内部リンク構造を最適化することで得るSEO効果とは?最適化するポイントを解説
SEO・コンテンツマーケティング
内部リンク構造を最適化することで得るSEO効果とは?最適化するポイントを解説

Share

Facebook
Twitter
はてな

内部リンク構造を最適化することで得るSEO効果とは?最適化するポイントを解説

記載されている内容は2022年02月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2022年02月25日

更新日:2022年03月07日

SEO対策に欠かせない最適な内部リンク構造をご存じでしょうか。この記事では、誤った内部リンク構造を放置するリスクや最適化することで得られる効果やポイントに加え、具体的な成功事例を2つ紹介しています。SEO対策に興味がある方は、是非最後まで読んでみてください。

誤った内部リンク構造を放置するリスク

内部リンクはサイト評価に影響し、検索順位にも深く関わる要素です。

適切な内部リンク構造が施すことで良質なサイトと判断され、上位に表示されやすくなります。しかし、誤った内部リンク構造を放置した場合、Googleから低評価なサイトと認識される恐れがあるでしょう。

はじめに、不適切な内部リンク構造を放置するリスクを紹介します。

本当に見てほしいページが評価されない

誤った内部リンクを設定している場合、Googleから意図しない評価を受ける可能性があります。

たとえば、Aというページを評価してほしいときにBというページに向けて内部リンクを設定した場合、正しく設置しないとBのページが評価されるケースがあるため、優先順位をふまえた上で設置する必要があります。

意図しないページが検索上位に表示されている場合は、内部リンクが誤っていることがあるでしょう。

インデックスされづらくなる

不適切な内部リンクは、インデックスさせる役目を担うクローラーに悪影響を与えます。

検索エンジンのクローラーは、リンクを辿ってサイト内のページを巡回し情報を吸い上げています。リンク切れやURLの誤入力などによりクローリングが滞ってしまうと、新しいページや更新したページを認識できなくなります。

インデックスされづらくなった場合、SEOにも影響を与えるためユーザー流入の減少につながる恐れがあるでしょう。

内部リンク構造を最適化することで得るSEO効果

内部リンク構造を最適化することで得るSEO効果とは?最適化するポイントを解説
※画像はイメージです

Webサイトを運営する上でSEO対策は欠かせません。

内部リンクの最適化はSEO対策に効果的であり、さまざまな恩恵をもたらしてくれます。とくにサイトの規模が大きく、長期的に運営しているのであればSEOにおける内部リンクの重要性は高くなるでしょう。

ここでは、内部リンク構造の最適化によるSEOへの効果を紹介します。

  • クローラーに認識されやすくなる
  • ユーザビリティが向上する
  • サイト全体の評価が上がる

クローラーに認識されやすくなる

適切な内部リンクは検索エンジンのクローラーに認識されやすくなります。

クローラーは、さまざまなリンクを辿ってページの情報を取得しインデックスしていきます。被リンクや内部リンクを高い水準で保つことで巡回しやすくなり、サイト内のページを網羅していきます。

より多くのページを認識させることはインデックス数の増加につながり、検索上位に表示されやすくなります。

ユーザビリティが向上する

内部リンクが最適化されているサイトは、ユーザビリティの向上に寄与します。

ユーザビリティとは、ユーザーの求める情報がいかにわかりやすく素早く得られるかという指標です。ユーザビリティの高いサイトは、検索エンジンによる評価が良くなり上位表示されやすくなるでしょう。

Googleはユーザーを第一に考えているため、ユーザーに有益と判断されたサイトを高く評価する傾向にあります。

サイト全体の評価が上がる

オンライン上にあるすべてのページにはページランクが設けられており、サイト全体の評価に直結しています。

ページランクの評価は内部リンクによってサイト内の全てに行き渡り、検索順位の向上につながります。内部リンクが適切でない場合、サイトの評価は上がらずSEOへの効果は期待できません。

内部リンクの数を適切に設置することで、Googleから高い評価を得られるでしょう。

内部リンク構造を最適化するポイント

内部リンク構造を最適化するにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

粗雑な内部リンクでは、ユーザーだけでなくGoogleからも低い評価をもらいやすくなり、SEOに悪影響を及ぼしかねません。

ここでは、SEO対策に欠かせない内部リンク構造を最適化させるポイントを紹介していきます。

  • 専門性が高い内容のリンクを貼る
  • サイト内容と関連性が高い内部リンクを貼る
  • 本当に必要なリンクを適所に貼る
  • 内部リンクとあわせてページ同士の繋がりを意識する
  • リンク先内容がわかりやすいアンカーテキストを設定する
  • チェックボックス式の場合にもアンカーテキストを設置する
  • URLやhtmlの記載のミスがないか確認する
  • URLは統一して設定する
  • バナーの内部リンクはalt属性で記述する
  • サイト外リンクは減らす

専門性が高い内容のリンクを貼る

内部リンクを貼る際には、より専門性が高いコンテンツをリンクさせると良いでしょう。

たとえば、野球の概要や歴史を紹介するコンテンツをAとします。野手の守備における特徴を詳しく説明するため、守備位置や動き方に特化したBというコンテンツを内部リンクに設置します。

上記のように、Aの中で説明しきれないことを専門性が高いBのページとリンクさせることで、Googleから高評価が期待できます。

サイト内容と関連性が高い内部リンクを貼る

ユーザーはコンテンツに興味を持って訪れているため、関連性が高い内部リンクはクリックされやすく、ユーザビリティの向上につながります。

逆に、野球のコンテンツであるにも関わらず、サッカーのコンテンツのような関連性が低い内部リンクは、Googleからの評価を落としかねないため注意が必要です。

ユーザビリティが高くなればサイトへの評価も高まり、上位表示に繋がります。

本当に必要なリンクを適所に貼る

内部リンクは、ユーザーにとって有益になるように貼りましょう。

脈絡のない内部リンクはユーザーを混乱させるだけでなく、ページをインデックスするクローラーにも悪影響を与えるため注意が必要です。関連性が低いリンクの乱立や不必要なリンクは、Googleからペナルティの対象になる可能性があります。

利用するユーザーを第一に考え、最適なリンクの質と数を心がけましょう。

内部リンクとあわせてページ同士の繋がりを意識する

内部リンクを行う場合にページのテーマだけでなく、テキストや画像などの繋がりを持たせることで、双方の関連性により深みが生まれます。

前述した野球であれば、Aの記事は野球の歴史に関するテキストとセピアの球場の写真、リンク先であるBは野球の細かいルールの記述とバットとグローブの写真といった具合です。

コンテンツのテーマとともに内容の繋がりも意識すると、効果的なSEO対策になるでしょう。

リンク先内容がわかりやすいアンカーテキストを設定する

内部リンクを設置する際は、わかりやすいアンカーテキストにしましょう。

リンク先を示すアンカーテキストは、ユーザーのほかにクローラーに対しても伝わるため、具体的に記述する必要があります。「こちら」や「ここをタップ」のような曖昧な表現にすると、リンク先の情報が不明瞭でありユーザーに伝わりません。

アンカーテキストは簡潔にまとまった文章に設定することが肝要です。

チェックボックス式の場合にもアンカーテキストを設置する

リンク先のページをクローリングできるように、チェックボックス式にもアンカーテキストを設置する必要があります。

クローラーは、チェックボックス式の場合においてアンカーテキストを経由しません。バナータイプのチェックボックスを設置することでクロールが可能になり、ユーザビリティの向上にも繋がります。

ユーザーと検索エンジンに優しい内部リンク構造が重要になるでしょう。

URLやhtmlの記載のミスがないか確認する

内部リンクを構成するURLやhtmlの記載ミスは、サイトの評価を下げる恐れがあります。

クリックしたときにリンクURLが間違っていると「404エラー」や「403エラー」などのエラーを表示する画面になります。これはユーザーに混乱を与えるだけでなく、クローラーの経路を絶ってしまうことにもなるので、SEOに不利に働きます。

小さなミスが大きなリスクとなるため、確認するクセをつけておくと良いでしょう。

URLは統一して設定する

URLを統一することで、コンテンツ評価の分散を防いだり、重複コンテンツによるペナルティを避けることができます。

Googleは「www.」や「/index」などの有無によって、コンテンツが同じでも別のページと判断します。本来なら真っ当な評価を得られるコンテンツでも、Googleからは悪質なURLと認識されかねません。

URLの正規化と呼ばれる作業は、規模の大きいサイトほど重要になってきます。

バナーの内部リンクはalt属性で記述する

alt属性とは、コンテンツ内の画像に記述されるテキスト情報を指します。

クローラーの仕様上、Webサイトに使われる画像の情報はテキストでないと読み解くことができません。alt属性で記述することで、バナーの内容をクローラーに伝えることができるようになります。

全てのバナーをalt属性で記述する必要はなく、内部リンクとして設置した場合に入力すると良いでしょう。

サイト外リンクは減らす

外部リンクの数を減らし、内部リンクを多く設置することで自社サイト全体の評価が上がりやすくなります。

外部リンク先のページは自身で管理できません。サイトの閉鎖や移転などによってリンク切れを放置してしまったり、悪質な被リンクの場合、自身のサイトの評価を落としたりするリスクがあります。

内部リンクを充実させるとサイト内に良い循環をもたらすことから、Googleから高評価を得やすくなるでしょう。

SEO対策になる内部リンクの集め方

効果的な内部リンクの設置はSEO対策に有効に働きます。

むやみやたらに内部リンクを設置した場合、ユーザーとクローラーの混乱を招くことからサイト評価に悪影響を与える恐れがあるでしょう。

ここでは、SEO対策に効く内部リンクの集め方を紹介していきます。

サイトマップを作る

サイトマップの作成は、サイト構成を一目で表示する機能を持つため、クローラビリティとユーザビリティの向上が期待できます。

サイトの規模が大きくなるとユーザーが迷子になり、クローラーが巡回しきれない事態が発生しやすくなります。どちらもSEOにマイナスな影響を与えることから、サイトマップの必然性は高くなるでしょう。

また、規模の小さいサイトの場合はフッターにサイトマップを表示させると効果的です。

サイドメニューを作る

ブログなどでよく活用されているサイドメニューは内部リンクの設置場所として適しています。

サイドメニューは記事の横に表示されることからユーザーの目に入りやすく、よく読まれている記事や関連性の高い記事を表示させることでクリック率は高まるでしょう。

ユーザーの興味を惹きやすいサイドメニューを意識することが肝要です。

フッターリンクを設置する

サイドだけでなくフッターにも内部リンクを設置することでユーザーの循環率を高めることができます。

フッターは記事の最下部のエリアを指し、完読したユーザーが辿りつくエリアです。記事を読み終えたタイミングで関連性の高い内部リンクを示した場合、ユーザーの興味を持続させたまま誘導することができるでしょう。

ユーザーに完読してもらうコンテンツが前提となるため、内容を充実させることが大切です。

パンくずリストの設定を行う

パンくずリストとは、サイト内におけるユーザーの現在位置を表示する機能です。

サイト構造を可視化することからユーザーの利便性が向上するだけでなく、クローラーにも認識されやすくなるメリットがあります。また、リッチスニペットと呼ばれる検索結果の内容をより多く表示させることにも繋がります。

設置するポイントとして、辿ってきているページのリンクを導入すると、パンくずリストの構造が伝わりやすくなるでしょう。

グローバルナビゲーションの設定を行う

グローバルナビゲーションとは、サイトのコンテンツ全体の構成を把握するためにヘッダー下に設置するメニューを指します。

ユーザーがトップページから目的のページへ辿りつきやすくする目的があり、ユーザビリティの向上に寄与する役割を持っています。検索上位に表示されるためには欠かせない要素と言えるでしょう。

グローバルナビゲーションに画像を用いる際は、ait属性にキーワードを含めましょう。

関連記事へとコンテンツ内で誘導する

関連性が高い記事を内部リンクで誘導することも重要です。

たとえばAのページで野球の概要に触れたら、野球のルールはBページへ、日本と米国の違いはCページという具合に、コンテンツに関連する内部リンクを設置します。適切な内部リンクの設置はSEOに良い影響を与えます。

また、ユーザーの滞在時間はサイト評価に影響するため、ユーザーの興味を惹きつけるアンカーテキストや設置場所が重要になるでしょう。

SEO対策に有効な内部リンク構造を設定している事例

内部リンク構造を最適化することで得るSEO効果とは?最適化するポイントを解説
※画像はイメージです

ここまでSEO対策に有効な内部リンク構造について説明してきました。

サイトの規模や目的によって多少の違いはありますが、上記の内部リンク施策はどのサイトにも当てはまるSEO対策の一環です。

さらに具体的に説明するために、ここでは2つの成功事例をもとに効果的な内部リンク構造を紹介します。

衣料を中心に扱うオンライン通販サービスのECサイト

わかりやすい内部リンク構造をしているサイトとして、衣料関連のオンライン通販サービスであるZOZOTOWNが挙げられるでしょう。

ZOZOTOWNは取り扱う商品が幅広いため、グローバルナビゲーションに性別、サイドメニューにカテゴリー、コンテンツ下部に売れ筋ブランドと表示しています。

ユーザーが望む商品がトップページから簡単に辿りつくことが可能なため、ユーザビリティが優れているECサイトと言えるでしょう。

大手通信販売会社のECサイト

大手通信販売会社であるBelle MaisonによるECサイトの内部リンク構造も参考になります。

グローバルナビゲーションとサイドメニューにカテゴリーを設けることで、どこに何があるか一目でわかる構成をしています。構造自体も複雑ではなく、3クリック程で目的のページを閲覧できるため、クローラリビティが優れていると言えるでしょう。

また、検索ボリュームが大きい順番に内部リンクを設置してある点も見逃せません。

内部リンク構造を最適化してSEO対策をしよう

現在では当たり前のように行われているSEO対策ですが、内部リンク構造の最適化はその最たるものと言えます。

Googleのアップデートによって、内部リンクの質がサイトの評価に大きな影響を与えることになりました。コンテンツ自体のクオリティはもちろん、内部リンクを充実させることで検索上位に食い込むことができるでしょう。

今一度、自社サイトの内部リンク構造が最適化されているか確認し、SEO対策に臨みましょう。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED