SEO内部対策の具体的な22個の方法|おすすめのチェックツールもあわせて紹介
記載されている内容は2021年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年11月22日
更新日:2024年10月15日
SEOにおける内部対策とは
SEOにおける内部対策とは、自社のWebサイト内部を様々な面から改善していくことです。例えばテキスト・画像・リンク・HTMLタグの改善などがあげられます。サイト内部を整備することで検索エンジンから評価され、検索上位になる確率が高くなるでしょう。
SEO内部対策の3つの役割
SEO内部対策には、インデックス対策・クローラの巡回対策・検索順位対策という3つの役割があります。
検索結果で上位表示を目指すためにも、バランスよくしっかり対策していきましょう。
1:インデックス対策
インデックス対策とは、WebサイトのページがGoogleをはじめとした検索エンジンから正しい評価を得るための対策です。
そもそもインデックスとは、検索エンジンが作成したクローラというロボットがサイトを読み取り、評価した上でデータベースに登録することを指します。インデックスされるまでは検索結果に表示すらされないため、早めの対策が必要です。
2:クローラの巡回対策
クローラの巡回対策とは、文字通りクローラがサイト内を巡回しやすいような工夫を施す対策です。例えばサイトマップの作製や内部リンクの設置などがあげられます。クローラが巡回しなければサイトが評価されないため、効率良く巡回できるよう促すことが大切です。
巡回しやすさやインデックス対策に繋がるコンテンツのわかりやすさは「クローラビリティ」と呼ばれ、クローラビリティの向上が内部対策の大きな役割といえます。
3:検索順位対策
検索順位対策とは、ユーザーの満足度を向上させるための対策です。検索エンジンはユーザーが求めている回答を的確に表示するために、Webページの質を適切に評価しようとしています。その評価結果が検索順位に反映されるのです。
あわせてユーザーにストレスがかからないようサイトの読み込み速度を改善したり、必要な情報をスムーズに得られるような構成づくりなどが評価に影響するとされています。
SEO内部対策の重要性
近年は検索エンジンがWebサイトを評価する技術が進歩したことから、SEO内部対策の重要性は増してきているといわれています。
検索エンジンがWebサイトの質を評価する精度が向上したことで、クローラが巡回しやすく、かつユーザーが利用しやすい環境を整えれば、評価が高まり検索上位を目指せます。
SEO内部対策と外部対策との相違点
自社のWebサイト内部を改善する内部対策に対して、外部対策は他社のWebサイトやSNSで行われる対策をいいます。外部対策は他からの被リンクで評価を上げて検索上位を目指します。
つまり評価を受けるのは同じですが、内部対策は自分で改善できる一方、外部対策は自力で対策しにくい面があるでしょう。
【インデックス対策】SEO内部対策の具体的な8つの方法
インデックス対策には、主に8つの方法があります。これらの対策ができていないと、狙ったキーワードで検索上位を目指すことは難しいとされています。
場合によっては検索結果にすら表示されないというリスクも考えられるため、ポイントを押さえてしっかり対策しておきましょう。
1:インデックスされているページの確認をする
インデックス対策を行なう前に、まずはWebページがインデックスされているかどうかを確認しましょう。インデックスされていなかった場合は、検索エンジンにインデックスするよう申請することが可能です。
例えば代表的なGoogleに申請する際は、Googleサーチコンソールのインデックスカバレッジという機能を使用しましょう。この機能でインデックスされているかの確認と申請が同時に行えます。
2:重複コンテンツの確認と対策をする
同じWebサイトでモバイル用やパソコン用など複数のURLがある場合、検索エンジンから「重複コンテンツ」と判断される可能性があります。重複コンテンツとは、異なるURLで同一または類似したコンテンツが表示されている状態を指します。
重複コンテンツは検索の評価が分散したりペナルティリスクの対象とされるリスクがあるため、「301リダイレクト」を設定しておくと良いでしょう。
3:headタグ内にnoindexタグの設置をする
質が低かったり会員の限定公開ページなど、検索エンジンからマイナス評価を受けそうなリスクがあるWebページには、あらかじめheadタグ内にnoindexタグを設定しておきましょう。noindexタグは、インデックスしてほしくないページに対して設定します。
4:HTTPヘッダで正規URLの指定をする
同じWebサイトのURLが複数ある場合は、HTTPヘッダで正規URLを指定しましょう。正規URLとは、重複するWebページの代表的なページのURLであり、検索エンジンに正規URLと判断してもらいたい場合に指定します。
なぜ正規URLの指定が必要かというと、複数のURLで同一のページが表示され、検索エンジンの評価が分散するリスクがあるからです。
5:画像のaltタグを適切に伝える
画像を使う際に重要となるのが画像のaltタグです。altタグとはその画像が何を表しているのかを説明するもので、代替テキストともいわれています。クローラはaltタグをもとに画像を判断するため、丁寧に記述しておきましょう。
6:見出しタグの設定をする
見出しタグは「h1」「h2」のように設定し、全部で「h6」まであります。文章の構造を検索エンジンに理解させるため、またユーザーにとっても読みやすいWebページにするため、見出しタグは重要とされています。
7:対策キーワードの挿入をする
Webページのテーマであり、検索結果で表示させたいキーワードを対策キーワードといいます。ページの内容を検索エンジンに正しく理解してもらえるよう、対策キーワードはタイトルをはじめ見出しや本文内で効果的に挿入しましょう。
ただし、対策キーワードの数を増やし過ぎないよう注意が必要です。複数の対策キーワードでSEOを行なうと、ページのテーマがわかりにくくなってしまう恐れもあります。
8:タイトルの最適化をする
タイトルはWebページの最初に、かつ検索結果で大きく表示される部分であり、ユーザーの関心を引く重要なポイントです。ユーザーが一目でコンテンツを判断できるようタイトルの最適化を行ないます。
作成時は、簡潔でわかりやすいタイトルになるよう心がけましょう。対策キーワードを最初の方に入れることは大切ですが、詰め込み過ぎるのは逆効果ともされています。検索結果に表示されることを考慮して、30文字程度が理想といわれています。
【クローラの巡回対策】SEO内部対策の具体的な9つの方法
SEO内部対策の2つ目は、クローラが自社のWebサイトを漏れなく巡回させるための対策です。具体的な方法としては、XMLサイトマップの送信やパンくずリストの設定などがあげられます。
クローラが巡回することで評価が行われ、検索結果に反映されるため、できるだけ早く効率的に巡回してもらうことが理想です。クローラのお手伝いをするような感覚でWebサイトを整備していきましょう。
1:robots.txtの設定
クローラに効率良く自社サイト内を巡回させるために、巡回を拒否する「robots.txt」の設定を検討しましょう。巡回を拒否するページの例としては、サイト内の検索表示ページや404エラーページなどがあげられます。
ユーザーの検索結果に表示される必要がなく、検索エンジンの評価が期待できないページでは、robots.txtを設定する場合があります。
2:ディレクトリ階層の設定
自社サイト内の全ページを内容ごとに分類し、ディレクトリ階層を設定することでクローラが回遊しやすくなります。階層の頂上はトップページで、そこからカテゴリー別に枝分かれしていくイメージです。
階層が多いとサイト内の構造がややこしくなり、クローラが巡回しないページが発生しやすくなります。そのため、3階層程度、つまり2クリック以内で全ページにアクセスできることが望ましいといわれています。
3:XMLサイトマップの送信
クローラがスムーズに巡回するために、サイト内の構造をひとつのファイルにまとめたXMLサイトマップを検索エンジンに送信しましょう。クローラはサイト内の構造を正確に理解し、SEO対策の時短にも繋がります。
XMLサイトマップのコードは複雑であるため、無料の自動作成ツールを使用するのがおすすめです。特に自社サイトで画像や動画、あるいはページ数が多くなる場合は積極的に活用しましょう。
4:内部リンクの貼り付け
自社メディア内で関連Webページがある場合は、内部リンクとして貼り付けることでクローラが効率良く巡回できるとされています。同時にページ内の情報が充実しているという良い評価を得られやすいでしょう。
内部リンクを張り付ける際、リンク先を説明するタイトルをアンカーテキストに記述しましょう。わかりやすいリンク先があると、ユーザーのサイト内滞在率も高くなるでしょう。
5:ページネーションタグの設置
Webサイト内の各ページへスムーズにアクセスできるよう、ページネーションタグを設置しましょう。ページネーションタグとは、ページ下部に番号順で表示され、同一カテゴリー内を前後に行き来できるリンク群を指します。
ページネーションタグがあることで、クローラが各ページを一連のコンテンツだと認識しやすくなります。
6:SSLサーバ証明書を導入
検索エンジンからの評価が下がるのを未然に防ぐため、SSLサーバ証明書を導入しましょう。SSLはSecure Sockets Layerの略で、個人情報やWebサイト内のデータを保護する役割を持っています。
SSLを導入するにはサイト内のURLを「http」から「https」に暗号化しなければならず、サーバ上で手続きが必要であるため、エンジニアや開発者に依頼しても良いでしょう。
7:パンくずリストの設定
パンくずリストとはページの階層を表示するもので、該当のWebページがどの階層にあるのか一目で理解できます。
グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」で出てきたパンくずの道しるべが言葉の由来で、クローラがサイトの全体図を把握し巡回率が向上しやすくなるといわれています。
8:構造化マークアップの設定
クローラにWebページの内容を的確に理解してもらうため、構造化マークアップの設定を行ないましょう。構造化マークアップにより、検索ページにてポイントとなる部分が検索結果に表示されやすくなります。
構造化マークアップを設定するには、ページ内の情報をデータ形式にした構造化データを作成し、検索エンジンにクローラ巡回を依頼します。クローラが巡回するまでには時間がかかるため、余裕を持って行いましょう。
9:エラーページの設定
SEOに不利となるユーザビリティの低下を防ぐため、正しいリンク先へ誘導する「404エラーページ」を設定しておきましょう。404エラーページとは、削除されたりリンク切れとなったページにユーザーがアクセスした際、見つからなかった旨を表示するページです。
ユーザーがそのまま離脱しないよう、わかりやすい説明を添えて、トップページをはじめとしたユーザーの要求に応えられるリンクを設置しましょう。
【検索順位対策】SEO内部対策の具体的な5つの方法
SEO内部対策の3つ目は、いよいよ最終目的の検索上位を目指す検索順位対策です。ユーザビリティを向上させ、検索エンジンから高い評価が得られるようにしましょう。
主な方法としては、meta descriptionの記述やモバイルファーストインデックスへの対応などがあげられます。
1:meta descriptionの適切な記述
meta descriptionとは、Webページの内容を要約した説明文です。SEOに直接影響を受けないとされていますが、ページ内だけでなく検索結果にも表示されるため、ユーザーのクリック率に繋がる重要な要素ともいえるでしょう。
検索結果の表示はタイトルと同じく長くなると省略されるため、対策キーワードは最初の方に入れておくと良いでしょう。文字数は120文字程度が適切とされています。
2:ページ読み込みの速度改善
Webページ読み込みの速度改善は、ユーザーの離脱を防止する上で重要な要素です。実際ページの読み込み速度とユーザーの離脱度には関連があり、ページ表示に3秒以上かかった場合、約半分のユーザーが離脱しているといわれています。
ページ読み込みを速度改善するのにおすすめの方法は、画像を圧縮することです。ファイルサイズを圧縮すれば画質が落ちる心配はありません。画像圧縮の無料ツールもあるので、やり方は簡単です。
3:外部リンクの信憑性
外部リンクを張り付ける際、メーカーの公式サイトや行政機関が運営するWebサイトなど、信憑性の高さを重視して選びましょう。検索エンジンからの評価は、外部サイトのリンク先によっても影響します。
例えばペナルティを受けていたり、リンク切れで閲覧できないようなWebページをリンクしていると評価が下がりやすいと言われています。信憑性の高いサイトを選び、内部リンク同様アンカーテキストを適切に設定しましょう。
4:meta refreshの設定
meta refreshとは、該当のWebページに訪れたユーザーを指定したサイトに移動させられるHTMLタグです。例えば自社サイトをSSL導入のため暗号化したり、ドメイン・メールアドレスを変更したときなどに便利な機能といえるでしょう。
5:モバイルファーストインデックスへの対応
近年はパソコンよりもスマートフォン(スマホ)やタブレットの利用が多く、モバイルファーストインデックスへの対応が重要視されています。
そのため、対応の可否が検索エンジンからの評価に繋がりやすく、自社サイトの使い勝手の良さをしっかり検討していく必要があるでしょう。
見出しのタグのSEO内部対策で気を付ける点3つ
見出しタグは、検索エンジンからWebページを正しく評価してもらうために重要なSEO内部対策です。クローラは人間のように文章だけで重要なポイントを判断できないため、見出しタグを使用してわかりやすくポイントや全体の構造を伝えます。
ページ自体の見た目もすっきりして読みやすくなるため、ユーザビリティも向上するでしょう。ここからは見出しタグのSEO内部対策で気を付ける点を3つ紹介します。
1:文章中で使用する場合には構成を明確にする
文章中で見出しタグを使用する場合には、大見出し「h2」や中見出し「h3」など適切な配置を行なって構成を明確にしましょう。構成が明確になれば、クローラはより短時間でコンテンツの内容を把握し、滞りなく巡回を終えられるでしょう。
2:ページタイトルに使用しキーワードを配置する
ページタイトルは検索結果にも表示されるWebページの顔ともいえる部分です。そのため、どのような内容か明確にするために、ページタイトルには対策キーワードを使用するようにしましょう。
3:使用するタグの順番を守る
使用するタグの順番は、「h1」の次は「h2」、「h2」の次は「h3」のように構成上の順番を守りましょう。
見出しタグはWebページ全体の構造を理解してもらうために設定するものです。飛び番になったりバラバラになったりしていてはクローラが理解できなくなります。
SEO内部対策を行う上での注意点
SEO内部対策を行う上で注意しておくべきなのは、ガイドライン違反を犯すことです。ガイドライン違反と判断されれば検索エンジンの評価はマイナスになるばかりか、検索結果にすら表示されなくなる恐れがあります。
以前は使用されていた方法でも現在は違反事例としてガイドラインに明記されているケースがあり、事前にチェックしておくと良いでしょう。
隠しテキスト・隠しリンクに当たるものが何かを確認する
隠しテキスト・隠しリンクとは、ユーザーには見えずクローラにだけ見えているテキスト・リンクです。
検索順位を上げるため意図的にこの方法を使った事例がありましたが、発覚すればペナルティとなる可能性があります。また、意図的ではなくても検索エンジンから隠しテキスト・隠しリンクと判断されることもあるので注意しましょう。
クローキング手法を用いない
クローキング手法とは、ユーザーとクローラそれぞれに違うページを見せる手法です。この手法も隠しテキスト・隠しリンク同様、検索順位を操作するために行われた事例がありました。
質の低いコンテンツでありながら検索順位を不正に上げるテクニックとして知られてきましたが、現在ではクローキング手法はペナルティの対象になる恐れがあります。
今後のSEO内部対策の動向
今後は音声検索の進化やグローバルに活用する機会が増えることで、SEO対策がより重要性を増していくといわれています。自社サイトが遅れを取らないためにも、これからの動向を見据えながら、早めに対策を行なっていきましょう。
ここからは現在注目されている2つの動向について解説していきます。ポイントを押さえて、検索順位の高さをキープ、あるいは向上させましょう。
音声検索に対応するSEO対策
音声検索機能は、技術が進歩・普及したことでユーザーの利用が増しており、同時にSEO対策も求められるようになっています。
例えば「 ○○市 カフェ 人気」のような文字入力が、音声では「○○市で人気のカフェは?」と検索されるでしょう。細かい部分も意識して対策するかどうかで評価も変わってきます。
グローバルに活用するSEO対策
海外の大規模な市場を求めて国内企業が海外進出する動きは年々加速しており、デジタルマーケティングのグローバル化がその勢いを後押ししています。グローバル化によって、SEO対策は海外エンジンに対しても考慮する必要性が高まっているのです。
今後自社が海外進出を視野に入れているのであれば、いざとなったときにスムーズに動き出せるよう自社サイトの事前準備が大切です。
SEO内部対策のおすすめのチェックツール3選
SEO内部対策を効率良く行うためには、現在のSEO完成度がわかるチェックツールを利用するのがおすすめです。自社サイトの現状を把握することで、SEO要因に対して内部対策するべきなのか他に原因があるのかも判断できます。
ここではおすすめのチェックツールを3つピックアップしました。それぞれに特色があるため、自社にあったものを選んでみてください。
1:Another HTML-lint gateway
Another HTML-lint gatewayは、ニーズにあわせて柔軟にチェック項目を選べるのが特徴のチェックツールです。約250項目のチェックオプションの中から、検討したくない項目のチェックを外して無効にできます。
2:コンテンツSEOツール「高評価」
コンテンツSEOツールの「高評価」は、見出しタグやalt属性など、SEO内部対策で重要な項目が一目でわかるチェックツールです。
また、コンテンツに使用されているキーワードが1位から10位まで棒グラフで表示され、一目で全体を把握できます。
3:Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが提供するチェックツールです。SEO内部対策に活用できる詳細なデータはグラフと数値でわかりやすく表示され、他のGoogleソリューションのデータにもスムーズにアクセスできるのが特徴です。
SEO内部対策の重要性を理解しよう
SEO内部対策は検索順位を上げるために大切です。検索エンジンから正当な評価を得るために対応を検討しましょう。
音声検索やグローバル活用など今後の動向から重要度は増していくことが予想されています。ポイントを押さえて早めに対策を行うことをおすすめします。