リスティング広告で考慮すべき10のデメリット|メリットもあわせて知っておこう
Web広告
リスティング広告で考慮すべき10のデメリット|メリットもあわせて知っておこう

Share

Facebook
Twitter
はてな

リスティング広告で考慮すべき10のデメリット|メリットもあわせて知っておこう

記載されている内容は2022年03月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2022年03月25日

更新日:2022年03月31日

リスティング広告の配信に興味がある方も多いのではないでしょうか。本記事では、リスティング広告のデメリットとメリット、運用のコツなどについて紹介しています。本記事を参考にリスティング広告の運用にチャレンジしてみてください。

リスティング広告とSEOの相違点

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果画面の上部に掲載される広告のことで、ユーザーが検索したキーワードに関連性のある広告を表示させることができます。

一方SEOは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果画面の上の方にサイトを掲載させるようにする施策のことを指します。

リスティング広告が持つ仕組み

リスティング広告で考慮すべき10のデメリット|メリットもあわせて知っておこう
※画像はイメージです

リスティング広告は入札によるオークションで決定される仕組みです。広告主は、「一度のクリックに対し、いくらまで支払うのか」ということを決め、この価格設定によって掲載させる広告や、掲載させる順位が決定していく仕組みになっています。

また、リスティング広告は、ユーザーが広告をクリックするたびに費用が発生する仕組みです。クリックあたりの費用は市場規模や商品、サービスによって差があるため、念のため多めに予算を見積もっておく必要があるでしょう。

リスティング広告で考慮すべき10のデメリット

リスティング広告には、メリットとデメリットの両方が存在します。メリットがデメリットを上回ると考えられる場合には、リスティング広告の運用を始めてもよいでしょう。

ここからは、リスティング広告のデメリットについて紹介します。

1:市場の変化やトレンドの動向に目を配る必要がある

リスティング広告の運用を開始するためには、市場の変化やトレンドの動向に敏感になることが重要です。

ユーザーのニーズやトレンドは、日々刻々と変化するため、動向の変化に対応することができないと、効果を出すことはできません。

2:広告費がかかる

リスティング広告は少ない予算から運用を開始できるという特徴がありますが、費用をゼロにすることはできません。

また、広告の配信を停止するとそれまで獲得できていた成果がなくなってしまうため、継続的に費用がかかることも覚えておく必要があるでしょう。

3:クリック単価が高いキーワードがある

キーワードによっては、単価が非常に高くなっていることがあります。特に「検索量が多く、多くの広告主が掲載しているキーワード」であると、クリック単価が高くなります。

4:広告自体を良く思わないユーザーもいる

リスティング広告には「広告」と表示が付くため、広告自体をよく思わないユーザーは、広告をクリックすることを避けることもあります。

顕在ニーズがあるユーザーに広告を配信したとしても、ユーザー自身に広告をクリックすることを拒まれることがあるということも理解しておく必要があるでしょう。

5:専門的な知見が必要になる

広告を効果的に運用していくためには、専門的な知識が必要になります。

競合サイトがどのような広告を配信しているか調査し、広告を継続的に改善・分析するなど、広告運用者の経験に頼られる面も大きい点がデメリットです。

6:潜在層への認知拡大がしづらい

リスティング広告は、特定のキーワードを検索する意欲の高いユーザーに対しては効果を見込むことができますが、それ以外のユーザーへのアプローチはしにくいというデメリットがあります。

広告配信の目的が認知拡大やブランディングである場合には、リスティング広告以外の広告も視野に入れる必要があるでしょう。

7:競合が多い

先述したように、リスティング広告はオークションによってキーワードの単価が決まるため、他の広告主と競合する可能性が高くなります。

競合との兼ね合いでクリック単価が高騰してしまうと、予算が合わずに入札できないといった事態に陥ることもあるでしょう。

8:運用していく上での工数がかかる

広告を運用していくためには資金や知識だけではなく、工数も必要とします。

目標としている予算分が毎日クリックされているか、またキーワードは適切なものに設定されているかなど確認を行う項目も多く、修正・改善を行うための時間も要します。

9:改善しながら運用する必要がある

リスティング広告は一度配信すれば継続的に効果を見込めるものではありません。

日々、成果の状況をチェックし、必要があれば修正・改善を行う必要があります。キーワードが検索される頻度や、ユーザーのニーズの変化に合わせて動向を分析することが重要です。

10:配信を止めると流入も止まる可能性がある

リスティング広告は配信を止めると広告を介しての流入もストップするため、獲得できていた成果もゼロになってしまいます。

リスティング広告に限定して運用をしている場合には、経営にも支障が出てしまう可能性もあると言えるでしょう。

リスティング広告が持つ11のメリット

リスティング広告で考慮すべき10のデメリット|メリットもあわせて知っておこう
※画像はイメージです

ここまでリスティング広告のデメリットを紹介してきましたが、もちろんリスティング広告にはメリットも存在します。

ここからは、リスティング広告のメリットについて紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

  • すぐに始められる
  • 配信停止も簡単に行える
  • 顕在層へアプローチしやすい
  • ユーザーの目に入りやすい位置に広告表示される
  • コストをかけずに出稿できる
  • 細かくターゲティング設定できる
  • 規定の範囲内で広告文を自由に作成できる
  • 比較的すぐにCVの成果を得られる
  • ネット上に充実したノウハウがある
  • 配信したデータを分析できる
  • リアルタイムに様々な数値を確認できる

1:すぐに始められる

テレビや新聞、雑誌などの広告欄に掲載する際には、ある程度の時間を要するものです。しかし、リスティング広告であればGoogleやYahoo!のアカウントさえ開設してしまえば、すぐに配信を開始できます。

2:配信停止も簡単に行える

広告の入稿を終え、審査に通れば、配信を開始する時期を自由に設定できるほか、「今この瞬間に停止したい」といったタイミングで配信を停止することも可能です。

ある特定の期間だけ広告を配信したいという使い方にも対応できるため、「プロモーション期間中だけ配信する」といったこともできます。

3:顕在層へアプローチしやすい

顕在層とは、何らかの問題解決のため検索、比較を行っているユーザーが存在する層のことです。

例えば「激安家電」というキーワードで検索しているユーザーは、激安家電に興味・関心を示しているということになり、他のユーザーと比べると激安家電を購入する可能性は高いと言えます。

意欲の高いユーザーに対して広告を配信することで、購入に至る可能性はさらにアップするでしょう。

4:ユーザーの目に入りやすい位置に広告表示される

リスティング広告が掲載される位置は、検索結果画面の上部です。

オーガニック検索で上位に掲載されるサイトよりも、さらに上に広告が掲載されるため、ユーザーの目に留まりやすいといったメリットも持ち合わせています。

5:コストをかけずに出稿できる

さらに、リスティング広告には最低出稿金額が設定されていません。

予算が少ない場合でも、すぐに出稿できます。クリックされた回数に応じて費用が発生する仕組みであるため、クリックされなければ費用は発生しません。そのため、あまりコストはかからないでしょう。

6:細かくターゲティング設定できる

リスティング広告では、広告を掲載するキーワードのほか、地域・性別・年齢などを細かく設定できます。そのため、組み合わせ次第でもっとも成果が見込める条件で広告を配信することが可能です。

7:規定の範囲内で広告文を自由に作成できる

広告文には文字数や使える記号などの制限がありますが、オリジナリティのある広告文が作れるのも魅力の1つでしょう。検証・修正・改善を繰り返し、効果が見込めるものを作成しましょう。

8:比較的すぐにCVの成果を得られる

SEOはクリック費用がかからないというメリットがありますが、一方で成果を得るまでに時間がかかるというデメリットがあります。

リスティング広告はクリック費用がかかる分、スピード感のある対応ができるため早く成果を出すことも可能でしょう。

9:ネット上に充実したノウハウがある

リスティング広告を導入している企業やメーカーは多いため、ネット上にノウハウがたくさんあります。

初めての運用の場合でも、わからないことや疑問点を解決する手段がネット上に多く存在することは、安心に繋がるでしょう。

10:配信したデータを分析できる

テレビ広告やチラシ、雑誌の広告欄などでは、データを集計することは難しく、分析に活かすことは難しいでしょう。一方、リスティング広告は配信したデータの成果や状況を分析できるというメリットがあります。

11:リアルタイムに様々な数値を確認できる

リスティング広告は、「今」の時点での進捗状況をスマートフォンやパソコンでチェックできます。

多少のタイムラグはありますが、「何回クリックされたのか」「クリック単価はいくらなのか」をリアルタイムに把握できるのも魅力でしょう。

リスティング広告運用のコツ

リスティング広告は、メリット・デメリットをどちらも考慮した上で運用することが大切です。ここからは、リスティング広告を運用にするコツについて紹介しますので参考にしてください。

  • 競合の出稿キーワードを把握してキーワード選定する
  • 品質スコアを向上させる

競合の出稿キーワードを把握してキーワード選定する

キーワードを選定する前に、競合の出稿ワードを事前に把握しておきましょう。Googleで広告を配信するのであれば、Googleキーワードプランナーを使用するのがおすすめです。

Googleキーワードプランナーでは、そのキーワードを使って広告を出稿している広告主が他にどのくらいいるのか、またそれに対してどのくらいの予算を設定しているのかなどの観点から、ライバルがどのくらいいるのかを示すものです。

これらを考慮し、どのようなキーワードにするのかを選定しましょう。

品質スコアを向上させる

品質スコアとは、広告の品質を10段階で示す数値のことです。品質スコアは推定クリック率、ユーザーが探し求めている情報と広告の関連性、ランディングページの有用性によって算出されます。

これらを総合的にチェックし、必要があれば改善を行うことで品質スコアを向上させることができるでしょう。

リスティング広告のデメリットに注意して運用しよう

リスティング広告で考慮すべき10のデメリット|メリットもあわせて知っておこう
※画像はイメージです

リスティング広告の運用には、事前にメリットとデメリットを把握しておくことが重要です。この記事を参考にリスティング広告の運用について知り、効果的な広告を配信してみましょう。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED