ROASとは?CPA・ROIとの違いやメリットを知り広告運用に活かそう!
記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年08月25日
更新日:2024年06月24日
ROASとは
ROASとは広告の費用対効果を測ることができる指標で、「Return On Advertising Spend」を略しています。呼び方は「ロアス」で、日本語にすると「投資回収率」です。この指標から、売上を基にした費用対効果の数値がわかります。
そのため複数の広告を使用している場合に、どの広告に重点を置くべきか決めるのに重要な判断材料となるでしょう。つまり効率の良い広告運用が可能となります。
ROASの計算方法について
ROASの計算方法は、「売上金額÷広告費×100(%)」です。例えば100万円の売上金額に対して、広告費が50万円かかったと想定します。この場合式に当てはめると「100万円÷50万円×100(%)」で、ROASは200%です。
考え方は、ROASの基準を100%として、どの程度の割合で回収できたかを判断します。先程の例だと広告費1円あたり2円の利益です。数値が高いほど広告の効果が高いといえます。
ROASの4つのメリット
ROASを使うことで得られるメリットは、主に4つあります。まず挙げられるのは、広告の費用対効果を計測できるうえに、売上予測も容易になることです。
また、効果を可視化してPDCAを回しやすくなり、さらに効果を上げるための戦略が立てやすくなります。結果的に効率の良い広告運用が可能となるのです。ここから詳しく紹介していきます。
1:広告の費用対効果を計測できる
メリットの1つ目は、掲載した広告に費用対効果が出ているかを計測できることです。広告のROASが高ければ、売上が出せる広告と判断できます。
複数広告を出している場合は、ROASの高い広告に予算配分を多くすることも検討できるでしょう。入札価格を上げる施策にも踏み切りやすくなります。一方ROASが低いときは、予算の削減やクリエイティブ・ランディングページの改善といった対処が必要です。
2:売上予測ができる
メリットの2つ目は、売上予測が簡単にできることです。計算方法がシンプルなので、計測するのに手間や時間はかかりません。ROASだけでは明確な予測にならなくても、広告運用を行ううえで有効な判断材料となるでしょう。
また定期的な計測を積み重ねていくことで、今までの売上データが作成できます。予測を行う際には重要な参考データとなるでしょう。そのためには常にリアルタイムの数値を用いて計算する必要があります。
3:PDCAを回しやすくなる
メリットの3つ目は、ROASを判断材料としてPDCAサイクルを回しやすくなることです。PDCAとは、Plan・Do・Check・Act(計画・実行・評価・改善)の作業を繰り返し改善を図る方法となります。
ROASを使えば、Check(評価)の段階でより効率の良い改善策を選ぶことができるでしょう。具体的にいうと、その広告がどの程度売上に貢献したのかをチェックするのです。
4:戦略を立てやすい
メリットの4つ目は、費用対効果がわかるため今後の戦略を立てやすいことです。例えば、ROASの高い広告には予算配分や入札単価を高く設定し、逆にROASの低い広告は下げる判断ができます。
また、クリエイティブやランディングページを見直したり、思い切って広告の配信媒体を変更するといった改善策も考えられるでしょう。ROASを使って良い部分を伸ばし、悪い部分を立て直す戦略が立てられるのです。
ROASの3つのデメリット
ROASを使うことで様々なメリットがある一方、ROASだけでは解決できないデメリットも理解しておく必要があります。ROASでわかるのはあくまでも売上ベースの指標であり、広告に対する利益が明確になるわけではないのです。
場合によっては利益が赤字になることもあり得ます。ROASの数値だけで今後の方向性を決めるのは、リスクがあるのでおすすめできません。ここから詳しく解説していきます。
1:数値だけでは今後の方向性は決められない
デメリットの1つ目は、ROASの数値だけで今後の広告運用に関する方向性は決められないということです。広告の費用対効果を見極めるには、複数の数値を見比べ、総合的に判断するのが基本となります。
特にROASを活用する際は、ROIと併せて判断するケースが多いです。2つの数値はそれぞれのデメリットを補い合い、費用対効果がわかる重要な参考データとなるでしょう。
2:実際の利益を測れない
デメリットの2つ目は、売上ベースの指標であるROASの特徴から、実際の利益が計れないということです。前述の通り、ROASの計算式は単純に売上金額から広告費用を割るため、実際にどの程度利益が出ているのかまではわかりません。
つまりたとえROASの数値が100%を超えていても、安心できる判断材料にはならないのです。場合によっては、ROIの方が使いやすいときもあります。
3:利益が赤字になる場合もある
デメリットの3つ目はいくらROASの数値が高くても、実際の利益は赤字になるケースがあることです。理由はやはりROASが売上を基にした指標であるからで、利益が赤字になっていたとしても推測することはできません。
どんなに高い売上を出していてもそれを上回る費用がかかっていれば、当然利益は出せないからです。多くの場合、ROASが100%であれば利益はマイナスになっている可能性が高いでしょう。
ROASと似た用語とは?
ここまでROASにフォーカスを当てて紹介してきましたが、似た用語として他に「ROI」と「CPA」があります。どちらも広告の費用対効果を測る指標なので、それぞれの違いがよくわからず混同している方も少なくありません。
3つの違いを知り上手く組み合わせることで、対象広告の正確な費用対効果を判断し、適切な運用が行えます。ROASと併せて、ROIとCPAの理解も深めておきましょう。
ROIが活用される場面
ROIが活用される場面は、広告費用に対してどの程度利益があったのかを知りたいときです。ROIとは「Return On Investment」を略したもので、日本語に訳すと「投資に対する利益」といいます。
ROASが売上ベースなのに対して、ROIは利益ベースであることが特徴です。そして数値が高いほど対象広告の費用対効果が高いと判断できます。ROIとROASは両方併せて活用するケースが多いです。
ROIの計算方法
ROIの計算方法は、「利益÷広告費用×100%」となります。利益に入るのは、対象の広告を経由した売上から算出した額です。
例えば100万円の売上に対して利益が50万円、広告費用が50万円かかったと想定します。この場合の計算式は「50万円÷50万円×100%」です。するとROIは100%となります。同様の条件ではROASが200%だったのに対して、明確な違いが出るのです。
CPAが活用される場面
CPAが活用される場面は、1件のコンバージョンを獲得するのに広告費用がいくらかかったか単価を知りたいときです。CPAとは「Cost Per Acquisition」を略したもので、数値を円で表示することからROAS・ROIとは明確な違いがあります。
また、CPAは1種類の計測に適している特徴があり、Amazonや楽天などECサイトで複数商品を購入するケースでは、ROASの方が適しているでしょう。
CPAの計算方法
CPAの計算方法は、「広告費用÷コンバージョン数」です。コンバージョンはメールマガジンの登録や商品の資料請求など様々ですが、ROASと比較するなら対象広告による購入の数とするのがわかりやすいでしょう。
例えば広告費用が50万円、コンバージョン数が100件だったとします。この場合「50万円÷100件」となり、CPAは5,000円です。数値が低いほどコストが抑えられたと判断できます。
ROASへの理解を深めよう!
ROASは広告の費用対効果が売上ベースでわかる有用な指標です。ただし単体ではデメリットもあるので、場合に応じてROIやCPAと併せて活用しましょう。ROASの理解を深めて、効率の良い広告運用を目指してください。