【必見!】デイトラの口コミ・評判は?入ってからでは遅い?受講前に知るべき本音と特徴

【必見!】デイトラの口コミ・評判は?入ってからでは遅い?受講前に知るべき本音と特徴

当ページにはプロモーションが含まれています。

デイトラに通おうか迷っているけれど、スクール選びに失敗したくない。」
スクールに通う前に、デイトラの口コミ・評判を知りたい」
「高い受講料を払ったのに思っていたスクールじゃなかった、、」

など、デイトラのリアルな口コミ・評判を知りたい方、そして、スクール選びに失敗してお金と時間を無駄にしたくない方は多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では主に

  1. デイトラが提供しているコースとその料金
  2. デイトラ受講生のリアルな良い口コミ・悪い口コミ
  3. デイトラに向いている人と向いていない人の特徴

について詳しく解説しています。

また、マンツーマンWebスクール『ウェブコーチ』ではそんな方に向けて、無料カウンセリングを実施しています。

無料カウンセリングでは、累計数千人が参加した圧倒的なデータを元に

  • リスキリングとは?
  • フリーランスで働くにはどんなスキルが必要?

を気になる疑問点や不明点と合わせて、プロのコンサルタントが全て解決します!

『ウェブコーチ』のカウンセリングは完全無料です。気になる方はぜひご参加ください!

無料カウンセリングでWEBCOACHの詳細を聞く!

こちらはWEBCOACHの口コミ・評判に関する記事なので時間がある方はこちらの記事もあわせて読んでみましょう。

目次

デイトラは信用できる?

デイトラは信頼できる?

デイトラは信頼できる会社なのか気になる方も多いでしょう。

同社は厚生労働省の求職者支援訓練機関として認定され、Web制作科、Webデザイン科、Webアプリケーション科の3学科を提供しています。また、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されており、学習から転職完了まで一貫したサポートが特徴です。

2019年設立と比較的新しい企業ですが、こうした実績からも信頼に足るスクールと考えられます。

以下にデイトラの基本的な情報をご確認ください。

名称デイトラ
運営会社株式会社デイトラ
本社所在地東京都豊島区東池袋3-1-1
設立2019年5月27日
公式サイトhttps://daily-trial.co.jp/
公式サイトより

設立からまもないけど大丈夫?デイトラの良い評判・良くない評判

設立からまもないけど大丈夫?デイトラの良い口コミ・悪い口コミ

デイトラの口コミや評判を見ると、特に「実践的なカリキュラムで学びやすい」という声が多い一方、「設立が新しいため、将来性に不安を感じる」という意見もあります。受講生からはサポート体制への高評価が寄せられる一方で、個人の学習スタイルによっては合わない場合もあるようです。

どのような口コミが見られるのか、デイトラの良い口コミ・悪い口コミについて一緒に見ていきましょう!

通ってよかった!デイトラの良い口コミ・評判

入ってよかった!デイトラの良い口コミや評判

オンライン完結のため自分のライフスタイルに合わせることができる

デイトラはオンライン完結型のスクールで、自分のライフスタイルに合わせて学習を進められる点が魅力です。また、動画形式の授業により、隙間時間を活用して効率的にスキルを習得可能。仕事で忙しい日には休息を優先し、自由なペースで学べる柔軟な学習スタイルが好評です。

質問対応もしっかりしている

質問に対する回答はとても丁寧で、比較的早く返答が返っていきます。
コエテコより)

デイトラでは質問対応がしっかりしていると評判です。初歩的な内容から高度な質問まで、丁寧かつ迅速な回答が得られる環境が整っています。他の受講生の質問にも詳細な回答が寄せられ、フォロー体制の充実ぶりが伺えます。安心して学習を進められるのが魅力です。

同じ志を持つコミュニティがある

自分以外の受講生もたくさんおり、コミュニティにメンターもいるため、モチベーションを維持しながら学習を進めることができた。
コエテコより)

デイトラには、同じ志を持つ受講生やメンターが集うコミュニティがあり、モチベーションを保ちながら学習を進められます。

また、専用チャットスペースではカリキュラムの質問や雑談が活発に行われ、SNSの「#デイトラ」タグを通じて仲間とリアルタイムで繋がることも可能です。同じ目標を共有する仲間の存在は学習の強い心の支えになります

通って後悔?デイトラの良くない口コミ・評判

初学者には難しい?

難易度尾が高すぎた。基礎もありますが、もう少しゆっくりとレベルを上げて欲しいと感じました。(コエテコより)

デイトラは、初学者には難しいと感じることがあるようです「基礎はあるが、進度が速すぎる」「初めて学ぶにはハードルが高いといった意見が見受けられます。カリキュラム時間は90時間と短く、基礎から進むにはペースが速すぎると感じる受講者もいるようです。

基本的なHTMLやCSSの知識がある人には適しているかもしれませんが、完全な初心者には少し挑戦的な内容かもしれません。

②フォロー体制が物足りない

こちらから質疑をしない限りは、メンターからアプローチは特にない
(コエテコより)

デイトラでは、オンラインでのやり取りのみで、メンターからのアプローチが少なく、受講生からの積極的な質問が求められます。学習計画の立案や進行に関するサポートはなく、疑問が解決しづらいと感じることも。

就職や転職サポート、副業案件の営業サポートには別途料金がかかるため、フォロー体制が物足りないと感じる受講生もいます。

【簡単解説】そもそもデイトラってどんなスクール?

【簡単解説】そもそもデイトラってどんなスクール?

ここでは、デイトラが多くの受講生に選ばれている理由やデイトラが具体的にどのようなコースを提供しているのかについて解説にしていきます。

デイトラが選ばれる理由とは?デイトラの特徴4選

デイトラの特徴4選
デイトラが選ばれる理由とは
  1. 仕事につながる実践的かつ最新のカリキュラム

    デイトラでは、学んだスキルを活かして仕事をするための実践的なカリキュラムを提供しています。
    教材は閲覧無制限で、常に最新情報にアップデートされるため、変化の早い業界でも安心して学び続けられる環境が整っています。
  2. 実践に活躍しているプロからのサポート

    デイトラでは、現役で活躍するプロがメンターとして学習をサポートします。
    カリキュラムに関する質問や作品への具体的なフィードバックを受けられるため、実践的なスキルを効率よく習得できます。

  3. 横のつながりもできる?同じ志の人とのコミュニティーも

    デイトラでは、同じコースを受講する仲間とチャットでつながれるコミュニティ機能を提供しています。
    これにより、情報交換や励まし合いが可能で、学習のモチベーション維持に大きく貢献します。

  4. 凝縮された内容を低価格で

    デイトラは業界最安級の料金設定で、高品質なカリキュラムを提供しています。
    完全オンラインで運営されているため、圧倒的なコストパフォーマンスを実現。効率よくスキルを習得したい方に最適です。

デイトラが提供しているコース・料金

スタンダートコース コース内容・料金

デイトラのスタンダートコースは、スキル習得を目指した幅広いカリキュラムが特徴です。各コース内容と料金は以下の通りです。

  • Web制作コース(129,800円):HTML・CSSやJavaScript、PHPによるWordPressカスタマイズを学べます。
  • Webデザインコース(129,800円):LPやサイトデザインを実践し、プロによる課題添削が受けられます。
  • 動画編集コース(99,800円):YouTube向けの編集技術を学び、課題添削付き。
  • ドローンコース(99,800円):商用パイロット資格取得を目指し、ドローンレンタルも利用可能。
  • Javaコース(129,800円):Javaを基礎からオリジナルゲーム開発まで学び、転職サポート付き。
  • Webアプリ開発コース(129,800円):HTML・CSSの基本からRailsを使ったサービス開発まで網羅。
  • Shopifyコース(89,800円):ECストア構築や運用戦略を学べます。
  • Pythonコース(99,800円):Pythonでプログラム作成、機械学習の基礎から応用まで。

アドバンスコース コース内容・料金

デイトラのアドバンスコースは、スタンダードコースで得たスキルをさらに発展させ、実務で活かせる内容が充実しています。各コース内容と料金は以下の通りです。

  • Shopifyアドバンスコース(79,800円):Liquid編集やOS2.0対応テーマのコード編集を学び、実務で活用可能なカスタマイズ集も提供。
  • Webデザインアドバンスコース(129,800円):課題解決型デザインを論理的に学び、LPやロゴデザインの実践動画を収録。営業やヒアリングもカバー。
  • 転職支援コース(49,800円):納得のいく転職を目指し、マンツーマン面談と30以上のカリキュラムで徹底支援。
  • Webマーケティングコース(109,800円):Google広告やFacebook広告の出稿、Google Analyticsによる分析、サイト改善まで幅広く学べる内容。
  • 営業支援コース(99,800円):営業カリキュラムや提案文のテンプレート、少数チームによる定期面談で営業活動をサポート。
  • 実践的なスキルとサポートで、受講生のスキルアップを徹底的に支援します。

まとめ】どんな人がデイトラに向いているの?

【まとめ】どんな人はデイトラの向いているの?

デイトラは短期間でスキルを身につけたい人や、費用対効果を重視する人におすすめです。また、完全オンラインで学べるため、時間や場所に縛られず学習を進められるのが魅力です。

一方、自分で学習スケジュールを管理するのが苦手な人や、対面でのサポートを求める人には向いていない場合があります。

デイトラが自分に合っているかを検討し、スクール選びの参考にしましょう。

デイトラがおすすめ!デイトラに向いている人の特徴

  1. 自力で学習することに苦を感じない人

    デイトラは完全オンラインで学べるため、自力で学習を進めることが求められます。また、サポートはカリキュラムの進行に関する質問に対応するもので、学習計画の補助はありません。そのため、自分のペースで学び続けられる人には最適な環境と言えるでしょう。

    自力で問題を解決し、計画的に進めることができる人にとって、デイトラは非常に有益な学習ツールとなります。
  2. とにかくコスパを重視する人

    デイトラの最大の魅力は、その圧倒的なコストパフォーマンスです。高品質なカリキュラムが、他のスクールに比べてリーズナブルな価格で提供されており、スキルを学びたいけれども高額な学費に躊躇している人に最適です。

    コスパを重視している方は、デイトラの低価格で充実した内容の講座を受けることで、効率的にスキルを習得できるでしょう。

他のスクールを検討した方がいいかも…デイトラに向いていない人の特徴

  • サポート体制を重視している人

デイトラのサポート体制は、主にカリキュラムに関する質問対応に限られており、学習計画のサポートや転職支援、営業活動のサポートを希望する場合は、アドバンスコースを追加で受講する必要があります。そのため、手厚いサポートを求める初心者には、あまり向いていないかもしれません。自力で学習を進められる方には適していますが、サポート重視の方には他のスクールを検討するのが良いでしょう

  • 自力でお金を稼ぐスキルまで身につけたい人

自力でお金を稼ぐスキルを身につけたいと考える場合、Webスキルの習得だけでは不十分です。それに加えて、就職や転職先を見つけるためのサポートや、案件を獲得するための営業スキルも必要です。

デイトラでは、これらのサポートが基本のコースに含まれていないため、就職・転職支援や営業支援を受けるにはアドバンスコースを追加で受講する必要があります。

完全に自力で仕事を獲得したい方には少し物足りないかもしれません。

デイトラのサポートを全て受けるとどれくらいのお金が必要なの?  

デイトラのサポートを全部受けるとどれくらいのお金が必要なの?

デイトラで全てのサポートを受けると合計いくらくらいの金額が必要なのでしょうか。

スタンダートコースとアドバンスコースを受け、さらに営業支援コース、転職支援コースを受ける場合の合計金額は以下のようになリます。

  • 転職支援コース: 49,800円
  • 営業支援コース: 99,800円
  • Shopifyアドバンスコース: 79,800円
  • Webデザインアドバンスコース: 49,800円
  • Webマーケティングコース: 109,800円

例えば、Webデザインコースを受けた後にさらにスキルアップを目指して、転職支援や営業支援を受ける場合、合計で以下のようになります:

  • Webデザインコース: 129,800円
  • Webデザインアドバンスコース: 49,800円
  • 営業支援コース: 99,800円
  • 転職支援コース: 49,800円

この場合、合計で 329,200円 が必要です。

【必見!】デイトラ以外のおすすめスクール紹介!

【必見!】デイトラ以外のおすすめのスクールを紹介!

WEBCOACH : 圧倒的なサポート量

Webcoach

WEBCOACHは、サポート体制を重視する方に特におすすめのスクールです。主な魅力として、実績が残る報酬ありの案件提供や、完全マンツーマン指導による学習サポートがあります。
また、学習計画の立案や個別相談も可能で、初心者から上級者まで幅広いサポートを提供しています。
WEBCOACHに向いている人を一言で表すと学習と実務経験を両立させたい方におすすめです。

少しでもWEBCOACHが気になる方は以下からプロによる無料カウンセリングを受けるようにしましょう!

無料カウンセリングでWEBCOACHの詳細を聞く!

Famm : 圧倒的スピード感

find me

Find me!では、初案件獲得まで最短1ヶ月と、圧倒的なスピード感で仕事に取り組むことができます。

さらに、質問への返信も非常に迅速で、平均返信時間は3時間以内です。

これにより、効率よく学びながら、仕事を進めることができるので、スピーディーに成果を上げたい方に最適です。

こちらも少しでも気になった方は公式サイトを確認するようにしましょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次