ポートフォリオを作成するときに作品が足りない、適切な作品数が多いとお悩みでないでしょうか?
学生の方や初めたばかりの方は作品が少ない方も多くいらっしゃると思います。
作品数に指定や決まりはありませんが、10〜20個の作品を載せることをおすすめしています。
この記事では採用担当者の目線から
- 適切な作品数と内容
- 作品の増やし方
- ポートフォリオ作成において重要なポイントについて
解説しています。
しかし、専門家にポートフォリオを見てもらわないと安心できない!という方もいらっしゃると思います。
マンツーマンWebスクール『ウェブコーチ』ではそんな方に向けて、無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングでは、累計数千人が参加した圧倒的なデータを元に
- ポートフォリオの評価方法
- いいポートフォリオの作り方
を気になる疑問点や不明点と合わせて、プロのコンサルタントが全て解決します!
『ウェブコーチ』のカウンセリングは完全無料です。気になる方はぜひご参加ください!
ポートフォリオにはどんな作品をいくつ載せればいいの?
ポートフォリオにはさまざまな種類の作品を合計10〜20個載せることをおすすめしています。
その理由を採用担当者が解説いたします。
作品は少ない場合でも十個以上は用意したい
ポートフォリオに載せる作品数は、少なすぎるとあなたのスキルや創造力を正しく評価することが難しくなります。
そのため、最低でも十個以上の作品を用意することが推奨されます。
これは、採用担当者があなたの多様なスキルセットやデザインの一貫性を確認するために必要な最低限の数です。
しかし、作品をただ多く載せれば良いというわけではありません。
レベルの低い作品を無理に増やしても、逆にマイナスの印象を与える可能性があります。
質の高い作品を厳選し、あなたのベストな仕事を見せることが重要です。
具体的には、完成度の高いデザインやユニークなアイデアを持つ作品を中心に選びましょう。
また、作品が多すぎると、採用担当者が重要な作品を見逃してしまう可能性もあります。
見せたい作品が埋もれないように、適切なバランスを保つことが求められます。
結論として、ポートフォリオに載せる作品は少なくとも十個以上を目指し、質の高いものを厳選して載せることが、採用担当者に良い印象を与えるための鍵となります。
作品は数よりも種類を優先してバリエーションが出るように用意しよう
ポートフォリオに多くの作品を載せることは重要ですが、種類のバリエーションがないと、あなたのスキルが限定的に見えてしまう可能性があります。
例えば、バナーだけの作品が多い場合、採用担当者は「この人はバナー制作に特化しているが、他のデザインはどうだろう?」と疑問に思うかもしれません。
そこで、少なくとも四種類の制作物を用意することをお勧めします。
具体的には、バナー、ウェブサイトのデザイン、ロゴ、UI/UXデザインなど、異なる種類の作品を含めることで、あなたの多様なスキルセットをアピールできます。
これにより、採用担当者に「この人は幅広いデザインに対応できる」と感じてもらえるでしょう。
デザインのバリエーションを増やすことで、あなたのポートフォリオはより魅力的に映ります。
例えば、異なる業界やテーマに基づいたデザインを取り入れることで、あなたの柔軟性や創造力もアピールできます。
結論として、ポートフォリオに載せる作品は数も重要ですが、種類のバリエーションを優先することで、あなたのスキルをより効果的にアピールすることができます。
採用担当者の考える評価されるポートフォリオ
採用担当者が評価するポートフォリオは、単に作品数が多いだけではありません。
何十個も作品を載せても、全てを見切ることは難しいため、見やすいものを前半部に配置し、作品の考え方や制作過程をしっかりと説明することが重要です。
これにより、採用担当者はあなたの思考プロセスやデザインの再現性を理解しやすくなります。
特に評価が高いのは、UIデザインやターゲットがしっかりと考えられている作品です。
具体的なユーザー体験を考慮したデザインや、ターゲットユーザーのニーズに応じた作品は、デザイナーとしての深い理解と実践力を示します。
例えば、ユーザーインターフェースが直感的で使いやすいデザインや、特定のターゲット層に向けたマーケティングデザインなどが挙げられます。
見やすいレイアウトや統一感のあるデザインは、あなたのプロフェッショナリズムを示す要素となります。
結論として、評価されるポートフォリオを作成するためには、作品の質とともに、見やすさや考え方の説明、そしてUIデザインやターゲット設定の適切さを重視することが求められます。
載せられる作品数が足りない時はどうする?
いくら十個以上が推奨されると言われても作品がなければどうしようもないですよね
作品が足りない時は
- 一つ一つの作品について思考過程を詳細に記載する
- 自主制作やクラウドソーシングで作品数を増やす
という二つのアプローチを用いて問題を解消できます。
これらについて以下で詳しく解説いたします。
思考過程を記載して課題解決力をアピールする
ポートフォリオにおいて重要なのは、単に作品を並べるだけではなく、それぞれの作品に対してどのような思考フローで制作したのかを記載することです。
これにより、あなたの課題解決力を証明することができます。
例えば、特定のデザイン課題に対してどのようにアプローチし、どのようなプロセスを経て最終的なデザインにたどり着いたのかを詳細に説明することで、採用担当者にあなたの思考プロセスを理解してもらいやすくなります。
レベルの低い作品を無理に増やすよりも、レベルの高いアウトプットを明確化することの方が、採用担当者に良い印象を与えます。
具体的には、各作品に対して「問題の定義」「解決策の検討」「実行とフィードバック」といったステップを踏んだことを説明することで、あなたのデザインに対する深い理解と実践力を示すことができます。
ただ作品が多いだけの人よりも、一つ一つの作品に対してしっかりと言語化がなされている人の方が、再現性が高く見えるため、言語化は確実に行いましょう。
例えば、ユーザーリサーチを基にしたデザインの変更点や、クライアントからのフィードバックをどのように反映させたかなど、具体的なエピソードを交えると効果的です。
自主作成で足りない種類の作品を増やす
ポートフォリオに載せる作品数が足りない場合、案件を受注する時間がないのであれば、自主作成で作品を増やすことをお勧めします。
他人のポートフォリオや業界のトレンドを参考にし、自分で課題を設定して制作することで、足りない種類の作品を補うことができます。
例えば、ウェブサイトのリデザインや架空のクライアントのためのロゴ作成など、具体的なテーマを設定して取り組むと良いでしょう。
自主制作の最大のメリットは、権利関係に注意する必要がない点です。
クライアントワークの場合、著作権や使用権の問題が発生することがありますが、自主制作の作品はそのような制約がありません。
さらに、自主制作の作品は、自分の得意分野や興味のある分野を強調するチャンスでもあります。
例えば、UI/UXデザインに興味があるなら、それに特化した作品を増やすことで、採用担当者に対して自分の専門性をアピールすることができます。
クラウドソーシングのコンペ案件などで作品を制作する
ポートフォリオに載せる作品数が足りない場合、クラウドソーシングのコンペ案件を活用するのも一つの方法です。
コンペ式の案件は、腕に自信がなくとも気軽にデザインの提案を行うことができるため、初心者でも挑戦しやすい環境が整っています。
例えば、クラウドソーシングサイトでは、ロゴデザインやバナー制作、ウェブサイトデザインなど、さまざまなコンペが開催されています。
コンペ案件のもう一つのメリットは、実際にクライアントの求めるものを制作することで、課題が明確に取り組める点です。
クライアントからの具体的な要望やフィードバックを受けることで、自分のデザインスキルを実践的に磨くことができます。
さらに、コンペで採用された場合、報酬を受け取ることができるのも大きな魅力です。
報酬を得ることで、デザインの仕事に対するモチベーションも高まりますし、実績としてポートフォリオに掲載することができます。
作品数以外に採用されるポートフォリオに重要なポイントを解説
ポートフォリオの出来を決めるのはもちろん作品数だけではありません。
全体的な内容から細かいものまで採用されるポートフォリオに必要な要素を紹介します。
今回紹介するのは以下の5つになります。より詳しく知りたい方は無料カウンセリングへご参加ください
- 企業が求めている仕事内容に即したものを制作する
- 一つのpdfに詰め込まずUIを意識してゆとりのあるデザインにする
- QRコードを添付してアクセスを簡単にする
- フォントの統一、誤字脱字など細かいミスを精査する
- 未経験ならそもそも保持しているスキルが十分か見直す
企業が求めている仕事内容に即したものを制作する
企業が求めている仕事内容に即したポートフォリオを制作することは、採用を勝ち取るための重要なポイントです。
企業に足りていないスキルを補填できる作品を用意すれば、採用の可能性が高まります。
例えば、応募する企業が多くのウェブサイトリニューアル案件を抱えている場合、ウェブサイトのリデザインやUI/UXデザインの作品をポートフォリオに含めると良いでしょう。
また、企業が行う案件の業界を把握しておくことも大切です。
例えば、医療業界向けのデザインが多い企業なら、その業界に特化した作品を用意することで、より強いアピールができます。
一つのページに詰め込まずUIを意識してゆとりのあるデザインにする
ポートフォリオを作成する際、一つのページに作品を詰め込みすぎると見にくくなり、採用担当者に良い印象を与えません。
PDFなら枚数が多少多くなっても問題ありませんので、見やすさを何よりも優先しましょう。
UIを意識してゆとりのあるデザインにすることで、各作品が際立ち、評価されやすくなります。
提出物の見やすさも採用判断の一環です。
ぎゅうぎゅうに詰め込んだデザインよりも、適度なスペースを設けて整理されたレイアウトの方が、プロフェッショナルな印象を与えます。
QRコードを添付してアクセスを簡単にする
ポートフォリオにQRコードを添付することで、採用担当者が簡単にあなたのウェブサイトやオンラインポートフォリオにアクセスできるようにしましょう。
これに限らず、小さな気遣いの工夫は実際の仕事でも求められるスキルです。
また、どんな機能があればもっと見やすくなるかを常に考えることも大切です。
例えば、インタラクティブな要素や簡単なナビゲーションを追加することで、採用担当者がスムーズにあなたの作品を閲覧できるようになります。
こうした工夫は、あなたのプロフェッショナリズムとユーザー体験への配慮を示す重要なポイントとなります。
フォントの統一、誤字脱字など細かいミスを精査する
ポートフォリオの文章が雑で洗練されていないと、採用担当者にマイナス評価を与えてしまいます。
フォントの統一や誤字脱字のチェックは基本中の基本ですが、これを怠ると「仕事も雑なのかな?」と思われる原因になります。
特にデザインの仕事では細部への配慮が求められるため、ポートフォリオの完成度がそのままあなたの仕事の質を反映することになります。
会社ではミスは自分だけの責任ではなく、チーム全体に影響を及ぼすこともあります。
そのため、ポートフォリオ作成時には細かいミスを徹底的に精査し、プロフェッショナルな印象を与えることが重要です。
未経験ならそもそも保持しているスキルが十分か見直す
ポートフォリオ作成において、小手先のテクニックも重要な要素の一つですが、結局一番大切な要素はスキルです。
特に未経験の方は、自分のスキルが本当に十分かどうかを見直すことが必要です。
十分に学んだと思っていても、実際にはスキルが不足していることもあります。
例えば、基本的なデザインソフトの操作はできるが、最新のデザイントレンドやUI/UXの深い知識が足りない場合があります。
また、スキルはあっても経験がないため、適切な仕事ができていない可能性もあります。
例えば、クライアントの要望を正確に理解し、それに応じたデザインを提供する経験が不足している場合、実際の業務でのパフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。
こうした状況を避けるためにも、自己評価を行い、足りないスキルや経験を補完することが重要です。
完璧なポートフォリオ作成やスキルの学び直しがしたい方はWEBCOACHがおすすめ
ポートフォリオ作成やスキルの学び直しに悩んでいる方におすすめなのが、完全オンラインの女性用スクールWEBCOACHです。
WEBCOACHでは、基礎的なWebデザインから実践的なポートフォリオの作り方まで、47種類のスキルを学ぶことができます。
これにより、初心者から中級者まで、幅広いレベルの学習者が自分のペースでスキルアップを図ることができます。
講師は全員現役デザイナーで、マンツーマンレッスンを行うため、わからないことがあればすぐに質問できる環境が整っています。
実際のデザイン現場で活躍するプロフェッショナルから直接アドバイスを受けることで、実践的なスキルを身につけることができます。
さらに、WEBCOACHではWebデザイナーやスクールに関する質問がある方に向けて、無料カウンセリングを行っています。
完全無料で自分のスキルやポートフォリオの相談ができるため、初めての方でも安心して利用できます。
無理な勧誘は一切ないので、お気軽にご相談ください。
受講生のポートフォリオを紹介!
WEBCOACHでは以下のポートフォリオが作成できるようなカリキュラムを組んでおります。
是非参考にしてみてください。
よくある質問に回答
- 紙とwebデータどちらで用意すべき?
-
面接は現在、ほとんどオンラインで行われるため、ポートフォリオはwebデータだけで十分です。
オンラインポートフォリオやPDF形式で提出するのが一般的です。
しかし、もし紙での提出を求められた場合には、PDFを印刷して用意しましょう。Webデザイナーに紙のポートフォリオは必要ない!理由を現役デザイナーが解説 Webデザイナーにとって非常に重要なポートフォリオですが、「紙のポートフォリオって必要?」「紙のポートフォリオってどうやって作るの?」 などの疑問を持っている方… - ページ数はどれくらい?
-
ポートフォリオのページ数は、一般的に12~30ページ程度が目安です。
これは、表紙、目次、プロフィール、そして作品紹介を含めた総ページ数です。
作品数としては10~20作品を目指し、1ページあたり1~2作品を紹介する形式が一般的です。 - 送る形式はPDFでいい?
-
ポートフォリオを送る際は、PDF形式で送っておけば間違いありません。
PDFはレイアウトが崩れにくく、受け取る側も閲覧しやすい形式です。
ただし、別途指定がある場合はその指示に従いましょう。
画像形式にするとレイアウトが崩れることがあり、リスクが高いため避けるのが賢明です。 - 学生ですが学校で制作したものも提出できますか?
-
問題ありません!学校で制作した作品もポートフォリオに載せることをおすすめします。
特にプロの講師からフィードバックを受けた作品であれば、そのクオリティも高く、採用担当者に良い印象を与えることができます。
学生時代の作品もあなたのスキルを示す重要な要素となるため、積極的に活用しましょう。