ROIの読み方や意味は?知っておきたい長所や短所について解説!
広報・PR
ROIの読み方や意味は?知っておきたい長所や短所について解説!

Share

Facebook
Twitter
はてな

ROIの読み方や意味は?知っておきたい長所や短所について解説!

記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年08月25日

更新日:2022年03月03日

当記事では、ROIの読み方や意味、計算方法、ROASとの違いなどを網羅的にまとめました。よく耳にするROIですが、しっかりと意味や読み方を把握している人は少ないです。事業を始める際に業界分析として有効なため、近年人気が高まっているビジネス用語です。

ROIの読み方や意味について

ROIは「Return On Investment」の略で、読み方はアールオーアイまたはロイです。投資したものに対して、どれだけ利益を上げられたのかを示すビジネス用語です。

ROIの数値が高くなればなるほど、費用対効果が高い投資ということです。

重要視される理由について

ROIは様々な企業が事業を始める時に、利益性があるのかどうかを見極めるために用いられています。

企業は利潤の最大化を追求する中、ROIはコストを抑えながら利益を出すのに向いています。
さらに、数字ベースで分析結果が出るため、事業が上手くいかなかった場合でも改善することができるのも、ROIが重要視される理由でしょう。

ROASとの違いについて

ROIと似た用語のROASを耳にしたことがあるかもしれません。どっちも事業の広告などに投資した費用に対する効果ですが、ROIは投資した時点での効果で、ROASはその後の売り上げ効果であるのが大きな違いです。

ROASもROIと同様に、数値が大きくなればなるほど大きなリターンであることを示します。

ROASの読み方や意味について

ROASとは「Return On advertising Spend」の略です。読み方はロアスと読むのが一般的です。

事業に使った広告費に対し、どれだけの利益を上げられたのかを示します。ROASもROIと同様に、数値が高いほど費用対効果が高い広告ということです。

ROIの長所

ここまで、ROIやROASの読み方や意味についてご紹介してきました。ROIは投資に対する収益性を明確にしたい時に使われ、近年では様々な企業が事業の分析に導入しています。

次に、ROIの長所を2つに分けてご紹介します。

評価を施策単位ですることが可能

ROIは数字ベースで事業を分析するため、投資した費用でどのぐらいの利益が出ているかを正確に測定可能です。正確なデータが取れると、次の事業にどう生かすかの判断基準として活用できるため、企業が成長するサイクルが生まれるのがROIの強みです。

事業の大きさに関わらず効果測定が可能

ROIは事業の大小関係なく、様々な事業を分析し比較できるのが長所です。
会社が事業を始める際には必ず、どのぐらいの規模感でコストは大体どのぐらいかけるのかを検討します。

その際に、しっかりと分析し、費用対効果が高い事業に集中投資をすることで、事業の利益を膨らませることが可能になります。

ROIの短所

ROIの読み方や意味は?知っておきたい長所や短所について解説!
※画像はイメージです

ROIには費用対効果の高い事業を分析し、次の事業に生かす判断基準として活用できたり、ライバルとなる事業を分析できるというメリットがありますが、一方ではデメリットもあります。

ROIを使う際に、長所だけでなく短所まで把握していると、ROI以外を使って分析しなければいけない部分が明確になるため、短所もしっかりと把握しておきましょう。次に、ROIの短所を2つのポイントに分けてご紹介します。

数字で表せない評価をすることが困難

確かに、ROIは費用対効果を数字で正確に表すことができます。しかし、ROIでは、顧客の評価や話題性、商品への満足度などの目に見えない評価をすることが難しいです。

そのため、売り上げが伸びていても顧客の満足度などが低下していると、事業を長期的に考えた際に利益率が落ちてしまうケースがあります。このような事例は、商品単価を上げた際に起こりやすいでしょう。

長い目で利益を評価することが困難

ROIを用いた分析では、長期的視点で事業の利益性を評価するのが難しいです。なぜなら、ROIは計算した時点での評価になるため、計算した後に売り上げが大きく伸びる可能性のある事業でも、費用対効果が低くなってしまいます。

根強いリピーターが少しずつ増えていき、売り上げが伸びていく小規模飲食店のような事業の分析には向いていないと言えるでしょう。

ROASの短所と長所

ここまでROIを詳しくご紹介してきましたが、ここではROASの短所と長所をそれぞれご紹介します。ROASは、知名度が低いため、新事業のミーティングなどで混乱を招きやすい点が短所です。

考えられる状況としては、経営者に新事業のマーケティング戦略を説明する際に、内容が伝わり切らず混乱を招いてしまう可能性があるでしょう。

ROASの長所は、分析の難易度が低い点です。過去のデータや未来予測のデータは集めやすいため、現時点でも分析より簡単に分析ができます。

ROIを最大化する方法4つ

ROIを最大化するためには、投資費用を押さえながら事業の業績を伸ばす必要があります。当然ですが、利潤を追求するためにはただ闇雲に投資をしていてはいけません。

ここでは、実際にROIを最大化する方法を4つのポイントごとにご紹介します。

1:売り上げを伸ばす

ROIを最大化する1つ目のポイントは、売り上げの改善です。当然ですが、投資した費用が少なくても売り上げ自体が少なくてはROIの最大化は難しいです。売り上げを伸ばすためには、顧客数を増やし、商品単価を上げると良いでしょう。

顧客数を増やすために必要なのは、リピーターの獲得と新規顧客の獲得です。リピーターを獲得するために必要なのは、顧客の信頼を勝ち取ることです。質が高い商品やサービスを提供すると、気に入ってくれる顧客が増えるため、リピーターになりやすいでしょう。

リピーターが増えてくると、新規顧客を獲得するようにしましょう。新規顧客が増えると、多くの人に認知されるようになります。認知されるようになってくると、話題になりやすく、さらに新規顧客が獲得できるサイクルを作れます。

現在では、SNSを使ったマーケティングが有効とされているため、SNSを活用すると良いでしょう。商品単価を増やすのはリピーターを獲得し、新規顧客が獲得できるようになった後がおすすめです。

顧客数が少ない状態で商品単価を上げてしまうと、それに応じて顧客の数も減少します。
そのため、顧客が安定してから単価を上げるようにしましょう。

2:広告を最適化する

ROIを最大化する2つ目のポイントは、広告の最適化です。広告を最適化するためには、自社の強みをしっかりと分析し、マーケティングする層を明確にすると良いでしょう。

マーケティングする層が明確になれば、その層に刺さりやすい広告が作れ、ROIの数値を高くすることができます。

3:コスト削減を行う

ROIを最大化する3つ目のポイントは、コストの削減です。コストが削減できると、少ない投資費用で利益を出すことができるようになり、ROIを高くすることができます。コスト削減をする際には、一度、事業の利益とコストを分析してみると良いでしょう。

しっかりと分析ができると、何にお金がかかっているかが明確になるため、無駄なコストを削減しやすくなります。

4:ターゲットを絞る

ROIを最大化する4つ目のポイントは、ターゲットを絞ることです。あまりにターゲット層が広かったり、ぶれてしまったりすると、次第に顧客に刺さりにくくなるため、ROIが低くなってしまいます。

あまりにたくさんの人をターゲティングして、業績が伸びないケースは多いです。そのような状況を避けるために、ターゲットを絞り、集中的にマーケティングするようにしましょう。

ROIとROASの計算をするにはどうすれば良いか

ここでは、ROIとROASの計算方法について詳しく解説していきます。実際に新事業をする際に使えるため、覚えておきましょう。

ROIもROASも計算方法はシンプルで分かりやすいため、初心者の方でも問題ありません。

ROIの計算式

ROIの計算式は『ROI=売上÷投下資本×100』です。少し具体例を用いて解説していきます。例えば、1株1000円の株を100株買った際に、その株が1年後に1株あたり1500円になり、20株売ったとします。

これを公式に当てはめてみると、『ROI=1500円×20株÷10万円×100』となります。
計算すると、30%です。つまり、1年後に30%回収したということになります。

ROASの計算式

ROASの計算式は、『ROAS=売上÷広告費×100』です。こちらも具体例を用いて解説します。

1個100円のアイスクリームを10000個買った時にかかった広告費が50万だった場合を計算式に当てはめてみると、『ROAS=100円×10000個÷50万円×100』となります。これを計算すると、200%です。

つまり、50万円の広告費で100万円の利益が生まれたということになります。

他の指標について3つ

ここまでROIとROASをメインでご紹介してきましたが、ここでは他の指標についてご紹介していきます。これからご紹介する3つの指標は、ホームページやメルマガを使用するような、インターネットを活用したものになります。

これらをしっかりと把握した上で新事業を展開できるとマーケティングに有効でしょう。

1:CPA

CPAは「Cost Per Action」の略で、読み方はシーピーエーです。顧客との契約をするために、どのぐらいの広告費がかかったのかを示します。

計算式は「コスト÷契約数」で、非常にシンプルなため使いやすいです。契約するまでのコストが10万円で、契約数が5人の場合、CPAは2万円です。コストパフォーマンスを上げたい場合、CPAで事業を分析してみましょう。

2:CVR

CVRは「Conversion Rate」の略で、読み方はコンバージョン率です。自社サイトなどに訪れたユーザーのうち、何人が商品の購入や制約に至ったかを示します。計算式はシンプルで「サイト訪問数÷購入数」です。

自社サイトへの訪問数が10000人で、購入に至ったユーザーが100人だとすると、コンバージョン率は1%ということになります。

コンバージョン率は業界や商品によって大きく変わってくるため、業界ごとの平均値を分析する必要があります。

3:LTV

LTVとは「Life Time Value」の略で、読み方はライフタイムバリューです。特定の顧客が一生のうちに、自社の商品やサービスを購入し、生涯のうちにどのぐらいの利益を出してくれるかを示します。

ライフタイムバリューの計算式は、「商品単価×購入頻度×継続期間」です。商品単価が1万円で、購入頻度が年に一回、継続期間が10年だった場合、ライフタイムバリューは10万円です。
ライフタイムバリューが高ければ高いほど、事業での収益が多くなります。

ROIの読み方や意味を知ろう

ROIの読み方や意味を知っていると、投資効果を把握できるようになり、実際に事業を始める際に有効です。また、ROIは企業だけでなく、個人で事業をする際に使えるため、多種多様な使い方ができます。

このように、様々な場面で有効なROIの読み方や意味を把握し、実践で使っていきましょう。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED