コストリーダーシップ戦略の成功事例11選|メリットなどわかりやすく紹介
用語・フレームワーク
コストリーダーシップ戦略の成功事例11選|メリットなどわかりやすく紹介

Share

Facebook
Twitter
はてな

コストリーダーシップ戦略の成功事例11選|メリットなどわかりやすく紹介

記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年08月25日

更新日:2024年05月31日

企業が市場で戦っていくには、戦略が必要です。その戦略の1つに「コストリーダーシップ戦略」があります。コストリーダーシップ戦略は、多くの企業が実践しており、事例も多々あります。今回は、コストリーダーシップの基本や実践している企業の事例を解説します。

マーケティングにおけるコストリーダーシップ戦略の意味とは

コストリーダーシップ戦略の成功事例11選|メリットなどわかりやすく紹介
※画像はイメージです

マーケティング戦略として「コストリーダーシップ戦略」というものがあります。コストリーダーシップ戦略とは、世界的に有名な経済学者が提唱したマーケティング戦略です。

コストリーダーシップ戦略は「安売り」と勘違いされることもありますが、単純な安売りとは違います。コストリーダーシップ戦略は、戦略的に競合他社よりも安い価格帯で商品を販売したりコストを抑えたりして、利益率を上昇させる戦略です。

大量生産や作業工程の効率化、仕入れの見直しなどを行いながら、原価を下げ、同じ金額で商品を販売しても利益を上げる手法などがコストリーダーシップ戦略です。

ここでは、コストリーダーシップ戦略の基本や、コストリーダーシップ戦略を取り入れている企業事例を解説します。

コストリーダーシップ戦略に必要とされる5つのポイント

コストリーダーシップ戦略は、ただ単純に値下げをしたり、値上げをしたりというものではなく、しっかりとした要素を取り入れ、それこそ戦略的に展開を行う必要があります。

コストリーダーシップ戦略を行っている企業は、少なからずここで解説する5つの要素のなにかしらを取り入れています。

コストリーダーシップ戦略を自社に取り入れようと考えているのであれば、ここで解説する5つの要素を取り入れ、単純な安売りにならないようにすることが重要です。

1:従業員の専門性の向上

コストリーダーシップ戦略に必要な要素として、従業員の専門性の向上があります。従業員のスキルや専門性は向上するほど、作業効率が上がり、製品製造などの時間的コストが低くなります。

製造時間コストが下がり、生産率が上昇するほど、製品を市場に大量供給できるため、売上上昇も期待できます。結果として競合他社よりもコスト優位に立つため、利益率上昇も見込めるでしょう。

2:生産規模の拡大

コストリーダーシップ戦略の要素として生産規模の拡大があります。生産規模を拡大し、生産量を増やすことで、製品一個あたりのコストを減らすことが可能です。また、生産規模を拡大させることで、製造に必要な固定費の削減効果もあります。

工場や設備関連の固定費を削減することで、結果的なコストダウンを行うことが可能です。コストダウンがそこで出来れば、製品一個あたりの原価が減ることと同じになるため、最終的には利益増加に繋がります。

3:組織構造のシンプル化

コストリーダーシップの要素は、なにも製品製造工程や工場内の作業見直しだけではなく、組織構造にも当てはまります。組織構造が複雑すぎると、意思の確認や指揮系統がややこしくなり、結果的に時間的ロスや余計な仕事が紛れ込みやすくなります。

少ない階層による報告システムを築き、指示系統や意思統一をスムーズかつ正確に行えるようにすることが重要です。組織構造がシンプル化することで、意思疎通がスムーズにいくため、結果的に物事の進みが速くなります。

4:技術力の向上

大量生産等を行い、コストリーダーシップ戦略をとることは有効ですが、そのためには設備投資などが必要になります。企業によっては、そこまでの先行投資ができない企業もあるはずです。

そのような場合でも、コストリーダーシップ戦略をとることは可能です。方法は、技術力の向上になります。自社にある独自技術を向上させることで、競合他社との差別化をはかり、企業優位性を高めます。

中小企業であっても、技術力を高めることで、コストリーダーシップ戦略をとることが可能です。

5:社内の情報共有や連携

コストリーダーシップ戦略を行うためにも、社内の情報共有や連携はスムーズに行えるようにしておくことが重要です。社内情報共有や連携が遅れると、それだけで時間的ロスが発生します。

どのような方向性で行くのか、どのような取り組みを行うのか、などといった情報共有や連携は、経営層だけではなく、現場にもスムーズに行き渡るような社内整備が必要になります。

コストリーダーシップ戦略が持つ3つのメリット

コストリーダーシップ戦略は、単純な値下げではなく、戦略に基づいたマーケティングになります。コストリーダーシップ戦略を行うことで、適切な利益を生みながら、売上を伸ばしていくことが可能です。

コストリーダーシップのメリットを把握することで、適切なコストリーダーシップ戦略を展開することができます。ここでは、コストリーダーシップ戦略を行うことで得られるメリットを3つ解説していきます。

1:集客力が向上する

コストリーダーシップ戦略は、単純な値下げではありませんが、コストの優位性を築き、競合他社よりも低価格で商品を提供することが可能です。結果的には、消費者からは値下げと捉えられるため、集客力向上に繋がります。

競合他社と同等商品で価格が安ければ、消費者の選択は価格の安い方に向くのは当然のことです。コストリーダーシップ戦略で、集客力向上のメリットが生まれます。

2:コストを抑えられる

コストリーダーシップ戦略でコストを抑えることも可能です。コストを抑えることは、結果的には増益に繋がります。同じ商品を同じ金額で販売しても、そこにかかるコストを数パーセントでも削減できれば、数パーセントの利益が発生するのと同じことです。

コストリーダーシップで商品生産コストを抑えることは、商品利益の増加に繋がるというメリットがあります。

3:マーケットシェアが拡大する

コストリーダーシップ戦略で、コスト優位性を築くことで、消費者の選択が自社の製品やサービスに集中することになるため、売上が向上します。

売上が向上することは、結果的にマーケットシェアが拡大することになるため、コストリーダーシップ戦略を上手に活用することで、売上、シェアの拡大が見込めるでしょう。

コストリーダーシップ戦略が持つ3つのデメリット

コストリーダーシップ戦略は、メリットも多いですが、もちろんデメリットもあります。コストリーダーシップ戦略を上手く活用するためには、コストリーダーシップ戦略の良い部分だけではなく、問題点やデメリット部分もしっかりと把握しておくことが重要です。

ここでは、コストリーダーシップ戦略のデメリット部分を3つ解説していきます。コストリーダーシップ戦略のデメリットを把握し、展開を行っていきましょう。

1:価格競争が発生する可能性がある

コストリーダーシップ戦略でコスト優位性を築き、低価格で販売を行った場合、競合他社も同じような低価格路線で対抗してくる可能性もあります。そうなった場合、競合他社との間で、価格競争が発生します。

競合他社との価格競争が発生した場合、薄利多売になりやすく、利益が発生しにくくなります。さらに原材料高騰が発生すれば、赤字になる可能性もあるため、注意が必要です。

2:企業イメージへの影響がある

コストリーダーシップ戦略で、企業イメージ低下のデメリットが発生する可能性もあります。すでに一定の評価と認知度があるブランドが、コストリーダーシップ戦略で低価格戦略などを行うことで、今まで築いてきたブランドイメージが悪くなることも考えられます。

ブランドの価値と価格は比例しやすいため、価格を下げることで、ブランドイメージが悪くなり、顧客離れを招く可能性もあります。

3:効果が出るまで時間がかかる

コストリーダーシップ戦略は効果が出るまで時間がかかる可能性もあります。コストリーダーシップ戦略で低コスト化を行うには、大量生産を行い、1個あたりの原価を抑える事が必要です。

そのためには、設備投資や人員増員なども必要ですし、そのシステムを上手く稼働させるための期間も必要になります。結果的にコストリーダーシップ戦略は効果が出るまでに時間がかかりやすいというデメリットもあります。

企業によるコストリーダーシップの11の成功事例

コストリーダーシップ戦略の成功事例11選|メリットなどわかりやすく紹介
※画像はイメージです

コストリーダーシップ戦略を実行するために、参考となる企業を分析することも重要です。日本で経営を行う有名企業の中には、コストリーダーシップ戦略を行い、結果を出している企業も多数あります。

自社にコストリーダーシップ戦略を取り入れる場合、成功企業のコストリーダーシップ戦略の事例を参考にし、分析することで、自社のコストリーダーシップ戦略を成功に導ける可能性が高まります。

1:管理や流通の徹底とオペレーションの効率化

コストリーダーシップ戦略で成功している企業の事例の1つが、サイゼリヤです。サイゼリヤは低価格提供の外食企業です。サイゼリヤのコストリーダーシップ戦略は、原材料のコスト削減、徹底した効率化やシステム化にあります。

サイゼリヤでは、包丁を使わない料理や原材料を農家から直接仕入れるといった、流通コスト削減、オペレーションの効率化を実践してコストリーダーシップ戦略を実行しています。

2:コストと質のバランスを重視した付加価値アップ

外食企業のコストリーダーシップ戦略の事例で忘れてはいけないのが日本マクドナルドです。日本マグドナルドのコストリーダーシップ戦略は、ハンバーガーを作るまでの工程の効率化・省力化を行いながら、ハンバーガーの質を落とさないようにしたことです。

一時期、日本マクドナルドはコストリーダーシップ戦略を行いすぎて、競合他社との間で激しい値下げ競争に陥ってしまいましたが、現在は安定的な戦略経営を行っています。

3:卸売などの中間業者を介さない効率的な物流

小売業のコストリーダーシップ戦略で代表的な事例がユニクロです。ユニクロは低価格・高品質の洋服を市場に提供し続けています。ユニクロのコストリーダーシップ戦略を実現させている要因がユニクロの仕組みである「SPA」です。

「SPA」は、企画・製造・販売を一貫して行うビジネスモデルであり、中間流通をなくすことで、その分のコストを製品に転嫁しています。このことで、ユニクロは低価格・高品質な商品を市場に提供できているのです。

4:品質を向上した値上げ戦略

牛丼などを提供するすき屋のコストリーダーシップ戦略の事例は、品質を向上した値上げ戦略です。他の牛丼チェーン店が値上げを行わない中、すき屋は並盛の価格を据置ながら、中盛や大盛、特盛を値上げしています。

また、魅力的で通常商品よりも利益率の高い新商品を打ち出すことで、顧客の指示を集め、値上げに成功しています。すき家の戦略は、新商品を上手く投入することで、上手に値上げ戦略を行ったことです。

5:コストリーダーシップ戦略と集中戦略の組み合わせ

コストリーダーシップ戦略と集中戦略の組み合わせで成功している企業の事例がソフトバンクです。ソフトバンクは、それまではNTTが独占していた電話回線の市場において、学生をターゲットに据え、値引き戦略などで展開を開始することで、大きくシェアを広げています。

また、コストカットを行いながら、ボトムアップ方式で仕事の効率化を図るなどして、成長を続けてきたという企業事例になります。

6:家具業界において最初にSPA方式を導入

ユニクロの事例で解説した「SPA方式」を家具業界に最初に導入し、コストリーダーシップ戦略を行っているのがニトリです。ニトリの事例では、商品企画・物流・販売までを全てグループ全体で行うことで、コストカットを行なっています。

日本の家具業界で初めてSPA方式を取り入れた事例であると言われています。

7:徹底した低価格の実現

先ほど紹介したすき家ですが、戦略的な値上げも行いますが、徹底した低価格のコストリーダーシップ戦略の事例もあります。すき家の低価格を実現させている手法は、食材の大量仕入れ・少人数オペレーション・多店舗化といった手法です。

一時期、ワンオペなどの問題も発生しましたが、すき家はコストリーダーシップ戦略を上手く活用しつつ、現在は先述したように、品質を向上させながら値上げを行う戦略も取り入れています。

8:大幅なコストダウンの実現

サービス業でのコストリーダーシップ戦略の事例として、スーパーホテルがあります。スーパーホテルは、日本全国で展開する低価格のビジネスホテルです。

スーパーホテルのコストリーダーシップ戦略の手法は、フロント精算ではなく、自動精算機による精算にしたり、浴槽を置かず、シャワーのみにしたりといった設計にしたことです。結果的に安く宿泊したい、という顧客ニーズを掴み、コストリーダーシップ戦略で成功しています。

9:格安チケットの販売

旅行業会でのコストリーダーシップ戦略の事例がH・I・Sになります。H・I・Sは、大手旅行代理店が扱わないような格安チケットを扱うことで、安く旅行に行きたいという顧客のニーズを掴むことに成功しています。

また、安く旅行に行きたいという顧客に対する集中戦略も組みあわせることで、売上を大きく伸ばすことに成功した企業事例です。

10:郊外への物流センター設置による一元管理

EC関連事業での企業事例で、代表的な企業がAmazonです。Amazonは、郊外に物流センターを設置し、商品の一元管理を行うことで、コスト削減を実施しています。

プラットフォームの利便性を追求することで「送料無料」などを展開できるほか、Amazonプライムという独自のサービスを顧客に提供することで、多くの顧客の獲得に成功しています。

11:豊富な経営資源による低コスト戦略

家電量販店業界でコストリーダーシップ戦略を行っている事例がヤマダ電機です。家電量販店の場合、どこの競合他社も、同じ商品を扱うため、決定的な差別化が難しいのが現状です。そこで重要になるのが経営資源です。

ヤマダ電機は、圧倒的な経営資源を用い、低コスト化に努めています。業界の特徴を十分に理解したうえでの、経営資源を用いたコストリーダーシップ戦略の事例といえます。

コストリーダーシップ戦略とその他戦略の違い3つ

コストリーダーシップ戦略の成功事例11選|メリットなどわかりやすく紹介
※画像はイメージです

コストリーダーシップ戦略を提唱した経済学者は、コストリーダーシップ戦略以外でも「差別化戦略」や「集中戦略」といった戦略を提唱しています。企業が競合他社よりも優位性を保つには、この3つのいずれかの戦略を用いることが重要とされています。

ここでは、3つの違いや特徴について解説を行なっていきます。

1:差別化戦略と異なる点

差別化戦略とは、自社の商品やサービスの独自性を強調しながら、他社の商品やサービスとの違いを表し、市場で独自のポジションを形成する手法です。

コストリーダーシップ戦略とは違い、目に見えるコストだけではなく、ブランドイメージや顧客対応などが重要になってきます。商品やサービスに付加価値を与えつつ、顧客に商品やサービスに価値があると認知してもらう工夫も必要です。

2:集中戦略と異なる点

集中戦略は「コスト集中戦略」「差別化集中戦略」に大別されます。ターゲットを絞り込み、そのターゲット市場に経営資源を集中投下させる手法です。

コストリーダーシップ戦略との違いは、コストリーダーシップ戦略が業界全体での優位性を築くための手法に対し、集中戦略は狙いを定めた市場のみに注力する手法になることです。

成功した場合、特定の市場では強いポジションを築けますが、特定市場が衰退した場合、事業存続の危機も生まれやすいため、注意が必要です。

3:安売りと異なる点

コストリーダーシップ戦略は低価格戦略をとることもありますが、安売りとは異なります。安売りとは、単純に利益を減らし、価格を減らすことです。

コストリーダーシップ戦略の低価格は、原価を抑えることで、その分を価格に転嫁し、売上向上やシェア向上を目指す戦略です。安売りとコストリーダーシップ戦略による低価格戦略は似て非なるものですので、その点は理解しておく必要があります。

コストリーダーシップ戦略による事例を参考にしよう

今回はコストリーダーシップ戦略の基本や、コストリーダーシップ戦略を実践している企業事例の解説を行なってきましたが、コストリーダーシップ戦略や他の2つの戦略を駆使することで、競合他社との優位性を確保できます。

コストリーダーシップ戦略は、ただの安売りとは違います。如何に原価を抑えつつ、商品やサービス、価格に転嫁できるのかが重要です。

行き過ぎたコストリーダーシップ戦略は、価格競争や企業イメージの低下にも影響するため、自社の状況に合わせて、適切なコストリーダーシップ戦略を行うことが重要です。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED