Googleのペナルティって何?原因や対策とおすすめツールも紹介
SEO・コンテンツマーケティング
Googleのペナルティって何?原因や対策とおすすめツールも紹介

Share

Googleのペナルティって何?原因や対策とおすすめツールも紹介

記載されている内容は2021年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年11月22日

更新日:2024年10月15日

Googleのガイドラインに対応しないサイトに対し、手動または自動のペナルティを課すことがあります。いずれも、正しい対策を行えば解除されるものです。ペナルティの回復には様々なツールがあるため、それらをうまく活用すると良いでしょう。

Googleのペナルティって何?

Googleでは、Googleに検索されやすいサイト作りのための「ウェブマスター向けガイドライン」を用意しています。このガイドラインに反するサイト作りを行った場合に課せられるのが、いわゆるGoogleペナルティです。

Googleペナルティの主な種類

Googleペナルティは、自動ペナルティと手動ペナルティの2種類があります。自動ペナルティは、Googleのアルゴリズムが判断して行われるのに対し、手動ペナルティは、Googleのスタッフがサイトを実際に確認して行うものです。

手動ペナルティ

手動ペナルティとは、Googleペナルティの中で、より重い処置と言われるものです。Googleのスタッフがウェブマスター向けガイドラインに違反していないかどうかを確認し、コンテンツの質が低いとみなされると、ペナルティの対象とされてしまいます。

自動ペナルティ

Google内検索エンジンのアルゴリズムが自動でガイドラインの違反と判断し、検索順位を下げる対応を行うペナルティです。手動ペナルティよりも軽いため、ペナルティが行われていること自体に気づかない可能性があります。

Googleのペナルティの内容

Googleペナルティのうち、自動ペナルティは検索順位が下がるというものですが、より重い手動ペナルティはどのようなことが行われるのでしょうか。

対象のサイトを検索しても、インデックスの削除や検索結果が圏外とされるという、非常に重い処置です。その結果、サイトを見てもらえなくなり、企業や製品の認知が低下し、さらには売上の低下につながります。

Googleペナルティを受ける理由

Googleペナルティは、Google側が考えたガイドラインにサイトが対応していないことで課せられます。

そのため、Googleが悪質と考える行為を避けることが、Googleペナルティを受けない方法です。悪質な行為として、検索の順位を上げようとするための不自然な被リンクや、オリジナル性に欠ける低品質なコンテンツが挙げられます。

検索順位を上げるために張られた不自然なリンク

Googleの検索順位を上げるために、SEOでは、数多くのサイトからリンクが付いていると良いとされていました。多くの人々に関心を持たれているサイトと判断されるからです。

しかしながら、サイトの検索順位を上げる目的のみでのリンクは、Googleのガイドラインに反することとなります。

ブックマークに登録してリンクをしてもらう、相互リンクを行うといった行為も、度が過ぎると不自然な工作とされ、ペナルティが課せられるため要注意です。

オリジナル性・役に立つ情報内容に欠けるページ

Googleでは、オリジナル性に欠けるコピーコンテンツをいくつも検索結果に出さないように、検索のアルゴリズムにコピーコンテンツを判別する機能を備えています。

他のサイトのコンテンツと全く同じだったり、非常に似ているコンテンツだったりすると、オリジナルではないとしてペナルティが課せられます。

また、情報共有や意見の発表、または商品の販売といったユーザーの役に立つものではなく、情報や内容に欠けるページも、ペナルティが課せられる対象です。

Googleのペナルティ対策のポイント7選

Googleペナルティの対策は、Googleのガイドラインに合ったサイト作りをすることです。では、具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか。対策のポイント7選について解説していきます。

1:ユーザーの検索意図に合った情報を意識する

Googleで検索した時に、検索結果として表示されるページが思ったような情報でなかった、ということがあるとユーザーはGoogleに対して不満を感じるでしょう。

そのため、ペナルティを避けるには、ユーザーの検索意図に合った内容のページ作りを意識し、ユーザーのニーズに合致したものとすることです。

2:テキスト文にキーワードを盛り込みすぎないようにする

Googleの検索結果を操作する意図で、ページに同じキーワードをたくさん盛り込むことは、「無関係なキーワードの乱用」というペナルティの対象です。

2010年代前半のSEOテクニックであるキーワードの盛り込みは、無効であるばかりか、問題となるため注意しましょう。

3:中身があるページを作る

Googleではページの中身がなく、ユーザーを他の特定のページに誘導する目的や、資料請求のページに誘導する目的のものを「誘導ページ(ドアウェイ)」とし、ガイドラインに違反するものとしています。

同じサービス内容の案内を、地名だけを変えてたくさん貼り付けた上に、リンク先の内容が同じだと、それぞれのリンク先による異なる情報を用意しておらず、この「誘導ページ」と判断されるため注意が必要です。

4:コンテンツは品質を重視する

Googleとユーザーの両方に評価されるサイトは、品質の高いコンテンツを提供しているサイトです。ユーザーから読みやすい文章で、トピックごとにきちんと整理されているページ作りを心掛けるようにしましょう。

既にあるコンテンツを再構成したものや、複製したものなど、ユーザーにとって価値がないものは避けて、オリジナル性の高い、新しいコンテンツが望まれます。

5:関連性を意識し相互リンクを張る

相互リンクを過剰に行うことは、Googleのガイドラインに反する行為です。しかしながら、自身のサイトと関連が深いサイトとの相互リンクはユーザーの利便性を上げるため、ユーザーに親切なサイトと評価され、Googleペナルティを受けることはないでしょう。

関連性を意識した相互リンクであれば、リンク先を見ているユーザーが自身のサイトにも興味を持ってくれる可能性も高く、外部サイトからのアクセス数増が大いに期待できます。

6:リンクの購入は控える

SEOを目的にリンクを購入するという手法が、かつてありました。その手法を使うと、自身のサイトと関連性が全くないサイトから、リンクが多く貼られることとなります。

この行為はGoogleのガイドラインにある、リンクプログラムとしてGoogleの検索結果を操作するものとしてペナルティの対象となりますから、注意が必要です。

7:隠したリンクやキーワードの使用をしない

ページの中に隠しリンクやキーワードを含めることは偽装行為とみなされ、Googleペナルティの対象となります。白のテキストでキーワードを白い背景の上に置く、といった手法がありますが、これはGoogleガイドラインの違反です。

検索エンジンのみを対象としユーザーから見えないものが、隠したリンクやキーワードです。このようなことをしないように注意しましょう。

Googleペナルティを確認する方法

Googleペナルティを確認する方法は、手動ペナルティと自動ペナルティで異なります。手動ペナルティの場合はGoogleから通知がありますが、自動ペナルティは通知がなく、突然検索順位が下がるというものです。それぞれの確認方法についてチェックしていきましょう。

手動ペナルティの確認

手動ペナルティでは、GoogleからSearch Consoleにメッセージで通知されます。Search ConsoleはGoogleが提供する無料サービスで、検索結果の順位を管理、改善に役立つものです。利用するには、あらかじめ登録しておく必要があります。

手動ペナルティでは、Googleからのメッセージにより、どういった部分がガイドラインに違反しているかを通知されます。

自動ペナルティの確認

自動ペナルティは、Googleのアルゴリズムにより検索順位が下がるもので、手動ペナルティのようにSearch Consoleに通知はありません。

確認方法としては自分で調べるしかなく、サイト名で検索してみるというのも一つの方法です。検索結果として、トップページ以外の階層が表示される、ということであれば、自動ペナルティであると確認できます。

Googleペナルティの解除の仕方

Googleペナルティは、Googleのガイドラインに反したサイトに課せられるものですが、ペナルティの原因を見つけて、それに対する改善を行う必要があります。

手動ペナルティと自動ペナルティでは、解除の仕方が異なるため、それぞれについてみていきましょう。

手動ペナルティの解除

自身のサイトのアクセス数が低下していて、Search Consoleに通知があるのは、手動ペナルティを受けているということです。

ペナルティの理由を確認し、例えば、違反内容がサイトの内容の質が低い、とされていれば本文の内容や使用画像、広告関係をチェックし、必要に応じて削除などの対応を行います。

その後、手動ペナルティ解除のために行うのが再審査リクエストです。対応状況によっては不承認連絡がくるため、さらに対策を行って、再び再審査リクエストを行います。対応が承認されれば、Search Consoleにペナルティ解除が通知されます。

自動ペナルティの解除

自動ペナルティの場合は、自身のサイトのアクセスが減ってきても、Search Consoleには何も連絡がありません。

しかも、手動ペナルティのように、ペナルティの対象となった部分は通知されないため、ガイドラインに違反していそうな部分を自身で対策していくことが必要です。

対策後、Googleのクローラーが巡回し、再評価をしてもらうことが自動ペナルティの解除につながります。クローラーの巡回を促すために、Search Consoleの「URL検査」ツールの機能を使い、インデックス登録をリクエストします。

Googleペナルティが解除されるまでの期間

Googleのガイドライン違反により、Googleからペナルティを課せられても、問題を修正しGoogleから確認されれば、ペナルティは解除されます。

では、Googleペナルティの解除まで、どのくらいの期間がかかるのでしょうか。手動ペナルティの場合と自動ペナルティの場合、それぞれについてみていきましょう。

手動ペナルティの場合

手動ペナルティの場合、問題となる部分を修正し、再審査リクエストを送信すると、1日ほどでGoogleから再審査リクエストを受け付けたという連絡があります。

再審査リクエストから早い場合は数日、長くても数週間で、問題が解決されていた場合はペナルティが解除されます。

自動ペナルティの場合

自動ペナルティの場合は、ペナルティ対象となると思われる部分を修正したとしても、手動ペナルティのように再審査請求を行うことはできません。

Googleのアルゴリズムにより、再度審査されるのを待つこととなります。そのため明確な期間は不明で、解除まで数日から数カ月かかるとされています。

Googleのペナルティでドメインを新規で運用する際の注意点

Googleペナルティを受けて対策を行っても、どうしても検索結果が改善せず、サイトへのアクセスが少ないままの場合の対策方法が、ドメインを新規にして運用するという手法です。

その場合は、元のサイトの評価を新しいサイトに引き継がないようにし、単なるサイト移転にならないように工夫する必要があります。

Google推奨の方法は、移転を通知するページへのリダイレクトを行い、nofollowを付けたリンクで、新サイトのURLを表示する、といった手法です。

また、旧サイトから301リダイレクトを使う手法としては、旧サイトと新サイトの間に、robots.txtでGoogleがクロールしないようブロックした中間ページを入れる手法があります。

新しいコンテンツを作るとともに、いずれかの手法で新サイトへの移転を知らせることができれば、ペナルティを引き継がずに運用できます。

Googleのペナルティ回復におすすめのツール10選

Googleペナルティからの回復をするために、テキストや画像の確認といった内部の要因の解決以外に、外部の要因である被リンク先を分析することが重要です。被リンク先の分析が簡単にできるツール他、ペナルティ回復におすすめのツール10選を紹介します。

1:Ahrefs

AhrefsはオールインワンのSEOツールとして、サイトの最適化のためのサイト監視機能や競合他社の分析のためのサイトエクスプローラー、ユーザーが何を探しているかを研究するキーワードエクスプローラーといった機能を持つツールです。

被リンクに関する分析機能があるため、被リンク先が原因として起こる自動ペナルティの対策として活用できます。

2:Monitor Backlinks

Monitor Backlinksは、被リンクの良し悪しを判別できるツールです。6年間で約71,000人のユーザーが使用し、約11万のドメインで活用されています。

競合他社によるネガティブなSEO、つまりスパムの被リンクをつけることでサイトの評価を落とすという手段に対し、disavow toolを使い素早く防御できます。

3:Google Algorithm Updte History

Google Algorithm Update Historyは、Googleの自動ペナルティに関係する、Googleのアルゴリズムのアップデートの更新履歴について紹介するサイトです。

Product Reviews Updateが行われた、という情報もあります。内容の薄いレビューやスパムのアフィリエイトに対するアップデートであるとの情報を書いてます。

4:Copyscape

Googleペナルティの一つにコンテンツのコピーがあります。Copyscapeの有料サービスであるCopyscapePremiumは、記事として購入してきたコンテンツがコピーされているものでないかを検証できるツールです。

無料サービスのCopyscapeでも、オンライン上でWebページのコピーを見つけられる盗用チェッカーを使えます。

5:Google Penalty Checker

Google Penalty Checkerは、サイトのアクセス数の変化を季節要因など様々な面から分析し、Googleのアルゴリズムがアクセス数に影響を与えた時期を特定するツールです。

気軽にスタートできますが、いくつかのドメインに限定されることと、過去3カ月ほどのアップデートにアクセスできないという制約があります。

6:Google Search Console

Google Search Consoleは、サイトを持っている人が誰でも登録できる、Googleが提供するツールです。Googleの手動ペナルティの場合は、Seach Consoleに通知されます。

確認するところは「主導による対策」という項目です。その後、Google側に再審査の申請をする時にも、このSeach Consoleを使用します。

7:Screaming Frog SEO Spider

Screaming Frog SEO Spiderは、サイトをクロールすることにより、リアルタイムで分析できるツールです。

Googleペナルティに役立つ機能としては、コンテンツの重複を発見する機能があります。さらにコンテンツ内容が乏しいページを発見できるため、それぞれの対策をする時に役立ちます。

8:akakurage.jp

akakurage.jpは、危険な被リンクを把握できるツールです。Google Search Console等を使い、被リンクリストを取得し、そのリストをakakurage.jpにアップロードすることで、被リンクを調査してくれます。

被リンクの中でマイナスの評価となる可能性があるのが、ディレクトリ登録サイト、相互リンク、海外からのリンクです。

簡単にGoogleペナルティの対象となる可能性がある被リンクを調べることができ、改善につなげられます。

9:Majestic

Majesticは被リンク戦略に役立つツールです。トラストフローとサイテーションフローの機能があり、それぞれ被リンクの質と量を調べられます。

有料のツールで、月額49.99ドルのLITE、月額99.99ドルのPROがあり、さらに大量のデータを必要とする企業向けのAPIプランが月額399.99ドルで用意されています。

10:Panguin Tool

Panguin Toolは、サイトがGoogleのアルゴリズム更新によって、アクセスが影響を受けているかどうかを調べることができるツールです。

Google Algorithm Updte Historyのアルゴリズム更新データを元に、Google Analyticsのデータを分析できるため、自身のサイトがGoogleペナルティを受けているかどうかを確認できます。

Googleのペナルティを受けないよう対処しよう

Googleペナルティを受けないようにするには、Googleのガイドラインに対応したページ作りを心掛けることが大事です。

しかし、記事数が多くなり、気が付くと似たようなコンテンツが並んでしまう場合や、質が低いとされる被リンクが付く場合などもあります。

Googleペナルティを受けた場合も、サイトの改善により解決できるため、様々なツールを活用して対処するようにしましょう。

97 件

Share

RELATED