リスティング広告を運用するデメリットは?メリットもあわせて知っておこう
Web広告
リスティング広告を運用するデメリットは?メリットもあわせて知っておこう

Share

Facebook
Twitter
はてな

リスティング広告を運用するデメリットは?メリットもあわせて知っておこう

記載されている内容は2022年02月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2022年02月25日

更新日:2022年03月01日

リスティング広告の運用をお考えの皆さん、きちんとリスティング広告のメリット・デメリットについては理解していますか。本記事では、リスティング広告のメリットやデメリット、運用開始までの手順について解説しています。運用開始前に是非一度チェックしてみて下さい。

リスティング広告が持つ仕組み

リスティング広告がどのような仕組みで成り立っているかご存知でしょうか。

リスティング広告とは、GoogleやYahooなどでユーザーが検索したキーワードと連動して表示される広告のことです。広告がクリックされることで費用が発生し、検索連動型広告などとも呼ばれています。

以下では、このリスティング広告の仕組みについて詳しく解説していきます。

広告掲載順位の決まり方

広告が掲載される順位がどのように決まるかご存知でしょうか。

広告が掲載される順位は、「広告の品質」と「広告ランク」によって決定されます。「広告の品質」とは、主に広告とキーワードの関連性やクリック率、ランディングページのクオリティなどのことです。「広告ランク」とは、上限クリック単価の掛け合わせによって決まるものです。

広告ランクが高い順に広告が掲載されていきます。

広告費用

リスティング広告を始めようとする時の広告費用の相場は、大体30万円前後だと言われています。しかし、継続して成果を確認・改善していく必要があるリスティング広告では、予算ありきでプランを決定させてしまうのは、あまりおすすめではありません。

リスティング広告の費用を決める時には、「獲得したい成果の目標から決める」という方法のほか、「クリック単価の相場から決める」という方法があります。

リスティング広告とSEOの相違点

ここで、リスティング広告とSEOの違いについて確認しましょう。

リスティング広告は、検索結果画面の上部に掲載することができる広告のことを指します。ユーザーが検索したキーワードに対して、関連性のある広告を表示させることができるため、ウェブ広告の中でも効果が高いものの一つです。

一方、SEOとは、検索結果上部に表示させるための施策のことを指します。検索結果の上部に表示させることによって、ユーザーへクリックを促し、自社や商品の認知度アップを図ることができます。

目的や予算などによって、自社に合ったものを選ぶことが重要でしょう。

リスティング広告とオーガニック検索の相違点

リスティング広告は、ユーザーに対して広告であることが分かるように検索結果画面に「広告」と表示が付きます。広告主によって掲載内容や対象となるキーワードを決めることができるのも魅力でしょう。

オーガニック検索とは、自然検索とも呼ばれ、検索結果画面の中から広告部分を除いた部分のことを表します。オーガニック検索は、検索エンジンのアルゴリズムによって表示の順位が決まっていきます。

リスティング広告を運用する7つのデメリット

リスティング広告を運用にはデメリットも存在しています。

小額から手軽に始めることのできるリスティング広告にも、事前に知っておきたいデメリットが存在します。予め把握しておきましょう。

1:運用の時間と手間がかかる

リスティング広告は、出稿したらそれで終わりというわけにはいきません。

広告の配信を開始したら、成果を確認しながら、運用・改善を繰り返す必要があります。それには多くの時間や手間を要すことが多く、デメリットの一つと言えるでしょう。

2:成果の安定性がない

また、しっかりと運用を行うことができないと、成果が安定して維持できないというデメリットもあります。

一度、広告を配信したあと、きちんと成果が出ているかを確認し、あまり上手く成果が出せていない場合には改善を行う必要があるでしょう。

3:幅広く認知させるのは難しい

どの企業にも、リスティング広告にかけられる費用には限度があるでしょう。できるだけターゲットを絞って配信したり、検索頻度が高いキーワードを避けて広告を配信したりするなど、無駄な浪費を避けることが運用のコツとなります。

逆に言えば、幅広く認知してもらうことを目的とした広告としては、あまり効果を発揮しないということです。潜在層に対しての広告としては適しているとは言えないため、こちらもデメリットとなります。

4:ユーザーによっては広告に抵抗感がある

リスティング広告には、検索結果の表示画面に「広告」という印が付きます。人によっては、この広告を嫌い、クリック自体を避けることもあるでしょう。

例え、そのキーワードに対して興味・関心を持っている人でも、「広告」という表示を見るだけでクリックを避けることも珍しくありません。そのような人へのアプローチは諦めるか、自然検索で上位に表示されるように改善する必要があります。

5:効果を継続させるには費用の負担も必要になる

また、先述したようにリスティング広告は、一度広告を配信すれば、効果を発揮するものではありません。広告が十分な効果を保つためには、分析・改善にかかる手間や時間だけでなく、費用も発生します。

これにかかる費用も決して安くはないため、広告費が企業の予算を圧迫してしまうというデメリットも考えておく必要があるでしょう。

6:競合との入札競争がある

リスティング広告のクリック率に大きな影響を与えるのは、掲載される順位でしょう。掲載順位は、オークションと同じ仕組みで決定することになっています。

この広告オークションは、広告の品質と広告ランクという値を用いて、行うオークションです。広告の品質も、広告ランクが上がることに関係がありますが、競合に見合った金額を入札できているかということも、順位を向上させることには重要です。

7:専門知識を求められる

さらに、リスティング広告の運営・分析・改善には、専門的な知識が欠かせません。あまり知識がない状態で手を出してしまうと、あまり広告の効果は感じられないのに、費用ばかりかかってしまうという事態に陥ることもあります。

ある程度、自身で研究し、知識をつけてから運用を開始しなければならないというのも、デメリットの一つです。

リスティング広告を運用する8つのメリット

ここからは、リスティング広告の運用を行う際のメリットについても触れていきます。

十分な知識を身につけて、上手いことコントロールすることができれば、リスティング広告の良さや効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

1:少額から実施できる

リスティング広告は、比較的小額から運用を開始することができます。

しかし、予算があまりにも少ないと、データの収集が難しく、分析や改善を行うことができなくなってしまいます。そのため、予算が小額ということが効率的にはならないでしょう。

しかしテレビCMなどと比較すると、かなり費用を抑えることができるため、自由度が高くなります。

2:簡単に配信停止できる

また、広告の配信を自由に停止できるというメリットも持っています。

リスティング広告は、一度初期設定を完了させてしまえば、配信開始・停止のタイミングは広告主が自由に決めることができます。

配信開始日や停止日を事前に設定しておくことも可能なため、ある特定の期間だけ広告を配信するといった使い方ができるのも魅力の一つだと言えるでしょう。

3:広告設定をリアルタイムで修正できる

配信した広告の成果をリアルタイムで確認できることもメリットだと言えます。

万が一修正箇所が見つかった場合でも、設定をすぐに修正ができるため、複雑な手続きなどは必要ありません。

4:上部に検索結果を表示できる

広告オークションで高評価を得られれば、検索結果の上部に広告を掲載することも可能です。

広告オークションの仕組みの詳細については先述しましたが、広告オークションはユーザーが検索を行うたびに行われるもので、オークションの中で毎回ランクが算出されて掲載順位が変わります。

品質の改善や入札単価の見直しにプラスして、広告表示オプションを追加することでランクを向上させ、掲載順位も上げることができるでしょう。

5:ターゲットを絞れる

リスティング広告では、明確にターゲットを絞り、そのターゲットへ向かって訴求することができるのも魅力の一つです。

検索活動を行なっているモチベーションの高いユーザーに対して、課題解決のための商品やサービスをピンポイントで提示することができるため、商品の購入などに結びつきやすくなっています。

6:コンバージョン率が上がる

コンバージョン率とは、広告を介してサイトに流入したユーザーに対して、自社の利益となる行動を起こしたユーザーの数から割り出すことのできる割合のことです。

リスティング広告では、このコンバージョン率を上げることができるのも魅力となっています。

7:ネット上に情報が豊富にある

さらに、リスティング広告に関する情報がネット上には豊富にあるというメリットもあるでしょう。

リスティング広告について知識をつけたいと考えた時に、比較的手軽に情報を得ることができるため、取っ付きやすいと言えます。情報の真偽については、自身で慎重に判断する必要がありますが、簡単に情報を得る方法があるのは大きなメリットです。

8:キーワードと広告文次第で配信を効率化できる

また、キーワードと広告文のクオリティを保つことで、広告の配信をより効率的に行うことができるのも魅力です。

リスティング広告を配信する中で、大切なことの一つにターゲットに対してキーワードを的確に定めることがあります。また、広告文はユーザーの目線に立って、内容を精査することで、高い効果が見込めるでしょう。

リスティング広告の登録から掲載までのステップ

リスティング広告を上手く運用するためには、どのプロセスにおいても手を抜かないことです。

ここからは、リスティング広告の運用までの流れについて解説していきます。運用を始める前から、一度流れを理解しておきましょう。

アカウントを開設する

はじめに、リスティング広告を配信したい媒体でアカウントを開設します。

現在は、GoogleとYahooの二つの媒体がありますが、自身の目的や訴求したユーザーによって媒体を選ぶのがおすすめです。また、二つともアカウントを作成することもできますが、最初のうちは、どちらか一方に絞って運用を開始するのが良いでしょう。

アカウントを設計する

アカウントの作成が済んだら、次はアカウントの構成を考えていきます。

この構成の工程がとても重要です。なぜなら、このアカウント設計を間違えてしまうと、広告を配信しても思ったような効果を得ることができないからです。

キャンペーンや広告、キーワードを慎重に選び、成果を得られるであろうものを作り上げていきましょう。

入稿を実施する

作成した設計書を、実際に入稿していきます。入稿は管理画面より行うことができます。

作業に慣れている方はツールを使うことで、手間を省くことが可能です。初心者の方の場合は、手順通り管理画面より入稿を進めるのが良いでしょう。

審査を待つ

入稿が完了したら、審査へ移ります。審査の状況はステータスから確認することができます。ステータスが「承認済み」となっていれば、審査通過となり、広告の配信が可能です。

設定した広告のリンクアドレスや文章の表現方法などが、媒体の定めるルールに反している場合には審査に通れません。審査に落ちてしまった場合は、原因を特定して修正し、再度審査を受けましょう。

掲載を実施する

審査に通過したら、媒体へ広告費の支払いが必要です。

Yahooの場合は銀行口座振り込み、またはクレジットカード、Googleの場合はクレジットカード払いか請求書支払いが選択できます。

支払いが完了次第、キャンペーンや広告、キーワードの配信設定をオンに切り替えることで、広告の配信が開始されます。

リスティング広告の掲載順位を向上させる方法

先述したように、広告の掲載順位は品質ランクの高さによって決まります。掲載順位を上げるためには、品質ランクを上げる必要があると言えるでしょう。

その品質ランクを上げるためにはどのようにするべきでしょうか。広告ランクは、入札単価と品質スコアによって決定されるものです。つまり、リスティング広告の掲載順位を上位に上げるためには、入札の単価を上げるか、品質スコアを上げる必要があります。

品質スコアを上げる方法には、広告グループの構成を見直すという方法や広告文のタイトルの中にユーザーが検索する可能性があるキーワードを含めるなどといった方法があります。

リスティング広告を効果的に運用する方法

リスティング広告を効果的に運用していくためには、CPAについてきちんと考える必要があります。このCPAとは、「新規の顧客を獲得するためにどれだけの費用がかかったか」という指標のことです。

一人の顧客獲得にかかる費用が安ければ安いほど、効率的に広告を運用することができます。

このCPAを低く抑えるための具体的な方法として、中心となるワードを数個〜数十個程度まで絞り込んだり、キーワードのマッチタイプを試したりする方法があります。また、除外キーワードを設定しておくことも重要でしょう。

さらに予算管理の面では、多めに予算を見積もっておき、あまりきつい制限を設けるのは控えた方が良いでしょう。

リスティング広告のデメリットを把握しておこう

リスティング広告は、非常に強い影響力を持つ集客方法の一つだと言えるでしょう。このリスティング広告を効率的、かつ効果的に運用していくためには事前にしっかりとメリットとデメリットを把握しておくことが重要になります。

メリットをきちんと理解していれば、自身が運用を考えている商材はリスティング広告に向いているものなのか、扱うのであればリスティング広告のどの特性を活かして運用するのが効果的なのかを見据えることができるでしょう。

また、きちんとデメリットについても理解しておくことで、自社が扱う商材に対して、リスティング広告以外にどのような集客方法が合っているかを冷静に判断することもできます。

メリット・デメリットの双方を理解し、有効活用することで売り上げアップの手段の一つとして役立てていきましょう。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED