ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
用語・フレームワーク
ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説

Share

Facebook
Twitter
はてな

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説

記載されている内容は2021年09月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年09月13日

更新日:2024年06月18日

ブルー・オーシャン戦略とはどのようなものでしょう。本記事ではブルー・オーシャン戦略の概要やブルー・オーシャン戦略の成功事例、ブルー・オーシャン戦略におけるメリットやデメリットなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブルー・オーシャン戦略とは

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
※画像はイメージです

ブルー・オーシャン戦略とは、これまで存在しなかった新しい領域で市場を生み出し、事業展開を行う戦略のことです。従来存在していない新しい領域となっているため、競合他社がいない市場でビジネスを展開することが可能になります。

日本は新しい事業に挑戦しやすいと言われており、ブルー・オーシャン戦略によって新しい市場が日々生まれています。ブルー・オーシャン戦略に成功すれば、コストを抑えて成果を出すことも可能になります。

アクション・マトリックスとは

アクション・マトリックスとは、ブルー・オーシャン戦略を行う場合にブルー・オーシャンが創造できるかどうかを整理するために用いられるフレームワークです。

アクション・マトリックスでは「取り除く」「減らす」「増やす」「付け加える」という4つのアクションを行うことにより、ビジネスをどのように展開させていけばよいのか検討することができます。

ブルー・オーシャン戦略が注目される要因

ブルー・オーシャン戦略が注目されている要因としては、近年急速に発展しているテクノロジーが理由として挙げられます。

現在では誰もがインターネットを利用する時代となっていますが、インターネットの普及によって利便性が高まったことによって、新しい市場への新規参入のハードルも下がりました。

また、そのことによってブルー・オーシャンを見つけやすくなったことから、さまざまな企業が新しい領域でのビジネスに挑戦しやすくなっています。

ブルー・オーシャン戦略とレッド・オーシャン戦略との違い

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
※画像はイメージです

レッド・オーシャン戦略とは、ブルー・オーシャン戦略とは反対に競合が多く競争が厳しい市場でビジネスを展開していく戦略のことです。そのため、レッド・オーシャン戦略では競合他社に勝つために製品の品質や価格などが重要になります。

しかしブルー・オーシャンよりも需要が大きい市場となっているため、そのような市場で勝つことができればブルー・オーシャンよりも大きな利益を得ることが期待できるでしょう。

ブルー・オーシャン戦略の成功事例8つ

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
※画像はイメージです

前述のとおり、日本は新しい市場を開拓しやすい傾向にあることから、ブルー・オーシャン戦略で成功してきた事例も多くあります。そのため、これからブルー・オーシャン戦略を展開していこうと考えている場合は、これまでの成功事例についても把握しておくと良いでしょう。

ここでは国内外でのブルー・オーシャン戦略の成功事例8つを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

1:株式会社ユニクロ / UNIQLO CO., LTD.

株式会社ユニクロ / UNIQLO CO., LTD.の事例は、日本のブルー・オーシャン戦略でもっとも成功した事例だと言えるでしょう。

ユニクロではヒートテックという新しい市場を開拓し、さらに製造から販売まで一貫して同社で提供することによって、余分なコストを抑えて消費者に安い価格で提供できるようになりました。また、現在でも新しい市場の開拓を積極的に行っています。

2:スタディサプリ

スタディサプリの事例では、インターネット上でのみ授業を発信するという、新しい市場を開拓しました。スタディサプリは小学校から大学受験までの授業を、オンラインで受講できるサービスです。

従来の学習塾では、教室として場所を確保する必要がありましたが、スタディサプリでは物理的な問題を解消し、低コストで子どもたちに学びの場を提供することに成功しました。

3:キュービーネットホールディングス株式会社「QBハウス」

キュービーネットホールディングス株式会社「QBハウス」の事例では、10分税込み1,200円でカットのみを提供するという新しい市場を開拓しました。

一般的な理容店がシャンプーやカラー、パーマなども行うのに対して、QBハウスではカットのみを行うことから、洗面台なども作る必要がなく低コストです。

また、10分につき税込み1,200円となっているため、1時間で最大税込み7,200円の売り上げとなり、一般的な理容店よりも低コスト高単価での営業が実現しました。

4:サウスウエスト航空株式会社

サウスウエスト航空株式会社の事例では、当時アメリカでの飛行機の概念が「長距離、短時間、高価格」であったのに対し、「短距離、短時間、低価格」という新しい価値を生み出しました。

その結果、当時の高速バスの顧客に対してもリーチできるようになり、サウスウエスト航空は現在のLCCの先駆けとなりました。

5:任天堂株式会社

任天堂株式会社の事例では、ブルー・オーシャン戦略を参考に「Wii」を開発しました。

当時の任天堂はPlayStationなどのゲーム機と激しい競争を行っていましたが、新しい市場として「子どもに限らずさまざまな世代がハマるゲーム機を作る」というアイデアによって、Wiiリモコンを開発するに至りました。

また、Wiiリモコンを使って楽しく遊べるさまざまなスポーツ系のゲームソフトも開発したことで、Wiiのヒットにつなげることに成功しました。

6:三菱電機株式会社

三菱電機株式会社の事例では、「ブレッドオーブン」という食パン1枚を素早くおいしく焼くことのみに特化したオーブントースターを開発することで新しい市場を開拓しました。

ブレッドオーブンは一般的なオーブントースターが数1,000円であるのに対して、10,000円以上という高価格設定で販売されました。その結果、普通の食パンが高級品になるという新しい価値を生み出し、同商品のヒットへとつながりました。

7:株式会社星野リゾート

株式会社星野リゾートの事例では、土地や施設を所有せずに運営のみを行うというリゾートや温泉旅館での新しい市場を開拓しました。所有と経営の分離は都市型のホテルでは一般的でしたが、星野リゾートのような高級リゾートで初めての試みでした。

その結果、施設を所有するのに必要なコストを削減して、利益を拡大することに成功しました。

8:新日本プロレスリング株式会社

新日本プロレスリング株式会社の事例では、プロレスマニアではない女性を獲得するという新しい市場へ舵を切りました。

もともとはプロレスマニアをターゲットにしていましたが、女性をターゲットに変えたことで、暴力的なパフォーマンスをなくしてスポーティな要素を取り入れるといった変革を行いました。

その結果、プロレスというエンターテイメントに新しい価値をもたらしました。

ブルー・オーシャン戦略7つのメリット

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
※画像はイメージです

ここまで紹介してきたとおり、新しい市場を開拓するブルー・オーシャン戦略によって成功した事例は多くあります。しかしブルー・オーシャン戦略には、メリットばかりではなくデメリットも存在しています。

ここではまず、ブルー・オーシャン戦略7つのメリットを紹介していきますので、どのようなメリットがあるのか参考にしてみてください。

1:高単価で高品質のサービスを提供できる

ブルー・オーシャン戦略では市場に競合がいないため、自社に価格決定権があります。そのため競合他社との価格競争を行う必要がなく、さらに自社に有利な商品を提供することで、新規参入企業による脅威を排除することも可能になります。

このことから、ブルー・オーシャン戦略では自社の強みを生かした高単価、高品質なサービスを市場に提供できるというメリットがあります。

2:投資コストが低い

ブルー・オーシャン戦略では、自社の強みを最大限に生かした独自の流通チャネルや販売チャネルを活用することで、コストを抑えてビジネスを展開することができます。また、生産量が増加するのに従って平均費用も下がるため、より低コストで高品質な製品を市場に投入できます。

そのため、他社には真似できないようなビジネスモデルで利益を出すことが可能になります。

3:競争企業がなくシェアを独占できる

ブルー・オーシャン戦略では市場に競合他社が存在しないことから、自社のみでシェアを独占することが可能です。そのため、一般的な市場のような競争に巻き込まれることがなく、自社で商品の価格を決定し、自社に有利な条件でビジネスを行うことができます。

4:ユーザー獲得が安易

ブルー・オーシャン戦略では新しい市場を開拓することで新しい価値を生み出すため、ユーザーの獲得も容易です。市場内には競合他社も存在しないため、その市場でユーザーが商品を購入したい場合には選択肢は一つしかありません。

また、ブランドとしての認知度も高めやすいことから、新規ユーザーも獲得しやすいでしょう。

5:売り上げの向上が見込める

ブルー・オーシャン戦略では、自社にとって有利な条件で市場への商品提供が可能です。また、自社独自の流通チャネルや販売チャネルを活用することでコストも抑えることができるため、売り上げの向上が期待できます。

また、ブルー・オーシャン戦略では規模の経済を活かしやすく、一般的な市場よりも短い期間で低コスト化させることができるため、利益を向上させやすいでしょう。

6:自社製品をブランド化できる

ブルー・オーシャン戦略では、これまでにない新しい価値を創造することで自社をブランド化することができます。そのため、ブルー・オーシャン戦略は自社の新商品や新しいサービスを認知してもらい、市場に根付かせたい場合にも有効です。

また、自社製品がブランド化することによって、新しい顧客の獲得にもつながることが期待できます。

7:価格競争に巻き込まれにくい

レッド・オーシャン戦略の場合は市場に多くの競合が存在しているため、製品の品質や厳しい価格競争に勝利する必要があります。しかしブルー・オーシャン戦略では市場に競合他社が存在しない、もしくは少ないことから、他社同士での価格競争に巻き込まれるリスクも少ないです。

そのため自社が設定した価格で販売でき、安定した売り上げを獲得することも可能です。

ブルー・オーシャン戦略3つのデメリット

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
※画像はイメージです

ブルー・オーシャン戦略には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在しています。そのため、ブルー・オーシャン戦略を取り入れる場合はメリットだけでなくデメリットについても把握しておくことが重要です。

ここではブルー・オーシャン戦略3つのデメリットを紹介していきますので、参考にしてみてください。

1:観察力とマーケティングスキルが必要

ブルー・オーシャン戦略では顧客ニーズを読み取る観察力や、利益を出すためのマーケティングスキルが求められます。

たとえば、ブルー・オーシャン戦略を活用して自社製品に高い付加価値を付けようと思っても、技術力のみでは成功へ導くのは難しいでしょう。ブルー・オーシャン戦略で成果を出すには、自社だけでなく業界内でのさまざまな要因を分析できるマーケティングスキルが必要になります。

2:ノウハウや戦略を模倣されシェア率を奪取される場合がある

ブルー・オーシャン戦略は他企業に模倣されやすいことから、すぐにシェア率を奪われるリスクがあります。そのため、既存製品でブルー・オーシャン戦略を取り入れる場合には、他の企業に模倣されにくいように差別化することが重要です。

3:優位性を確立するため事前の計画や対策が必要

前述のとおり、ブルー・オーシャン戦略は模倣されやすいというデメリットもあります。そのため、ブルー・オーシャン戦略を策定する場合は、他の企業に模様されて優位性が奪われないように十分な事前の計画や対策を行うことが重要です。

あらかじめ模倣されにくいような差別化ポイントを作り出さなければ、ブルー・オーシャン戦略での長期的な利益の創出は難しいでしょう。

ブルー・オーシャン戦略の成功事例を知り参考にしよう

ブルー・オーシャン戦略とは?成功事例やメリットを詳しく解説
※画像はイメージです

ブルー・オーシャン戦略とは新しい市場を開拓して新しい価値を生み出し、長期的な利益の獲得を目指す戦略です。

本記事で紹介したブルー・オーシャン戦略の概要や、ブルー・オーシャン戦略の成功事例、ブルー・オーシャン戦略におけるメリットやデメリットなどを参考に、自社がその市場で優位性を保てるように十分な計画を立てて、ブルー・オーシャン戦略を策定してみてはいかがでしょうか。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED