WEBデザイナーは本当に稼げないのか?大多数のデザイナーがハマる沼の回避法

WEBデザイナーは本当に稼げないのか?大多数のデザイナーがハマる沼の回避法(アイキャッチ)

SNSやブログでWEBデザインについて調べると「Webデザイナーは稼げない」「儲からない」といった声を目にすることがありますよね。
これからWEBデザイナーを目指そう、もっと稼げるようになりたいと思っているのに、「今から目指しても本当に大丈夫なのかな」と不安になってしまう人も多いことでしょう。

結論から言うと、WEBデザイナーが稼げないというのは大きな誤解です。

もちろん、稼げないWEBデザイナーもいますが、稼げないのには明確な理由があり、多くの人が知らず知らずのうちに稼げない沼にハマってしまっているだけなのです。

この記事では、稼げないと言われている理由や、稼げるようになるための方法について解説します。

この記事のまとめ
  • WEBデザイナーが稼げない理由とよくある共通点
  • WEBデザイナーのリアルな年収と案件単価
  • 稼げるWebデザイナーになるためのロードマップ
  • 稼げない沼から抜け出すための武器の見つけ方

ただし、やるべきことがわかっても「何から手をつければいいのか」「自分一人で本当にやりきれるか」と、自信が持てない人も多いことでしょう。

そんな方には、プロの視点からあなたのスキルや目標に合わせた学習計画が欠かせません。

WEBCOACHでは、未経験からWebデザイナーを目指す上で、あなたの能力や性格に最適なロードマップを無料でご提案しています。
少しでも気になる方はぜひ、WEBCOACHの無料カウンセリングにお越しください。

WEBデザイナーは本当に稼げないのか?大多数のデザイナーがハマる沼の回避法(CTA)
目次

WEBデザイナーが稼げないと言われている理由とよくある共通点とは?

WEBデザイナーが「稼げない」と言われる背景には、市場の変化や働き方に関する誤解が存在します。
また、稼げない状況に陥っているデザイナーには、いくつかの共通した特徴が見られます。

稼げないと言われる理由稼げないデザイナーの共通点
市場にライバルが多く案件獲得が難しい新たなスキルを身につけようとしていない
実務経験がないと案件を獲得しづらい低単価の案件ばかりに応募している
AIの台頭により差別化が必要になっている納品して終わりで継続案件の提案ができていない

WEBデザイナーが稼げないと言われている理由

なぜ「WEBデザイナーは稼げない」という声が聞こえてくるのでしょうか。
その背景にある、3つの主な理由を解説します。

WEBデザイナーが稼げないと言われている理由
  • 市場にライバルが多く案件獲得が難しい
  • 実務経験がないと案件を獲得しづらい
  • AIの台頭により差別化が必要になっている

市場にライバルが多く案件獲得が難しい

WEBデザイナーは、場所に縛られない働き方ができるなどの理由から人気が高まり、学習を始める人が急増しました。
その結果、市場のライバルが増加したという背景があります。

特にクラウドソーシングサイトでは、未経験者や学習を始めたばかりのデザイナーが殺到し、価格競争が激化しているのが実情です。

単に「デザインができる」というだけでは、数多くのライバルに埋もれてしまい、案件の獲得が困難になっています。

実務経験がないと案件を獲得しづらい

お客さまは、制作料金を支払う以上、実績があり信頼できるデザイナーに依頼したいと考えるのが自然でしょう。
そのため、実務経験がないデザイナーは「本当にこの人に任せて大丈夫か?」という懸念を持たれやすく、案件獲得のハードルが高くなる傾向にあります。

ポートフォリオ(制作実績集)の質が低い、または実務レベルの制作物がなければ、「経験不足」と判断され、選考の土台にすら上がれないことも少なくありません。

AIの台頭により差別化が必要になっている

近年、AI技術は目覚ましく進化しており、簡単なバナー作成やWEBサイトのテンプレートデザインが自動で生成できるようになりました。
これにより、デザインのパターン化された部分や単純作業は、AIに代替されつつあります。

AIにはできない、お客さまの課題を深くヒアリングし、解決策をデザインに落とし込む「思考力」や「提案力」で差別化できなければ、仕事がなくなるリスクも考えられるでしょう。

稼げないWebデザイナーによくある共通点

稼げない状況に陥ってしまうデザイナーには、行動や考え方にいくつかの共通点が見られます。
ここでは、代表的な3つの特徴を見ていきましょう。

稼げないWEBデザイナーによくある共通点
  • 新たなスキルを身につけようとしていない
  • 低単価の案件ばかりに応募している
  • 納品して終わりで継続案件の提案ができていない

新たなスキルを身につけようとしていない

一度デザインツールや基本的なコーディングを覚えた後、知識のアップデートを止めてしまっているケースです。
WEB業界のトレンドや技術は、まさに日進月歩で進化しています。

UI/UXの考え方や新しいCSSのプロパティ、JavaScriptのフレームワークなど、学ぶべきことは常に存在します。

学習を怠り、古いスキルのままでは市場価値が下がる一方です。
結果として、受けられる案件が限られ、単価も上がらないという状況に陥ってしまいます。

低単価の案件ばかりに応募している

「実績がないから」「自信がないから」といった理由で、クラウドソーシングにある数千円レベルのバナー作成や、数万円のLP制作など、低単価案件ばかりを狙ってしまうパターンです。

低単価案件は、消耗するだけでスキルアップにつながりにくく、質の高いポートフォリオも作れないという悪循環に陥りやすい傾向があります。

「安くても良いからまず実績を」という考え方が、”稼げない沼”への入り口になることを認識しておく必要があります。

納品して終わりで継続案件の提案ができていない

依頼されたものを制作して納品したら、それで関係が終了してしまっている状態です。

WEBサイトは作ってからが本当のスタート。公開後の効果測定や改善提案、保守・運用といった業務には、継続的な需要が存在します。

納品時にサイトの運用保守や改善プランを提案することで、一度きりの制作案件を、月額制の安定した収入源(リピート案件)に変えることが可能です。
この視点の有無が、収入を大きく左右します。

実際WEBデザイナーはどれくらい稼げる?年収の実態とは

「稼げない」という声がある一方で、もちろん高収入を得ているWEBデザイナーも多くいます。

大手転職サービスdodaの調査によると、WEBデザイナーの平均年収は約360万円です。
しかし、これはあくまで平均値であり、年収1,000万円以上を稼ぐWEBデザイナーも存在します。

高収入を得ているデザイナーは、自分に合った働く環境を選び、スキルを最大限に活用しているのが特徴です。
その差が、年収に表れていると言えるでしょう。

WEBデザイナーの副業案件単価のリアルな相場【2025年最新】

WEBデザイナーが副業で案件を受注する場合、その単価は仕事内容によって大きく変動します。
ここでは、代表的な案件の相場を見ていきましょう。

WEBデザイナーの副業案件単価のリアルな相場
  • バナー作成|単価:3,000円~1万円
  • LP(ランディングページ)制作|単価:5万円~20万円
  • WEBサイト制作(10ページ程度)|単価:20万円~50万円
  • 継続的なサイト運用・改善|単価:月額3万円~

バナー作成|単価:3,000円~1万円

WEBサイトや広告に使われる画像(バナー)の作成は、WEBデザインの入門として人気の案件です。

例えば、3,000円レベルであれば、既存デザインのリサイズ、テキストの差し替えなど、単純作業に近いものが挙げられます。
1万円レベルであれば、キャッチコピーや構成から提案を求められ、複数パターンの提案が必要な場合が多いです。

実績作りにはなりますが、バナー作成だけで大きく稼ぐのは難しいかもしれません。

LP(ランディングページ)制作|単価:5万円~20万円

商品やサービスの販売・申し込みに特化した、縦長の1枚ページ(LP)を制作する仕事です。

5万円レベルであればデザインのみが多く、構成や文章はお客さまが用意する場合もあります。
20万円レベルであれば、構成案の作成、コピーライティング、デザイン、コーディングまで一貫して担当する場合がほとんで、マーケティング視点が求められるため高単価になります。

WEBサイト制作(10ページ程度)|単価:20万円~50万円

企業のコーポレートサイトなど、複数ページで構成されるWEBサイトの制作です。

20万円レベルの案件では、WordPressなどの既存テーマ(テンプレート)をカスタマイズして制作する場合が多いです。

一方で、50万円レベルの案件では、サイト設計から関わり、完全オリジナルのデザインで制作し、丁寧なヒアリングと提案力が必須になるでしょう。

これに加えて、取材・撮影、ライティング、ロゴ作成などが含まれると、さらに高額になることもあります。

継続的なサイト運用・改善|単価:月額3万円~

納品後のWEBサイトの管理や更新、改善提案を行う業務です。
ストック型の安定収入につなげることができます。

月額3万円レベルの案件では、サーバー・ドメイン管理、WordPressのアップデート、軽微な修正など、基本的な保守管理が多いです。

月額5万円〜10万円以上の案件では、上記に加えアクセス解析レポートの提出、SEO対策、UI改善提案など、サイトを「育てる」コンサルティング要素が強まります。

WEBデザイナーとして稼ぐための必須スキル

稼げないWEBデザイナーから脱却し、市場価値の高い人材になるためには、デザインスキル以外にも複数の能力が求められます。
ここでは、特に重要な5つのスキルを紹介します。

WEBデザイナーとして稼ぐための必須スキル
  • UI/UXを考慮したデザインスキル
  • HTML/CSS,JavaScriptを使ったコーディングスキル
  • SEOや広告の知識などのマーケティングスキル
  • クライアントの課題解決に導くコミュニケーションスキル
  • 案件を獲得するための営業スキル

UI/UXを考慮したデザインスキル

UI(User Interface)は見た目の美しさや使いやすさ、UX(User Experience)はサービス全体を通したユーザー体験を指します。

ただ「かっこいい」「おしゃれ」なデザインではなく、「ユーザーが迷わないか」「目的を達成しやすいか」といった、ビジネスの成果につながる設計思考が重要です。

ワイヤーフレーム(サイトの設計図)やプロトタイプ(試作品)の作成スキルも含まれます。
この視点があるだけで、お客さまへの提案に説得力が増すでしょう。

HTML/CSS,JavaScriptを使ったコーディングスキル

デザインをブラウザー上で形にするためのプログラミングスキルです。
プログラミングスキルには、以下の2つが挙げられます。

HTML/CSS,JavaScriptを使ったコーディングスキル
  • HTML/CSS:WEBサイトの骨格と装飾を作る言語で、WEBデザイナーの必須知識。
  • JavaScript:WEBサイトに動き(アニメーション)をつけたり、複雑な機能を追加したりできる言語。

JavaScriptを扱えると、表現の幅が広がり、対応できる案件が増えるため、市場価値が大きく向上します。

SEOや広告の知識などのマーケティングスキル

お客さまの最終目標は「集客」や「売上アップ」であることがほとんどです。
そのため、マーケティング知識はデザイナーにとって強力な武器になります。

SEO(検索エンジン最適化)を理解していれば、検索上位に表示されやすいサイト構造をデザイン段階から設計できます。
他にも、Web広告の知識があれば、広告効果を最大化するLPデザインなどを提案することが可能です。

デザインをビジネスの成果に直結させるための重要なスキルです。

クライアントの課題解決に導くコミュニケーションスキル

お客さま自身も、自社の課題やWEBサイトで何をすべきかを明確に言語化できていないケースは少なくありません。
ただ言われた通りに作るのではなく、丁寧なヒアリングを通じて、お客さまの隠れたニーズや真の課題を引き出す能力が重要になります。

そして、引き出した課題に対して、専門家として解決策を論理的に提案・説明する力が信頼につな がり、高単価・継続案件の鍵となります。。

案件を獲得するための営業スキル

WEBデザイナーとして安定した収入を得る上で、この「営業スキル」は避けて通ることができません。

この後で紹介するデザインやコーディングのスキルも非常に重要ですが、営業スキルがなければ、そもそも案件を獲得できず、ご自身の能力を収入につなげることが困難になります。

そのため、WEBデザイナーとして稼ぐという観点においては、まず身に付けるべき必須のスキルと言っても過言ではないでしょう。

稼げるWebデザイナーになるためのロードマップ

未経験から稼げるWebデザイナーになるまでの道のりを、4つのステップで具体的に解説します。

ご自身の現在地と目標に合わせて、どのステップを目指すべきかを明確にしてみてください。

稼げるWEBデザイナーになるためのロードマップ
  • 副業から始めて月5万円の安定収入を目指す
  • より待遇の良いIT企業へ転職する
  • フリーランスとして独立して高単価の直接契約を狙う
  • エージェントを活用して営業を効率化する

副業から始めて月5万円の安定収入を目指す

まずは副業で「自分の力で稼ぐ経験」を積むフェーズです。
「学習→ポートフォリオ制作→クラウドソーシングで実績作り」という流れが王道でしょう。

ここでの目標は「月5万円の安定収入」です。
これが達成できれば、WEBデザイナーとしてやっていける自信と、次のステップに進むための実績が手に入ります。

より待遇の良いIT企業へ転職する

副業で得た実績を基に、WEB制作会社や事業会社のWEB担当として転職するフェーズです。

安定した収入を得ながら、チームでの開発経験や大規模案件の経験を積み、スキルを飛躍的に高められるというメリットがあります。
ポートフォリオをさらに強化し、転職エージェントなども活用してキャリアアップを目指しましょう。

フリーランスとして独立して高単価の直接契約を狙う

会社員として十分な実務経験と実績を積んだ後のフェーズです。

クラウドソーシングや下請けではなく、企業と直接契約を結ぶことで、高単価(月50万円以上)を目指します。
SNSやブログでの情報発信、交流会への参加など、自身の専門性をアピールし、営業活動を行う必要があります。

エージェントを活用して営業を効率化する

フリーランスとして活動する上で、営業活動が苦手、または制作に集中したい人におすすめの選択肢です。

フリーランス専門のエージェントに登録することで、自分のスキルや希望に合った案件を紹介してもらえます。
単価交渉や契約手続きを代行してくれるため、営業の手間を省き、安定して高単価案件を獲得しやすくなるでしょう。

WEBデザイナーは本当に稼げないのか?大多数のデザイナーがハマる沼の回避法(CTA)

WEBデザイナーは増えすぎてもう稼げないは嘘|市場価値を高める「武器」の見つけ方

「WEBデザイナーが増えすぎた」というのは事実かもしれません。
しかし、正確に言うと、それは「同じようなスキルを持つデザイナー」が増えたということです。

ここで重要になるのが、他人と差別化するための自分だけの「武器」を持つことです。
「デザインスキル × 〇〇」という掛け合わせで、希少価値の高い人材になることを目指しましょう。

例えば、以下のような掛け合わせが考えられます。

WEBデザイナーのスキル掛け合わせ
  • デザイン × マーケティング
  • デザイン × 動画編集
  • デザイン × 特定の業界知識(医療、不動産、金融など)

これまでのあなたの経験や、興味のある分野をデザインスキルと掛け合わせることで、他の誰にも真似できない、あなただけの価値を生み出すことができます。

「稼げない沼」から抜け出した事例

「Webデザイナーはやめとけ」という声は、実は最近になって急に出てきたものではありません。
以前から、そういった意見を発信する方々はいらっしゃいました。

しかし、そのようなネガティブな情報や周囲の反対があったとしても、Webデザイナーになりたいという強い想いを持ち続け、実際に夢を叶え、充実したキャリアを築いている方々がたくさんいます。

ここでは、「やめとけ」という声に惑わされず、自分の道を貫いた受講生のリアルな成功体験をご紹介します。

WEBデザイン未経験から2ヶ月で大型案件獲得!

受講生の声(藤田さん)_たった2ヶ月で案件獲得
インタビュー内容はこちらから

家族との時間を大切にしたい想いから、未経験でWebデザインの世界へ飛び込み、わずか2ヶ月で大型案件を獲得した藤田さん。

藤田さんは、ご家族の不幸をきっかけに、「時間や場所に縛られない働き方」を強く意識するようになりました。

そんな中でWebデザイナーという職業に出会い、フリーランスとしての独立を目指して学習を開始。

当初はフリーランスとしての働き方に不安を抱いた時期もありましたが、クライアントと長期的に関われるような質の高いスキルを身につけることの重要性に気づき、学習方針を転換しました。

案件獲得においては、受け身になるのではなく、自ら積極的に企業にアプローチしたり、業界の交流会に参加して人脈を広げたりといった行動を続けた結果、学習開始からわずか2ヶ月という短期間で、大型のWebサイト制作案件を獲得。

藤田さんの行動力と、目標に対する真摯な姿勢が、理想の働き方を手繰り寄せる大きな要因となったと言えるでしょう。

販売員からWebデザイナーへと華麗な転身!

受講生の声(田中さん)_販売員からWebデザイナーへ
インタビュー内容はこちらから

自分の作ったものが誰かの役に立つ仕事がしたい」そんな純粋な憧れを胸に、販売員からWebデザイナーへと華麗な転身を遂げた田中さん。

田中さんは、元々販売員として働いており、Web業界とは全く無縁のキャリアを歩んでいました。

自分の作ったデザインが、Webを通じて多くの人の目に触れ、誰かの役に立つ」そんなデザイナーという仕事に強い憧れを抱き、一念発起してWebデザインの学習をスタート。

今では、仕事の隙間時間にバナーを調べたり、日常の中で色やレイアウトに目が向くように、自然とデザインの知識やセンスをアップデートする習慣が身についているそうです。

田中さんは、「新しく何かを始めるときは、誰でも勇気がいると思うし、私もWebデザイナーを目指すかどうか、かなり悩みました。
でも、どうしてもやってみたいという気持ちがあったから、きっと良い方向に進むはずだと信じて一歩踏み出しました。
その結果、本当に新しい道が開けたんです」と語ります。

稼げるWEBデザイナーになるにはスクールが一番の近道!

未経験からWebデザイナーを目指す場合、ここまでご紹介してきたような流れで学習や実務経験を積んでいくのが一般的です。

しかし、一口にWebデザイナーと言っても、目指すゴールや、習得したい具体的なスキル、理想とする働き方は、人それぞれ大きく異なります。
個人の現在の状況によっても、各学習ステップにかかる期間や、効果的なアプローチ方法は変わってくるものです。

例えば、目標においては「フリーランスとして独立したい」「特定の業界に特化したデザイナーになりたい」「副業で収入を得たい」など。
また、「学習に使える時間」「ITスキルのレベル」「得意なこと・苦手なこと」なども左右します。

もし、そうしたあなただけの状況や目標に完全にカスタマイズされたロードマップがあれば、学習の効率は格段に上がり、夢を実現できる確率はぐっと高まると思いませんか?

WEBCOACHでは、無料相談を通じて、まさにそのような「世界に一つだけの、あなたがWebデザイナーを目指すためのロードマップ」を、あなたと一緒に作成し、ご提案します。

WEBCOACHは、これまで8,500人以上の未経験者の方々に対して、それぞれの目標や状況に合わせたロードマップを提案し、Webデザイナーへのキャリアチェンジをサポートしてきました。

その豊富な知恵と経験を活かすことで、あなたが学習の途中でつまずきやすいポイントや、過去の成功事例・失敗事例などを踏まえ、より現実的で効果的なロードマップを描くことが可能です。

未経験からWebデザイナーになるために、具体的に何から始めて、どのように学んでいけば良いのか、いまいちイメージが湧かない…

もしあなたが少しでもそう感じているのであれば、ぜひ一度、WEBCOACHの無料カウンセリングにご参加ください。あなたのWebデザイナーへの第一歩を、私たちが全力でサポートします。

WEBデザイナーは本当に稼げないのか?大多数のデザイナーがハマる沼の回避法(CTA)

よくある質問

未経験からWEBデザイナーになって稼ぐことは可能ですか?

結論から言うと、全く問題なく可能です。
WEB業界で重要なのは過去の経験年数ではなく、これから身につける「スキルの価値」だからです。
正しい手順で学習し、スキルを証明できるポートフォリオを作成すれば、未経験からでも十分に稼げるようになります。

フリーランスデザイナーとして稼ぐコツはありますか?

フリーランスデザイナーとして稼ぐには、値段交渉が非常に重要です。
スキルやポートフォリオに問題がなくても、安い案件ばかり受注してしまうことがあります。
これは、自分たちが雇われている側という意識が強く、お客さまの言い値で仕事をしてしまうことが原因の一つです。

おすすめのエージェントはありますか?

おすすめのエージェントとして、「ITプロパートナーズ」が挙げられます。
このエージェントは、約6割の案件が週3〜4日で稼働OKという、柔軟な働き方ができる点が大きな特徴です。
また、高単価案件に強いWEBデザイナー向けのエージェントでもあります。
ITプロパートナーズ(利用無料)のようなエージェントを活用することで、営業活動を効率化し、高収入の案件を獲得しやすくなるでしょう。

 当ページにはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBCOACH は、WebデザイナーやWebマーケターなどさまざまなWebに関する職業へのキャリアチェンジまでの全てを学び理想の”収入と働き方”、どちらも叶えるためのマンツーマンWEBスクールです。当メディアでは、WebデザイナーやWebマーケターに必要なスキルの身につけ方から、転職に関するノウハウ、ちょっとしたTipsまで幅広いコンテンツを発信しています。

目次