SEO(検索エンジン最適化)とは?メリットや目的別の21の対策を紹介
記載されている内容は2022年03月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2022年03月25日
更新日:2022年04月07日
- SEO(検索エンジン最適化)とは?
- SEOを行う目的
- 押さえておきたい検索エンジンの3つの仕組み
- SEO対策に欠かせないGoogleの品質評価基準
- SEO対策を行うメリット
- SEOにおける外部対策と内部対策
- 【クローラビリティ促進】上位表示されるための5つのSEO対策
- 【インデクサビリティ促進】上位表示されるための3つのSEO対策
- 【ユーザー体験の向上】上位表示されるための3つのSEO対策
- 【評価されるサイト設計】上位表示されるための6つのSEO対策
- 【コンテンツの品質向上】上位表示されるための4つのSEO対策
- SEOの取り組みから収益に繋げる方法
- SEOの管理に役立つツール
- SEO対策を行う上で留意するべきこと
- SEO(検索エンジン最適化)について知識を深めよう
SEO(検索エンジン最適化)とは?
SEO(検索エンジン最適化)とは、インターネットの検索結果で自社ページを上位表示させることを目的にしたマーケティング戦略の1つです。
SEO(検索エンジン最適化)で検索上位を目指すことで、ユーザー流入数の増加、商品・サービスの宣伝、また顧客獲得といったビジネスチャンスを生み出せます。
SEOを行う目的
前述したように、SEOを行う目的は作成したWebページを検索上位に表示させることです。しかし、本質的な最終目的は運営側により様々でしょう。
たとえば、「企業としての露出をできるだけ多くしたい」「お問合せ数を増やしたい」「売り上げを増加させたい」「顧客数を増やしたい」といった場合には、これらが本質的な最終目的となり、Webページを検索上位に表示させることは二次的目的となります。
あくまでもSEOは本質的な目的を達成するためのマーケティング戦略であり、二次的目的と混同せずに対処をしていくことが大切です。
押さえておきたい検索エンジンの3つの仕組み
検索エンジンには、押さえておきたい3つの仕組みがあります。これらの仕組みを把握しておくことで、SEO対策について十分に理解したうえで対策を進めていけるでしょう。
ここでは、押さえておきたい検索エンジンの3つの仕組みについて解説します。
1:クローラーが情報収集を行う
検索エンジン内には、「クローラー」と呼ばれるコンテンツ情報を収集するロボットが存在します。このクローラーは、Webページ内の各リンクをたどりながら、世界中にあるページを回ってコンテンツ情報を取得していきます。
2:情報がインデックス登録される
クロールによって収集されたコンテンツ情報は、検索エンジンのデータベースに「索引」としてインデックス登録されます。インデックス登録されることで、ユーザーがキーワードを検索した際、検索結果にコンテンツ情報が表示される仕組みです。
3:アルゴリズムによってスコアリングされた評価の高いページが上位表示される
検索エンジンは独自のアルゴリズムを持っており、アルゴリズムによってスコアリングされた評価の高いページが上位表示されます。
アルゴリズムの全容は公開されていませんが、検索意図の把握、検索キーワードとの関連性、コンテンツの品質、ユーザビリティなどが主な評価基準です。
SEO対策に欠かせないGoogleの品質評価基準
SEO対策では、Googleの品質評価基準を把握しておくと良いでしょう。Googleは「関連性と信頼性が高いコンテンツを提供するページ」を検索に対する方針として定めている一方、「E-A-T 」と呼ばれる明確な評価基準も提示しています。
「E-A-T」とは、 Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字で構成された用語です。SEO評価を高めていくためにはE-A-Tの観点からページ作成や改善を進める必要があると言われています。
SEO対策を行うメリット
SEO対策を行うことで自社サイトにどのような効果をもたらすのでしょうか。
SEO対策を行うメリットはいくつもありますが、ここでは5つのメリットをピックアップして解説していきます。
ブランディングに効果的である
SEO対策が成功すれば、商品やサービスに関するページが検索結果に上位表示されるため、「有名な商品」「流行りのサービス」という印象をユーザーに与えやすくなります。
認知度が高まることで、商品の購入やサービスの利用に結びつく可能性もあり、ブランディング力を高めることにも繋がるでしょう。
コンテンツが資産となる
SEO対策したページは、半永久的にインターネット上に残ります。そして、ユーザーへアプローチできる資産としてビジネスで十分に活用できるものになるでしょう。
継続的に質の高いコンテンツを追加したり、改善を加えたりすることで、WebサイトのSEO評価も高まり、資産としての価値も磨きがかかっていきます。
リスティング広告では獲得できない集客が見込める
リスティング広告と比較して、SEOで上位表示されたページのクリック率は高い傾向にあると言われています。適切なSEO対策を行い、ページを常時上位表示させることで、リスティング広告では獲得できないターゲット層の集客も見込めるでしょう。
また、リスティング広告を出し続けたときに比べて顧客獲得に費やすコストを低く抑えられる場合もあります。
サイトのアクセス数を増やすことができる
SEO対策を行い、自社のページが検索結果に上位表示されることで、ユーザーへの露出度が一層高まります。上位に表示されればされるほど、クリック率も高くなりやすく、サイト訪問のアクセス数を増やせるでしょう。
アクセス数の増加を次のビジネスチャンスに繋げることも可能なため、SEO対策の1つの目標にアクセス数を設定する企業も少なくありません。
自社の商品を購入する可能性の高いユーザーを獲得できる
自社の商品を購入する可能性の高いユーザーを獲得しやすいのも、SEOを行うメリットの1つでしょう。
検索結果の順位はクリック率に大きく影響するとされ、上位表示されるページほど、ユーザーが自社ページを見つけやすく、商品購入意欲の高いユーザーの獲得に繋がりやすくなります。
SEOにおける外部対策と内部対策
ユーザーにとって見やすく読みやすいコンテンツを作成し、かつ効率の良いクローラー巡回を促すような内部対策を行うことで、検索エンジンのSEO評価が底上げされます。
また、外部サイトからリンクを多くもらっているWebサイトは、良質なコンテンツを提供していると検索エンジンに判断されやすいため、ほかのサイトからリンクを得られる外部対策を行うと良いでしょう。
内部対策と外部対策は根底では繋がっており、外部対策の効果を最大限に引き出すためには、内部対策を最適化させる必要があります。双方からのアプローチを意識して対策を行いましょう。
【クローラビリティ促進】上位表示されるための5つのSEO対策
クローラビリティとは、クローラーの巡回のしやすさを指します。このクローラビリティを最適化し、上位表示されるためにはどのような施策を行えば良いのでしょうか。
ここでは、クローラビリティ促進のための5つのSEO対策について解説していきます。
サイト更新の頻度をアップさせる
クローラーは、新しいコンテンツや加筆修正をされたコンテンツをチェックしているため、サイト更新の頻度をアップさせてクロール処理を促していきましょう。
ただし、サイト更新の頻度をアップさせることと同時に、コンテンツの質にも気を配ることが大切です。質の悪いコンテンツを量産してしまうと、逆効果になってしまう可能性があります。
ナビゲーションリンクの最適化を行う
ナビゲーションリンクが最適化されておらず、リンク切れが多かったり、リンクに適切なURLが設定されていなかったりすると、クローラーがリンクをたどれなくなります。
クローラーがうまくリンクをたどっていけるように、パンくずリストや内部リンクといったナビゲーションリンクの最適化はしっかり行うようにしましょう。
良質な外部リンクを獲得する
自社サイトと関連性が高いサイトやリンクを多く獲得している信頼性の高いサイトからの良質な外部リンクをできるだけ多く得られるようにしましょう。
ただし、故意に設置されたリンクや低品質なサイトからのリンクは、「質の低いスパムリンク」と判断される可能性があるため注意が必要です。
サイトの修正後にはクロールリクエストをする
サイトの修正後には、「Google Search Console」を活用してクロールリクエストを送るようにしましょう。
特に、開設して間もないサイトやリンク構造が簡素なサイト、コンテンツの質が低いサイトは、クローラビリティが元々低い状態であるため、クロールリクエストでクローラー巡回を促す必要があります。
修正したにもかかわらずクロールされないと、いつの間にかインデックスから除外されたり、検索順位が徐々に下がっていったりする場合があります。
XMLサイトマップを設定する
XMLサイトマップは、サイト内にどのようなコンテンツが含まれているかを検索エンジンに把握してもらうためのファイルです。クローラーにWebサイトの存在をアピールするために、XMLサイトマップを設定しましょう。
XMLサイトマップを検索エンジンに伝えることで、Webサイト内の各ページをクローラーが巡回しやすくなり、インデックスを促せます。
【インデクサビリティ促進】上位表示されるための3つのSEO対策
クローラーが収集したコンテンツ情報を分析し、データベースにインデックスする役割を持つプログラムをインデクサと言いますが、「インデクサビリティ」とは、その情報分析やインデックスのしやすさを表した言葉です。
ここでは、インデクサビリティ促進における上位表示するための3つのSEO対策について解説していきます。
URLを正規化する
重複ページ、あるいは類似ページが存在してしまうと、検索エンジンがどちらのURLを評価すれば良いか困ってしまいます。また、意図していないURLの方が正規として扱われることもあり、注意が必要です。
URLを正規化することで、評価してほしいページのURLを検索エンジンに把握してもらえるため、インデクサビリティの向上が期待できます。
低品質なコンテンツは除外する
Webサイト全体の品質を保つため、低品質に該当するコンテンツは除外するようにしましょう。Webサイトの品質低下は、SEO評価にも悪影響を与えてしまうことがあります。
低品質コンテンツとは、情報量が少ないページ、Webサイトと関連性の低いページ、検索結果にあえて表示させる必要のないページなどを指します。
Webサイトにどうしてもこれらに該当するページが必要な場合は、noindex処理を行うようにしてください。
モバイルファーストインデックスについて理解を深める
現在の検索エンジンは、モバイルページを優先的にインデックスするモバイルファーストインデックスという仕組みを導入しています。
モバイル端末でもレイアウトや読みやすさが最適化されているか、モバイルでの画面描画スピードが速くアクセスがしやすいかなど、ユーザーの利便性も考えましょう。
【ユーザー体験の向上】上位表示されるための3つのSEO対策
SEO評価の改善を行ううえで、ユーザー体験の向上も重要とされています。ページの上位表示を目指す場合、どのような点に注意してユーザーにとって快適なブラウジングを提供すれば良いのでしょうか。
ここでは、ユーザー体験の向上におけるSEO対策を3つピックアップして紹介していきます。
ページスピードや操作性を改善する
検索エンジンの1つであるGoogleは、ユーザー体験のなかでページ読み込みや表示速度といった要素を重要視しています。これらの要素は、Core Web Vitals(コア・ウェブ・バイタル)のスコアで優劣を確認できます。
なお、Core Web Vitalsではページの描画速度(LCP/Largest Contentful Paint)、ユーザーのインタラクティブな反応速度(FID/First Input Delay)、視覚的なレイアウト移動の安定性(CLS/Cumulative Layout Shift)の3つの指標で把握できるでしょう。
サイトの構成をレスポンシブデザインで行う
ユーザーがモバイル端末でも快適にブラウジングできるように、サイトの構成をレスポンシブデザインで構築しましょう。
レスポンシブデザインにすることで、1つのURLでPC用とモバイル用にWebページを表示できるだけでなく、ユーザーの利便性も向上し、モバイルファーストインデックスに対応できるようになります。
なお、レスポンシブデザインでWebサイトが構築されているかは、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」でチェック可能です。
構造化マークアップの追加を行う
「構造化マークアップ」とは、Webサイトの情報を立体的に検索エンジンに伝えるための専用コードを用いた記述のことです。構造化マークアップにより、検索エンジンがページを構造的に理解しやすくなります。
SEOに直接的な影響を及ぼすわけではありませんが、構造化マークアップの実装で、検索結果にリッチスニペットが表示され、ユーザーから見た視認性の向上が期待できるでしょう。
また、検索結果に現れる情報領域も広がることで、クリック率の改善も見込めます。
【評価されるサイト設計】上位表示されるための6つのSEO対策
検索エンジンに正しく評価してもらうためには、そのコンテンツをHTMLとして最適化する必要があります。ここでは、上位表示のための評価されるサイト設計について解説していきます。
内部リンクの最適化を行う
内部リンクは、SEO内部対策において重要とされる要素の1つです。該当ページと関連性の高いページを「aタグ」 で繋いでいくことで、Webサイト全体のSEO評価を向上させられるでしょう。
クロールの巡回も促せるほか、ユーザーに有益とされる関連情報が存在するページへ誘導する手助けにもなるため、ぜひ意識しておきたい施策と言えます。
ガイドラインに沿ったコーディングを行う
W3C(World Wide Web Consortium)とはWeb技術の標準化を目指す団体です。ガイドラインに沿ってサイト設計を行うことで、適切なWebサイト構築を行えます。
見出しや画像、またリストやテーブルなど、各セクションにおいて検索エンジンに情報が伝わりやすいHTML構造で記述することは、ユーザーにも分かりやすいWebサイト構成に繋がります。
ページのタイトルの最適化を行う
「titleタグ」を用いたページのタイトルの最適化を行いましょう。ページのタイトルには検索キーワードを含めるようにし、内容が把握しやすい30〜35文字程度の簡潔なタイトルを心がけてください。
そのページを見たあとに得られる知識や情報といった、ユーザーにとってのベネフィットをタイトルに盛り込むのも1つのコツです。
見出しのタグの最適化を行う
見出しタグはページタイトルと同じように重要な要素であり、ページの構造を検索エンジンに適切に伝える効果があります。
まずはページの構造を考えながら、h1からh6までの見出しタグを正しく用いてコンテンツを作成していきましょう。見出しタグにはページの関連性あるキーワードをちりばめることで、Webサイト全体のテーマに統一性を持たせられます。
メタディスクリプションの最適化を行う
メタディスクリプションを最適化して、ユーザーがページの内容を把握しやすいようにしましょう。
「メタディスクリプション」とは、検索結果のページタイトル下に表示される説明文のことです。ユーザーの利便性向上だけでなく、検索エンジンにページ内容を伝える役割があります。
メタディスクリプションを最適化する際は、ユーザーにクリックしてもらえるよう、80~120文字程度で記述するのが望ましいとされています。ユーザーを惹きつけるような魅力ある文言を考えましょう。
独自性の高い良質な画像を使用する
サイト内の画像は、視覚を通してページ内容を理解しやすくするだけでなく、画像検索における評価も獲得できる可能性があります。画像を使用する際には、独自性の高い良質な画像を用意すると良いでしょう。
また、画像には「alt属性」「widthとheiht属性」の記述もあわせて行うとSEOに効果があるとされています。
【コンテンツの品質向上】上位表示されるための4つのSEO対策
ユーザーのニーズや検索意図を理解した品質の高いコンテンツ作成は、SEO評価の向上に繋がる施策です。ここでは、コンテンツの品質向上における4つのSEO対策について解説していきます。
コンテンツに信頼性と独自性を持たせる
優れたコンテンツ内容であっても信頼性が乏しかったり、独自性が欠如していたりすると、SEO評価の底上げは難しいでしょう。
前述した「E-A-T」は、今後もさらに重要視される傾向にあります。プロフィール情報や実績の提示、またコンテンツで引用する文献など、「E-A-T」を意識した情報の取り扱いに気を配るようにしてください。
キーワードの調査・選定を行う
品質の高いコンテンツを提供するためには、ユーザーのニーズや検索意図に合わせて、キーワードの調査・選定を行うようにしましょう。
キーワード選定の方法は複数ありますが、まず候補になるであろうキーワードを書き出していき、その検索ボリュームを確認するのが一般的な流れと言われています。
候補のキーワードが思いつかない場合は、検索エンジンのキーワードサジェスト機能や検索結果とともに表示される関連キーワードを利用するか、検索キーワードを洗い出してくれるツールを活用するのもおすすめです。
キーワードのボリュームの確認を行う
検索キーワードを書き出したら、キーワードのボリュームの確認を行うようにしましょう。ここでいう「ボリューム」とは、ユーザーの流入見込みを数値化したもので、ボリュームが高ければ高いほど、検索結果からの自然流入が期待できます。
しかし、ボリュームの高いキーワードは競合サイトが多く、上位表示が難しい場合もあるため、競合性がそれほど高くない、適度なボリュームのキーワードを選定するようにしましょう。
コンテンツ評価を得るための品質とトピックを洗い出す
キーワードの調査・選定が終わったら、抽出したキーワードからユーザーが求めるトピックや検索意図を洗い出しましょう。トピックや検索意図に付随したプラスアルファの情報も網羅し、情報としての価値を最大限に提供できる工夫も大切です。
また、独自性の高いデータや見解、競合をも勝る最新情報の量を意識し、とりわけ一次情報の発信を心がけましょう。
SEOの取り組みから収益に繋げる方法
SEO対策を行う目的は企業により様々ですが、自社のWebサイトを活用して収益化に結びつけるのが最終目的であるという企業は多いでしょう。これまで紹介してきたSEO対策を利益や売り上げに繋げるためには、どのようなことが求められるのでしょうか。
ここでは、SEOの取り組みから収益に繋げる方法を解説していきます。
目標を明確化しKPIを設定する
まずは、目標を明確化してKPIを設定することから始めましょう。KPI(Key Performance Indicator)とは、重要業績評価指数を意味し、大きなゴールを達成するために設けられた中間目標指数を表します。
この中間目標指数を日々目指すことで、結果として売り上げや利益の拡大といった最終目標に繋げやすくなるでしょう。
目標を明確化したあとは、Webサイトへの流入数、コンバージョン率、キーワードの検索順位、ページ滞在時間、クリック数やクリック率、広告表示回数といった指数を参考に、目標に合わせたKPIを設定していきます。
PDCAサイクルを活用し改善を進める
目標を明確化しKPIを設定したら、PDCAサイクルを活用して、都度改善を進めるようにします。PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(測定・評価)・Action(対策・改善)という仮説と検証を循環させたマネジメントにおける概念のことを言います。
SEO対策では、この4要素で構成されたサイクルを素早く回転させることが重要です。
SEOの管理に役立つツール
SEO対策は一度やって終わりではなく、何度も繰り返し分析し、改善を行う必要があります。ここでは、SEOの管理に役立つ2つのツールをピックアップして紹介していきます。
Googleアナリティクス
「Googleアナリティクス」は、Googleが提供するアクセス解析に特化した無料ツールです。Googleアナリティクスを活用することで、ユーザーのランディングページや閲覧ページ、またどのタイミングで離脱したかといった、ユーザーの行動を統計的に把握できます。
これらの分析を通して、自社のWebサイトにおける改善点の見極めが可能となり、今後のSEO対策に十分に活かせるツールになるでしょう。
Google Search Console
「Google Search Console」は、検索エンジンのクローラーがサイトをどのように認識しているかを確認できる無料ツールです。インデックス状況やクロール状況のみならず、検索キーワードにおけるクリック数、表示回数も確認できます。
Google Search Consoleを活用することで、検索結果の最適化やサイトパフォーマンスの改善を十分に検討できるでしょう。
SEO対策を行う上で留意するべきこと
SEO対策を行う際、ぜひ留意しておきたいことがあります。これからSEO対策を行う方は、ここで紹介する内容を念頭に取り組んでいくと良いでしょう。
ここでは、SEO対策を行う上で留意するべきことを3つピックアップして解説します。
ペナルティになる検索エンジンを騙す行為を行わない
ペナルティになるような検索エンジンを騙す行為を「ブラックハット」と言います。
以前は検索キーワードの過度な詰め込みやCSSによる隠しテキスト、リンク購入の不自然な外部リンク、複製コンテンツなどは検索結果で上位表示できるSEO対策とされていました。
しかし、定期的に見直される検索エンジンのアルゴリズムの改善により、これらのブラックハットに該当する行為は検索結果に反映されない恐れがあります。悪質な場合にはペナルティと見なされ、Webサイトの運営に支障をきたすこともあるため注意が必要です。
効果を得られるまでには時間を要する
検索順位や検索流入などは改善してから効果が出るまでに、3〜6ヶ月程度かかると言われています。
特に、新たにドメインを取得したばかりのWebサイトの場合、検索エンジンから十分なドメインの評価を得ていないため、検索順位は思うように上がらないでしょう。
SEO対策を行ったらすぐに効果を求めるのではなく、一定の期間を設けたうえで対策の検証を行うようにしてください。
対策を行っても上位表示されない場合もある
検索エンジンにおけるアルゴリズムは、複数の指標に基づいてランキングを算出しており、十分なSEO対策を行ったと思っても、場合によってはなかなか上位表示されないこともあるでしょう。
また、上位表示のためのキーワードは変動したり、検索エンジンのアップデートでアルゴリズムにも変更が加えられたりします。日頃から情報の変化にアンテナを張っておきつつ、対策を進める必要があるでしょう。
SEO(検索エンジン最適化)について知識を深めよう
本記事では、様々なSEO対策を紹介してきましたが、いずれにしても検索エンジンの方向性に見合ったWebサイトの構築を意識することが大切です。
「ユーザーに有益なコンテンツを提供できているか」「検索エンジンに適切な施策ができているか」を意識しながら、時間をかけてSEO対策の成果を最大限に引き出していきましょう。