初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説
Web広告
初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説

Share

Facebook
Twitter
はてな

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説

記載されている内容は2022年03月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2022年03月25日

更新日:2022年03月31日

PPC広告について、詳しく知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。費用対効果が高く低予算で運用できる反面、常に運用していく時間や成約率を高める工夫が必要となります。しかし、初心者の方でも運用しやすい広告のため、本記事を参考に活用してみてください。

PPC広告とその他広告の違い

PPC広告とは「Pay Per Click」の略で、広告がクリックされると料金が発生する広告タイプを指します。費用対効果が高く手軽に始めることができ、クリック数に応じて成果が安定して得られる効率の良い広告です。

その他のよく似た広告として「CPM広告」があります。CPM広告とは「Cost Per Mille」の略で、Web広告が1,000回表示されることによって課金される広告タイプを指します。

PPC広告が持つ仕組み

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説
※画像はイメージです

PPC広告は広告ごとのクリック単価が決まっており、1回クリックされるごとに「クリック数×クリック単価」で計算されます。具体的には、1クリック100円で設定し運用している場合、100回クリックされると10,000円、200回クリックされると20,000円の広告料金が発生します。

クリックされるほど広告料金が高くなりますが、週ごと・月ごとに上限予算を決めることができるため、効果が十分発揮されるように広告を配信できます。

PPC広告の料金体系

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説
※画像はイメージです

PPC広告は、一般的に月間200,000~500,000円程度の費用がかかります。大規模なマーケティングを行い場合には、数千万円という費用がかかることもあります。

クリック単価は、数十円~数百円と広告の種類によって値段が変わります。顧客獲得単価(CPA)の設定が重要であり、低価格の広告単価で多くの顧客を獲得することが大切です。

PPC広告に分類される種類

前述したように、PPC広告は広告がクリックされると料金が発生する広告タイプで、いくつかの種類があります。

今回は、PPC広告のうち3つを紹介していきます。PPC広告選びの参考にしてみてください。

ディスプレイ広告の特徴

ディスプレイ広告の特徴は、配信サイトやターゲット層を限定することで、売り上げにつながるユーザーを絞り込んで広告を配信できる点にあります。ディスプレイ広告は、Webサイトの特定の広告枠に表示されるため、視覚的に目立つように広告を配信できます。

しかし、宣伝したい商品やサービスに対して興味関心が薄いユーザーにも表示されるため、いかに興味関心のあるターゲット層に配信するかが重要です。

リスティング広告の特徴

リスティング広告は、Webサイトの内容に興味や関心のあるいターゲット層を効率的に誘導できるといった特徴があります。リスティング広告を含む検索連動型広告はインターネット広告の約4割を占めているため、集客の母数を増やすことができ売り上げアップに効果的です。

また、リスティング広告を利用している企業が多いため、PPC広告=リスティング広告=検索連動型広告といった認識をされることもあります。

SNS広告の特徴

SNS広告の特徴は、利用するSNSの投稿内容に合わせた広告展開ができる点にあります。SNSの特徴に応じて出稿先を選ぶことで、ターゲティングもしやすくなります。

FacebookやInstagramなどの各SNSの投稿形式で表示されるため、ユーザーに親近感を得ると同時に多くのユーザーに認知されるようになります。加えて、「いいね」や「シェア」といった反応が多ければ、広告以上の訴求効果も見込めます。

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット

PPC広告には、初心者でも運用しやすいいくつかのメリットがあります。

今回は、PPC広告を運用する7つのメリットを紹介するため、メリットを活かしてPPC広告の効率的な活用を目指してみましょう。

  • PCとネット環境のみで始められる
  • 低予算で始められる
  • 予算の使いすぎも防止できる設定がある
  • 費用対効果も高められる
  • 効果測定しながら改善できる
  • 出稿の開始・停止・修正が簡単にできる
  • 知名度が低くても影響がない

1:PCとネット環境のみで始められる

PPC広告は、PCとネット環境があれば初心者でも簡単に広告を掲載できます。

クリック課金型の広告で費用対効果が高く、前述したように、週ごと・日ごとに予算を設定して広告を配信できるため、効率の良い広告です。

2:低予算で始められる

PPC広告は、上限のクリック単価や予算の設定をすることで、低予算で運用することが可能です。そのため、中小企業やベンチャー企業など広告に予算を割くのが難しい企業でも始められます。

しかし、低予算で運用するためには、広告の品質を上げてキーワードとターゲット層を選定し、広告枠の上位に掲載してもらう必要があります。

3:予算の使いすぎも防止できる設定がある

PPC広告はクリック課金型の広告なので、なにも設定しなければ広告費を使いすぎてしまう可能性があります。しかし、予算に合わせて上限を設定して運用できるため、初心者の方でも気軽に出稿することが可能です。

1か月ごと、1週間ごと、1日ごとといった期間を決めて予算を設定することで、広告費の使いすぎを防ぐことができます。

4:費用対効果も高められる

広告をクリックされるということはWebサイトにアクセスしている状態なので、費用がかかった分確実にWebサイトへのアクセスが増加します。逆にPPC広告は、広告の内容に興味のないユーザーは広告をクリックしないため、無駄な費用は発生しません。

また、ディスプレイ広告であれば、視覚的なインパクトも伴って広告をクリックされなくてもユーザーへの認知度の向上が期待できます。

5:効果測定しながら改善できる

PPC広告では、Webサイトへの流入数やコンバージョン状況を把握し、出稿した広告がどのような効果があるのかを測定することも可能です。

クリック数や1件のコンバージョンを獲得するのにいくらかかったのかといった測定データを得ることで、ターゲティングを見直したり広告の効果を高めるための対策を行えたりします。

6:出稿の開始・停止・修正が簡単にできる

PPC広告は、アカウントを開設し必要な設定を行うことで、初心者でもすぐに広告を出稿できます。また、PPC広告では広告の停止や修正など、配信期間に関係なく対応できるため、実際の効果を見ながら広告を自由に変更できます。

雑誌や看板といった一定期間掲載する必要がある広告では、一度広告を配信すると途中で停止したり編集するのは困難です。そのため、初心者でも手軽に扱えるのがPPC広告の魅力です。

7:知名度が低くても影響がない

PPC広告は、知名度が低い中小企業や個人店舗が大企業や有名店舗に唯一対抗できる方法の1つと言われています。

起業したばかりで予算に限りのある人や新しく店をオープンさせた人でも、PPC広告を使うことでアクセス数や成約件数、クリック数やコンバージョン数を上げることが可能です。そのため、いち早く実績を上げたい人や広告を配信したことのない初心者が利用したい広告とも言えます。

初心者がPPC広告を運用するときの6つの注意点

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説
※画像はイメージです

PPC広告を利用するとアクセス数やクリック数の増加が見込めますが、クリック単価に対してコンバージョン率が下回ってしまうと、広告費を支払った分赤字になることもあります。

今回は、初心者がPPC広告を運用するときの6つの注意点を紹介するため、参考にしてみてください。

1:配信を止めると集客がなくなる

前述したように、PPC広告は広告の出稿・停止・編集が臨機応変にできますが、一度配信を止めてしまうと集客が停止してしまいます。広告から流入してきたアクセスが止まり、今まで獲得できていた成約件数も0になってしまう可能性があります。

そのため、初心者はPPC広告だけに頼らず、SEO対策やコンテンツの品質向上を行いながら自然な集客を獲得できるような施策を考える必要があります。

2:常に運用していく時間が必要になる

PPC広告は運用型広告と呼ばれることもあり、一度配信した広告を放置しておくのではなく常に運用していく必要があります。放置したままだと効果の薄い状態の広告ばかりクリックされる状況が続いたり、想定以上の広告費を使ってしまう可能性もあります。

常に広告の状態を測定できるメリットがある反面、修正箇所が出た場合は都度修正し運用していく手間もかかるのがデメリットです。

3:クリック単価の高騰に目を配る

PPC広告のクリック単価はオークション形式の入札で決定されるため、競合の多い商品やサービスではクリック単価が高騰する可能性があります。競合相手よりも高い金額で入札できれば広告が表示されることが増えますが、費用対効果が悪化する可能性があります。

そのため、常にクリック単価の高騰に目を配る必要があります。初心者は複数のキーワードを組み合わせたロングテールキーワードや入札単価の低いキーワードを登録し、できるだけ低予算で広告運用するのがおすすめです。

4:インターネットを利用しない層には効果が期待できない

PPC広告は基本的にオンライン上の広告なので、高齢者などのインターネットを利用しない層には効果が期待できません。インターネットを利用しない層をターゲットにするのであれば、PPC広告以外の別の方法で認知してもらう必要があります。

しかし、一般的なユーザーやライトユーザーをターゲットにするのであれば、PPC広告で配信することの効果が見込めます。そのため、初心者はターゲット層をどこに設定するのか、しっかり見極める必要があります。

5:広告の表現に関するルールを確認する

PPC広告はもちろんWeb広告では、広告の出稿を依頼する場合、掲載する媒体に広告の表現に関するルールがあり、審査を受ける必要があります。このルールを確認しておかないと、余計な手間や費用がかかる可能性があります。

また、広告が小さな画面で表示される場合もあるため、広告のバナーにどれだけ簡潔に情報を伝えられるかが重要になってきます。

6:アクセス数より成約率を重視する

PPC広告を配信するとアクセスの増加が見込めますが、アクセス数よりも成約率を重視することが大切です。アクセス数が増加しても成約率に直結するのではなく、費用対効果を考慮した場合赤字になることもあります。

成約率が高ければ利益が増加し、低ければ売り上げよりも広告費が上回ってしまい損益が発生します。アクセス数の増加に満足するのではなく、いかに成約率を高めるかが重要です。

初心者がPPC広告を運用するコツ

初心者がPPC広告を運用する場合、まず初めに上限予算を設定する必要があります。広告費を投入できる金額は各々で異なり、無理のない範囲で運用した方が想定以上の広告費を使わなくて済むので安心です。

今回は、予算の上限設定以外の5つのコツについて紹介するため、参考にしてみてください。

除外キーワードを設定する

除外キーワードを設定することで、ユーザーが検索しても広告に表示されないため無駄な課金を防ぐことができます。

除外キーワードとは、「ランディングページ」と呼ばれる検索結果や広告などから訪問者が最初にアクセスするページの内容や商品、検索結果に対して、関係のない広告を表示させないように設定するキーワードです。

コンバージョンを意識してキーワードを選ぶ

「コンバージョン」とは最終的な成果という意味で使われ、サービスや商品に見合ったキーワードを登録することで多くのコンバージョンを達成することが可能です。

コンバージョンを意識するためにはユーザー目線でキーワードを決定することが重要であり、商品やサービスを検索するときにどのようなキーワードを入力するのか想定し、ユーザーが検索しそうな言葉を選ぶことでコンバージョンにつながります。

広告文を魅力的にする

数多くの検索結果の中からユーザーの目に留まるような広告文を作成することで、アクセス数の増加や成約件数の増加につなげられます。広告文を作成するときに重要となるのは、ユーザーが注目しそうなタイトルにすること、商品やサービスの特徴を簡潔に表す言葉を使うことです。

また、複数の広告文を作成・配信して広告テストを行うことで、どの広告文がクリックが多かったか、コンバージョンにつながったか明確にできます。

広告ランクを高める

「広告ランク」とは、入札単価と品質スコアの掛け合わせで決まる広告の優先度を示しており、「入札単価×品質スコア」にて算出できます。広告ランクが高いほど掲載順位に良い影響をもたらし、コンバージョンにもつながります。

また、品質スコアを上げることで入札単価を下げることができ、実際に支払うクリック単価を抑えることが可能です。

競合の広告もチェックする

前述したように、PPC広告はオークション形式で入札が決定します。オークションで競合となっている企業の訴求内容を把握することで、競合相手と異なる広告の出し方が可能です。

競合サイトの広告をチェックする方法としては、一部無料で使用できる「Similar Web」、有料となりますが幅広い機能が使用できる「KeyWordmap」が有名です。

PPC広告運用を始める基本のステップ

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説
※画像はイメージです

PPC広告は前述したように、広告がクリックされたときにのみ料金が発生する課金型広告なので、予算の上限がある初心者でも手軽に始めることが可能です。

今回は、PPC広告運用を始める基本として5つのステップを紹介します。

アカウントを開設する

PPC広告運用を始めるために、まずアカウントを開設する必要があります。

基本的にGoogleやYahooで行うことが多いため、それぞれのアカウントを開設し、支払い情報などの設定も行っておきましょう。

キャンペーンを新規作成する

アカウントを開設したら、キャンペーンを新規作成します。ここでのキャンペーンとは、Google広告などを管理する単位を指します。

キャンペーンの中に複数の広告を作成し予算を設定することで、商品やサービスなどで運用管理がしやすくなります。新規作成するときに、販売促進や見込み客獲得、商品やブランドの比較検討などの項目を選択できます。

キャンペーンの基本設定を行う

アカウントを開設しキャンペーンを新規作成したら、キャンペーン名、ターゲティングとオーディエンス、予算・入札単価といったキャンペーンの基本設定を行います。

他にも広告のスケジュール、広告表示オプションなどの基本設定が行えますが、これらは後でも変更可能です。

広告グループの設定を行う

広告グループとは、キーワードや広告文、表示URLやリンクURLをまとめる単位を指します。広告グループでは、広告グループ単位の入札単価、ターゲットデバイスへの入札単価を一定率上下する入札価格調整率などを設定できます。

また、検索ボリュームや競合の状況を調べて、目的や予算に応じた設定を行えますが、キャンペーンの新規作成時と同様に、後から追加や修正ができます。

配信したいキーワードを広告グループごとに設定する

広告を出稿したいキーワードが決まっている場合、広告グループごとにキーワードを設定します。注意点として、 複数の広告グループに同じキーワードを登録するのではなく、同じ訴求内容を一つの広告グループにまとめておくとよいでしょう。

キーワードが決まっていない場合、集客ページからキーワードの候補を取得することが可能なため、効果が期待できるキーワードを設定できます。

広告文の作成を行う

広告文を作成するにあたり、CTAと呼ばれる行動喚起を促すキーワードを入れておくと効果が期待できます。また、検索結果に表示される広告テキストを作成するためには、必要な情報を盛り込んだ広告を作成すると効果が期待できます。

加えて、広告文を作成する前に、ターゲット層の設定や顧客・競合・自社を合わせた3C分析を行うと、成約率の高い広告文を作成しやすくなります。

主なPPC広告の出稿先

初心者がPPC広告を運用する7つのメリット|運用のコツや注意点も解説
※画像はイメージです

主なPPC広告の出稿先は、Google広告とYahoo広告です。Google広告は、Googleの検索結果に出稿できるだけでなく、広告主が予算を設定できるため低予算でも出稿できます。

一方Yahoo広告は、Yahoo! JAPANの検索結果に出稿できるため、Yahooを普段から活用している人に効果的です。加えて、Yahooは広告品質を保つために厳格な体制で審査を行っているため、高品質で配信できる広告といえます。

PPC広告は初心者でも手軽に始められる

PPC広告は1か月ごと・1週間ごと・1日ごとで設定することで、限りある予算内で効果が期待できる広告を配信することが可能です。また、費用対効果を高めたり広告の効果測定を行うことも可能です。

一方で、常に運用する時間が必要であったり、配信を止めてしまうと集客がなくなったりする可能性があります。PPC広告のメリットとデメリットを把握した上で、効果的に運用していきましょう。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED