アイデアを商品化する6つのポイント|企業で実際に売り出された例も紹介
その他Webマーケティング
アイデアを商品化する6つのポイント|企業で実際に売り出された例も紹介

Share

Facebook
Twitter
はてな

アイデアを商品化する6つのポイント|企業で実際に売り出された例も紹介

記載されている内容は2022年03月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2022年03月25日

更新日:2022年03月31日

自分のアイデアを商品化したいがどのようにしたら良いかが分からないという方もいるのではないでしょうか。本記事では、アイデアを商品化するポイントや商品化されるアイデアの共通事項などを紹介しています。商品化を目指している方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

アイデアは商品化できる?

自分のアイデアを商品化したいが、どのようにして商品化すれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。

自分のアイデアを商品化するためには、企業に自分のアイデアを提案したりクラウドファンディングを活用したりすることで商品化しやすくなります。

アイデアを商品化する6つのポイント

ここからは自分のアイデアを商品化するポイントについて6つ紹介していきます。

自分のアイデアを企業に提案したいが興味を持ってくれるか不安に感じている方や、どのように売り込めば良いかが分からない方はぜひ参考にしてください。

  • 企業がそのまま商品化できるレベルまで試作する
  • クラウドファンディングを活用する
  • 盗用や真似をされることを防ぐ
  • アイデアを募集している企業を探す
  • 企業へ提案書を送る
  • 不適当と言われたポイントを改善する

1:企業がそのまま商品化できるレベルまで試作する

企業に興味を持たせるためには、自分のアイデアを具現化し、そのまま商品になっても良いものを作りましょう。

提案書やイラストだけでは商品をイメージしづらく、企業が興味を持ちにくい可能性があります。しかし、具現化することにより商品になった時の状態をイメージしやすくなります。

試作品を作る際は、機能性やそのまま商品化しても問題ないか、という点も大事ですが、メーカーが量産できるかという点や、商品化した時にコストがかかり過ぎないかという点も重視して作る必要があります。

2:クラウドファンディングを活用する

企業に提案する方法以外に、クラウドファンディングを活用して自分のアイデアを商品化する方法があります。

クラウドファンディングとは、インターネット上で自分が実現させたいアイデアや活動を発信することで、その考えを応援したい人や共感した人たちから資金を集める仕組みです。

クラウドファンディングを活用することにより、アイデアを実現させたいが資金が足りず製作できないものや、使用するターゲットが限定されていて企業に提案しても断られそうなものでも商品化しやすくなるでしょう。

3:盗用や真似をされることを防ぐ

自分のアイデアを具現化する場合には、特許の申請を行うと良いでしょう。

特許の申請を行うことで、自分のアイデアを提案した企業から盗用や真似されることを防ぐことができます。

しかし、特許を取得するためには多額の料金や特許明細書などを用意する必要があります。

また、特許を出願してから取得するまでに4~5年ほどかかると言われているため、時間や予算に余裕がない場合や、提案書を送った企業から特許を取得しているもののみ検討すると言われたものなどは厳しい可能性があります。

出典:特許権は出願したらすぐに取れるの? 特許権を取るにはいくらかかるの?|特許庁
参照:https://www.jpo.go.jp/system/basic/patent/index.html

4:アイデアを募集している企業を探す

アイデアを募集している企業に自分のアイデアを売り込む方法もあります。

インターネット上でアイデアを募集している企業も多く、自分のアイデアに合った企業を見つけやすいでしょう。募集している企業によっては応募条件が異なるため、企業サイトより応募の流れや条件を確認する必要があります。

5:企業へ提案書を送る

アイデアの募集を行っていない企業に提案したい場合は、提案書を送る方法もあります。

自分でアポイントメントを取ったり、アイデアの企画書を企業へ送り提案したりすることも有効でしょう。

6:不適当と言われたポイントを改善する

何社にも提案書を送ったのに、全ての企業から断られたという方も多いのではないでしょうか。

そのような場合、企業から届いた手紙をもう一度読み返してみましょう。手紙の中には自分が考えたアイデアに対して不適当なポイントを詳細に書かれている可能性があります。

不適当と言われたポイントを改善することで商品化に近づけることができるでしょう。

アイデア商品の主な3つの共通事項

商品化がされやすいアイデアにはいくつかの共通点があります。

そのうち3つを紹介するので、これから自分のアイデアを商品化したいと考えている方や提案書が企業になかなか通らないという方はぜひご覧ください。

1:開発コストがかかりにくい

どれだけアイデアが良いものでも、ランニングコストや初期費用がかかるものだと商品化が難しくなるでしょう。

例えば、難しい動作をする製品などは製造原価が大きいため、商品化するまで長期的な工程が発生します。また、製作に費用が大きくかかる商品を販売すると、製作費用を回収できない可能性があります。

アイデアを商品化して市場に出すまでには、いかに開発コストをかけずに製作するかが大切になります。

2:ユーザーのニーズがある

アイデアを商品化する場合、ユーザーのニーズがなければ商品化は厳しいでしょう。商品化するためには、どれほどの売り上げが期待できるか市場調査をする必要があります。

市場調査以外を行うこと以外にも、主婦のアイデアから生まれているものも多く、普段の生活で不便だと思っているところを改善するために製作される商品も多い傾向にあります。

自分がどれだけ良いアイデアと思っていても、ユーザーはあまり良いものと思わない可能性があるでしょう。アイデアを商品化するにはユーザー目線になることが大切です。

3:分かりやすく覚えやすいネーミングである

商品名が発音しにくかったり、長かったりするとユーザーの記憶に残らない可能性があります。

ネーミングにあまりこだわり過ぎず、言葉を短縮させたり分かりやすくしたりするほど覚えてもらいやすくなるでしょう。また、言葉にインパクトや刺激があれば、より覚えられやすいです。

アイデアが商品化された実例4選

商品化されたアイデアの中には、家庭の経済面を考えて製作されたもの、利便性を重視して製作されたもの、一つの商品でさまざまな機能がついているものなど、どれもユーザー目線になって考えられた商品が多いです。

これから自分のアイデアを商品化したいと考えている方や、提案書が企業になかなか通らないという方は、ぜひ実例を参考にして商品化を目指してみましょう。

1:煮汁の減らないアク取り製品

お玉の底に小さな突起がたくさん付いており、お玉の底で上からアクを押さえるように浸すことで突起にアクが付き、簡単に取ることができます。アクをすくわないため、アクと一緒に煮汁を取ることを防いでくれる製品です。

また、アクを取る以外に計量ができたり底面を使って味噌などをつぶしたりできる機能も備えているため、さまざまな作業を一つのものでできるでしょう。

こちらは主婦のアイデアから生まれた商品で、他の多くのユーザーから高い評価を得ています。

2:簡単にグリルから魚が取れる製品

柄の先に付いている複数の長い爪をグリルの網目に入れて下からすくい上げることで、焼いた魚を簡単に取ることができる製品です。

こちらも、主婦の方が考えられたアイデア商品で、他の多くのユーザーから使いやすいと高い評価を得ています。

3:掃除機と同時に拭き掃除ができる製品

掃除機の連結パイプに装着することにより、狭い隙間やエアコンのような高いところも拭き掃除することができます。また、柔らかい素材で作られているため床や家具に傷をつけにくく、隙間にも入りやすいでしょう。

汚れても洗うことで再利用できるように工夫されているため、経済面についても考えて製作されているアイデア商品です。

4:ご飯と一緒に野菜を蒸す製品

炊飯器でご飯を炊く時に出る蒸気を利用して、ご飯と一緒に根菜類やおかずなどを蒸すことができるものです。

ご飯を炊きながらもう一品おかずを作れるため、ガスを使用している家庭はガス代を節約できたり火を消し忘れる心配をしたりしなくて済みます。

家庭の経済面や安全面を考えて製作されたアイデア商品と言えるでしょう。

アイデアを商品化してヒットを目指そう

ここまで自分のアイデアを商品化するためのポイントや実例などを紹介してきました。

自分のアイデアを商品化するためにはコストのことや企業が量産できるかなどを考えて製作しなければなりませんが、ユーザーがどのような商品を求めているか考えることも大切です。

この記事を見てぜひ商品化を目指してみてください。

Share

Facebook
Twitter
はてな