのが「収入」ではないでしょうか。
フリーランスの職種別年収5選を紹介します。
- ITエンジニア系フリーランス:800万円程度
- WEBマーケター系フリーランス:600万円〜800万円程度
- WEBデザイナー系フリーランス:300万〜400万円程度
- ライター系フリーランス:400万円程度
- 接客・対面・現場系:300万〜500万円程度
スキルや営業力次第で、会社員時代の収入を大きく超える可能性があることを、具体的なデータで見ていきましょう。
ITエンジニア系フリーランス:800万円程度
ITエンジニアは、深刻な人材不足を背景に、フリーランス市場で最も高い報酬水準を維持している職種です。
3年程度の実務経験があれば、年収600万〜800万円程度の案件は豊富に見つかり、会社員時代からの大幅な収入アップが期待できます。
特に、AI、クラウド、セキュリティといった先端分野のスキルを持つエンジニアは引く手あまたで、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。
要件定義や設計といった上流工程を担えるようになると、さらに高い単価で契約することが可能です。
「収入の限界を突破したい」という願望を最も叶えやすい、将来性豊かな職種といえます。
WEBマーケター系フリーランス:600万円〜800万円程度
WEBマーケターは、企業の売上に直接貢献する役割を担うため、フリーランス市場の中でも特に高い報酬水準を誇ります。
実務経験が3年以上あり、確かな実績を示せれば、会社員の平均年収を大きく上回る600万円以上の収入を得ることも現実的です。
SEO、広告運用、データ解析といった専門スキルを駆使し、クライアントの事業を成長させることができれば、年収1,000万円を超えるトッププレイヤーになることも夢ではありません。
特に、複数のマーケティング施策を横断して戦略を立案・実行できる人材は非常に価値が高く、多くの企業から求められています。
成果が収入に直結する、やりがいと魅力の大きい選択肢といえるでしょう。
WEBデザイナー系フリーランス:300万〜400万円程度
未経験から挑戦しやすい職種であるため、フリーランスになった当初は年収300万〜400万円程度からのスタートが一般的です。
この段階では、バナー制作や簡単なサイト修正など、比較的単価の低い案件が中心になることが多いでしょう。
しかし、WEBデザイナーの収入はスキル次第で大きく伸ばせるのが特徴です。
見た目の美しさはもちろん、ユーザーの使いやすさを考慮したUI/UX設計や、売上に貢献するためのマーケティング視点を取り入れたデザインができるようになると、市場価値は飛躍的に高まります。
年収600万円以上を目指すには、デザインスキルに加えてコーディングやディレクション能力を身に付け、お客さまの課題を上流工程から解決できる存在になることが重要です。

ライター系フリーランス:400万円程度
フリーランスのライターは、経験や専門性によって収入が大きく変動します。
駆け出しの頃は文字単価1円前後の案件からスタートすることも多く、年収200万~300万円程度になるケースも少なくありません。
年収400万円を超えるには、単価の高い案件を獲得するための専門性が不可欠です。
例えば、検索上位表示を狙うSEOライティング、商品の購買を促すセールスライティング、あるいは金融・医療といった専門分野の知識などが武器になります。
さらに、記事執筆だけでなくメディア全体の企画や編集を担う「コンテンツディレクター」へとステップアップすることで、年収600万〜1,000万円という高みを目指すことも十分に可能な、夢のある職種です。
接客・対面・現場系:300万〜500万円程度
ネイリストや写真家、ハンドメイド作家といった対面・現場系のフリーランスの収入は、技術力と人気に大きく左右されます。
収入の構造は「客単価 × 客数」であり、リピーターやファンの存在が安定した収益の鍵を握ります。
駆け出しの頃は年収300万円程度からのスタートになることもありますが、スキルを磨き、SNSなどを活用したセルフブランディングによって指名が増えれば、年収500万円以上を目指すことも可能です。
技術力だけでなく、お客さまとの信頼関係を築くコミュニケーション能力や、リピートを促すマーケティング視点も収入を向上させる重要な要素。
自分の腕とアイデアでファンを増やしていく喜びを感じられる働き方です。
フリーランスとして働くメリット
フリーランスとして働くメリットは以下の3つです。
- 働き方に縛りがなく自由度が高い
- 仕事の依頼を自分で選べる
- 働き次第で収入アップが目指せる
働き方に縛りがなく自由度が高い
フリーランスの最大のメリットは、働く時間と場所を自分で完全にコントロールできることです。
例えば、毎朝の満員電車での通勤から解放されるだけでなく、以下のような理想の働き方を実現できます。
- 子どもの学校行事や急な発熱にも柔軟に対応できる
- 平日の空いている時間帯に役所や銀行、病院に行ける
- 親の介護や自身の通院など、プライベートな事情に合わせられる
- 国内外を旅行しながら仕事をする「ワーケーション」を実践する
リモートワークが普及した現代でも、会社の就業規則に縛られず、自分の生活リズムや価値観に合わせて働き方をデザインできる点は、フリーランスならではの特権といえるでしょう。
仕事の依頼を自分で選べる
会社員であれば、時に本意ではない業務や、価値観の合わないお客さまの担当を命じられることもあります。
しかし、フリーランスはどの仕事を受けるかを自分で決める「仕事の選択権」を持っています。
例えば、自分のスキルアップに繋がる挑戦的な案件や、理念に共感できる企業の仕事に集中することが可能です。
逆に、極端な短納期や不当な低価格を要求する案件、自分の信念に反する仕事は断る権利があります。
これは、心身の健康を保ちながら、自分の専門性を高め、キャリアを主体的に設計していく上で非常に大きなメリットです。
苦手な人間関係のストレスから解放され、前向きな気持ちで仕事に取り組めます。
働き次第で収入アップが目指せる
会社員の場合、個人の成果が給与に反映されるまでには時間がかかり、会社の給与テーブルという上限も存在します。
一方、フリーランスの収入に上限はありません。自分のスキルと成果がダイレクトに報酬へと繋がる「青天井」の魅力があります。
例えば、以下のような方法で収入を増やしていくことが可能です。
- スキルを磨き、より専門性の高い高単価案件を獲得する
- 効率化を図り、複数の案件を同時に進行する
- 自分の商品やサービスを開発・販売する
- チームを組んでより大きなプロジェクトを受注する
フリーランスとして実力をつければ、年収1,000万円を超えることも決して夢物語ではありません。
フリーランスとして働くデメリット
フリーランスとして働くデメリットは以下の3つです。
- 良くも悪くも収入が不安定
- 働く時間・場所・スケジュールの管理が求められる
- 税金や保険の手続きを自身で行わなければならない
良くも悪くも収入が不安定
フリーランスにとって最大のデメリットは、収入が不安定であることです。
会社員のように毎月決まった日に固定給が振り込まれる保証は一切ありません。
案件が途切れてしまえば、収入はゼロになったり、お客さまの都合で、突然契約が終了する可能性は十分あり得る話です。
このようなリスクに備え、常に次の案件を探す営業活動を続けたり、生活防衛資金として最低でも3ヶ月〜半年分の生活費を貯蓄しておいたりといった準備が不可欠です。
複数のクライアントと契約し、収入源を分散させることも重要なリスク管理となります。
働く時間・場所・スケジュールの管理が求められる
「自由」であることの裏返しとして、フリーランスは全ての管理責任を自分一人で負わなければなりません。
会社のように誰かがタスクやスケジュールを管理してくれる環境ではないため、高い自己管理能力が求められます。
例えば、オンとオフの切り替えがうまくできず、際限なく働き続けて心身を壊してしまう「働きすぎ」のリスクがあります。
逆に、自由な環境に甘えてしまい、怠惰になって成果を出せず、収入が激減するという危険性もあります。
孤独な環境でモチベーションを維持し、計画的に仕事を進める強い意志が必要です。
税金や保険の手続きを自身で行わなければならない
会社員時代は給与から天引きされ、会社が代行してくれていた税金や社会保険の手続きを、フリーランスは全て自分で行う必要があります。
- 確定申告:毎年2〜3月に、1年間の所得と納税額を計算して税務署に申告する。
- 国民健康保険・国民年金:退職後、自分で市区町村の役所にて加入手続きを行う。
- 請求書発行・経費管理:日々の取引を記録し、請求書や領収書を整理・保管する。
特に、2023年10月から開始されたインボイス制度への対応は、多くのフリーランスにとって新たな負担となっています。
これらの事務作業も仕事の一部と捉え、会計ソフトを活用するなどして効率的にこなしていく必要があります。
フリーランスとして成功するためのポイント
ここまで紹介したデメリットは、決して乗り越えられない壁ではありません。
フリーランスとして成功している人たちは、これから紹介するスキルを身に付け、不安を乗り越えています。
自分にできるか不安に感じるかもしれませんが、具体的な解決策を知ることで、進むべき道が見えてくるはずです。
- 案件獲得につながる営業力・交渉力を身につける
- リピートや紹介を生む円滑なコミュニケーション能力
- スケジュール管理能力を身につける
案件獲得につながる営業力・交渉力を身につける
フリーランスにとって、待っているだけでは仕事は舞い込んできません。自ら仕事を取りに行くための営業力は必須スキルです。
しかし、これは単なる売り込みではありません。
あなたの営業経験で培った「お客さまの課題を深くヒアリングし、解決策を提案する力」こそが、フリーランスの営業活動そのものです。
自身のスキルや実績をまとめたポートフォリオを提示し、「自分に依頼すれば、このような価値を提供できる」ということを論理的に伝えましょう。
また、自分のスキルに見合った適正な報酬を得るための価格交渉も重要です。
市場の相場を理解し、自信を持って交渉に臨む力が、あなたの収入を大きく左右します。
リピートや紹介を生む円滑なコミュニケーション能力
常に新しいお客さまを探し続けるのは、時間も労力もかかります。
安定したフリーランス活動のためには、一度お仕事をさせて頂いたお客さまから「また、あなたにお願いしたい」とリピートされたり、他のお客さまを紹介して頂いたりすることが極めて重要です。
そのためには「こまめな報告・連絡・相談(報連相)を徹底する」「メッセージには迅速かつ丁寧に対応する」といった円滑なコミュニケーション能力です。
このような社会人としての基本を徹底することが、お客さまとの信頼関係を築き、次の仕事へと繋がっていきます。
スケジュール管理能力を身につける
フリーランスは、複数の案件を同時に進行させることが少なくありません。
それぞれの納期や優先順位を正確に把握し、計画的にタスクをこなしていく高度なスケジュール管理能力が求められます。
ただ闇雲に頑張るのではなく、TrelloやAsana、Notionといったタスク管理ツールを活用して、仕事の全体像を可視化することが有効です。
それぞれのタスクに必要な時間を見積もり、余裕を持たせたスケジュールを組むことで、予期せぬトラブルにも対応できます。
また、意識的に休日をスケジュールに組み込み、心身を休ませることも、長期的に質の高い仕事を続けるための重要な自己管理の一つです。
【未経験者必見】フリーランスの始め方マニュアル
フリーランスになる決意をしても、「具体的に何から手をつければ良いのかわからない」という人がほとんどです。
ここでは、未経験からフリーランスになるための具体的なステップを6段階のロードマップ形式で解説します。
この通りに進めれば、着実に独立への道を歩むことができます。
自分の興味やこれまでの経験を基に、どの分野でフリーランスを目指すかを決めます。
目標が決まったら、スキル習得を開始しましょう。
独学やオンライン教材も良いですが、効率的に実務レベルを目指すなら、プロから直接フィードバックをもらえるスクールの活用がおすすめです。
スキルを証明するための「ポートフォリオ(作品集)」は、フリーランスの名刺代わりです。
架空のサイトやバナーを制作したり、友人・知人から格安で仕事を受けたりして、自分の実力が伝わる作品を3〜5点用意しましょう。
X(旧Twitter)などのSNSで、目標とする分野の情報を発信したり、同じ目標を持つ仲間と繋がったりしましょう。
有益な情報を得られるだけでなく、将来の仕事につながる可能性もあります。
事業を始めるにあたり、税務署に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出します。
同時に、会社の健康保険から「国民健康保険」へ、厚生年金から「国民年金」への切り替え手続きも行いましょう。
いよいよ案件獲得です。
初めは「クラウドソーシングサイト」で小さな実績を積むのがおすすめです。
慣れてきたら、より高単価な案件が見つかる「フリーランスエージェント」に登録したり、企業のHPから直接アプローチする「直営業」に挑戦したりしましょう。
他業種からフリーランスへの転身に成功した事例2選
他業種からフリーランスへの転身に成功した事例を2選紹介します。
時間や場所に囚われない働き方を目指してフリーランスへ転身|藤田さん
医療関係の企業で働いていた藤田さんは、祖父の死をきっかけに「大切な人と過ごす時間の重要性」を痛感し、時間や場所に囚われない働き方を実現するためフリーランスへの転身を決意しました。
1年間の独学で限界を感じ、プロの個別指導と網羅的なカリキュラムに魅力を感じてWEBCOACHに入会。
コーチの細やかな指導で自身の成長を実感しながら、学習と並行して交流会に参加するなど「外に目を向けて自ら行動する」ことを意識したそうです。
その結果、未経験から学習を始めて、わずか2ヶ月という短期間で案件獲得に成功。
受け身で学ぶだけでなく、主体的に動いたことが、理想の働き方への大きな一歩につながりました。

独学での失敗を乗り越えHP制作の案件を獲得|あやさん
会社の副業解禁を機に、将来のライフプランを見据えて在宅で働けるWEBスキルの学習を開始した、あやさん。
しかし、IT業界未経験だったため、独学では動画教材の内容が理解できず、質問できる相手もいない状況で一度挫折を経験しました。
その失敗から、サポート体制を重視してスクール選びを行い、無料カウンセリングの手厚さが決め手となってWEBCOACHへ入会。
プロのコーチによる伴走を受けながら、本業が多忙な中でも「毎日必ず10分は学習する」というルールを自身に課し、学習を継続しました。
この「独学の失敗を乗り越えた先の努力」が実を結び、見事、受講期間中にホームページ制作の案件を獲得。
「楽しいことが仕事につながる」という、大きな成功体験を手にしました。

フリーランスの仕事や働き方が自分に合うか不安な人は無料カウンセリングへ!
ここまで記事を読み進め、フリーランスに関する知識は深まったかもしれません。
しかし、同時に「結局、自分の経歴や性格に本当に合っている仕事はどれなんだろう?」「今の会社を辞める決断をして、本当に後悔しないだろうか?」といった、より個人的で切実な悩みが生まれているのではないでしょうか。
WEBで得られる情報はあくまで一般論であり、あなただけの答えを見つけることはできません。
キャリアの重要な決断で失敗しないためには、第三者の客観的な視点を取り入れ、あなた個人の状況に合わせたキャリアプランを設計することが不可欠です。
満足度95%を誇るプロのコンサルタントが、あなたの強みや不安を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアの道筋を一緒に考えます。
WEBCOACHの無料カウンセリングでは、無理な勧誘は一切ありません。
無料カウンセリングは以下のボタンから!
まとめ
この記事では、フリーランスの仕事内容から年収、メリット・デメリット、そして未経験からの始め方までを網羅的に解説しました。最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- フリーランスは、働く時間・場所・仕事内容を自分で決めることができる自由な働き方である。
- ITエンジニアやWEBマーケターなど、専門性を身に付ければ会社員時代を大きく超える収入を目指せる。
- 自由の裏には、収入の不安定さや徹底した自己管理といった責任が伴う。
- 成功の鍵は、スキルだけでなく、営業力やコミュニケーション能力、スケジュール管理能力にある。
- 未経験からでも、正しいステップを踏めばフリーランスとして独立することは十分に可能である。
フリーランスは、自由と収入アップという大きな可能性がある一方で、相応の責任と努力が求められる働き方です。
もし、この記事を読んであなたの心が少しでも動いたのなら、それは現状を変えるための大切な一歩です。
知る段階から、行動する段階へ。あなたのキャリアの可能性を広げるために、まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。