SEO対策における重複コンテンツへの対策|防ぐためのポイントも解説
SEO・コンテンツマーケティング
SEO対策における重複コンテンツへの対策|防ぐためのポイントも解説

Share

SEO対策における重複コンテンツへの対策|防ぐためのポイントも解説

記載されている内容は2022年02月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2022年02月01日

更新日:2024年10月15日

重複コンテンツがSEOに及ぼす影響をご存知でしょうか。この記事では、重複コンテンツがSEO対策にとってよくない理由や、重複を避けるポイントなどについて解説しています。サイト運営やSEO対策に興味のある方は、この記事を参考にしてください。

SEO対策にとって重複コンテンツがよくない理由3つ

重複コンテンツとは、ほかのWebページと重複しているコンテンツのことです。似たようなテキストページだけでなく、PC用ページとモバイル用ページや、ネットショップのカラーバリエーション違いの商品ページなどが挙げられます。

ここからは、SEO対策にとって重複コンテンツがよくない理由を3つ紹介していきます。

  • 正しい評価がされにくくなる
  • 検索結果に表示されにくくなる
  • ペナルティとみなされる恐れがある

1:正しい評価がされにくくなる

重複コンテンツは、本来はGoogleから高評価を得ているにも関わらず、検索結果の上位に表示されなくなってしまう原因の1つです。

サイト内に重複コンテンツがあると判断されると、Googleの評価が分散し正しい評価がされにくくなってしまいます。

2:検索結果に表示されにくくなる

重複コンテンツはクロールされにくくなるため、検索結果にも影響を及ぼすでしょう。Googleはユーザーの利便性や満足度を向上させるため、重複コンテンツは検索結果に表示させないようにしています。

同じ内容のページが複数ある場合は、その中で優れていると判断したものを表示させるため、似たようなコンテンツを量産しても検索結果に反映されません。

3:ペナルティとみなされる恐れがある

コンテンツの質が重視されるようになり、故意に同じコンテンツを増やしたりすることは悪質な行為とみなされる傾向があります。

過剰に重複していなければ悪質と判断されないため、自然に発生した重複についてはペナルティの対象にはならないでしょう。

重複コンテンツと言われる種類

Googleから重複コンテンツとみなされるケースは主に2種類あります。Googleのペナルティの対象に該当した場合、サイト運営に支障をきたすため注意が必要です。

ここからは、重複コンテンツと判断されやすいケースについて紹介します。

  • 外部サイトのコンテンツをコピーしている
  • サイト内部に似たコンテンツがある

外部サイトのコンテンツをコピーしている

外部サイトからの盗用は重複しているとみなされるだけでなく、著作権侵害の恐れもあります。

コピペチェックツールなどを使用し、外部サイトからのコピーしたものを公開しないよう適切に対処しましょう。

サイト内部に似たコンテンツがある

自身のWebサイト内に似たようなコンテンツがあっても重複しているページと判断されてしまいます。意図的に同じようなコンテンツを増やす以外にも、wwwの統一や自動生成されてしまうページなどシステムの都合によるものも該当します。

どのページも同じ位置に定型文を設置しているケースも、重複コンテンツにあたる可能性があるため工夫が必要です。

SEO対策における重複コンテンツへの対策11個

重複コンテンツによるリスクを避けるためには、対策が必要です。

GoogleのペナルティはSEOに打撃を与え、サイト運営に影響を及ぼします。収益化を施しているページであれば売上にも直結してくるため、適切に対処する事案と言えるでしょう。

ここでは、重複コンテンツに対する11の対策を紹介していきます。

  • 各ページに重複しないようにコンテンツ配置する
  • 一覧ページの概要の書き換えや追加を行う
  • 意図せずに引用された場合は削除の申し立てをする
  • 重複先サイトの評価をさせないようにする
  • 提供元へリンクを設置してもらうルールを記載する
  • 早期にコンテンツを公開する
  • canonicalタグを設置する
  • alternateタグを設置する
  • 301リダイレクトを行う
  • URLパラメータの設定を行う
  • アノテーションで対応する

1:各ページに重複しないようにコンテンツ配置する

文字数を稼ぐ目的で全ページに同じ文章を入れてしまうと重複とみなされてしまいます。たとえば、プロフィールやリンク先への導線を同じテキストで使い回したりすることなどです。

オリジナルを意識してページ数を増やしていきましょう。

2:一覧ページの概要の書き換えや追加を行う

一覧ページの概要を書き換えたり、追加をしたりすることで重複コンテンツと判断されにくくなるでしょう。

記事の場所をわかりやすく示す一覧ページは、各ページの一部から抜粋しているケースもあるため重複とみなされる可能性があります。Googleの仕様上、意図的でないものもペナルティの対象になりえるため、細部まで対策をしましょう。

3:意図せずに引用された場合は削除の申し立てをする

Googleでは、削除リクエストフォームを活用してページ削除の申し立てを行うことができ、著作権侵害と判断されれば対象先のページは削除されます。

自身のコンテンツが意図せずに使われた上に相手サイトとのコンタクトが難しく、ユーザーの流入が奪われている状況において可能な手段です。

コンテンツの利益と価値を守るため、意図せずに引用された場合は利用してみましょう。

4:重複先サイトの評価をさせないようにする

ドメインが異なるページと自身のページが重複している場合には、該当のURLを評価させないようにすることができます。

Googleが提供しているURLパラメータツールを使用し、特定のURLをクロールしないようにします。サイトの規模によっては推奨されない場合もあるため、Googleが提示している要件を確認してから利用しましょう。

5:提供元へリンクを設置してもらうルールを記載する

コンテンツ提供先のページに、提供元である自身のURLをリンクとして設置してもらうようルールに記載しましょう。

オリジナルコンテンツがどちらであるかという点をGoogleに伝えることができ、ルールに盛り込むことで無断転載に対する抑止にもつながります。

しかし、ルールを無視してコピペされる可能性もあるため、完全に予防する処置とは言えません。

6:早期にコンテンツを公開する

オリジナルと認識されるためには、コンテンツの公開を早く行うことも効果的です。

コンテンツの公開が遅れると先行記事の二番煎じになりやすいため、Googleから重複していると判断されやすくなります。また、コンテンツを提供する際は小出しにすることで、自身のコンテンツの価値を守ることができるでしょう。

7:canonicalタグを設置する

canonoicalタグとは、Googleから評価されるページを1つにまとめ、正規URLを認識させるものです。

サイト運営ではPCサイトとスマートフォンサイトでURLが異なったり、1つの商品に対してバリエーションの違うページが複数存在したりするケースがあります。

コンテンツが同じでもURLが異なる場合には、canonicalタグの設置が有効です。

8:alternateタグを設置する

レスポンシブサイトで運営している場合は、alternateタグを設置するといいでしょう。

Googleは、パソコン用とモバイル用でURLを分けていても重複コンテンツと判断します。同じコンテンツでもURLが異なるため、その旨をクローラーに伝える必要があります。

また、canonicalタグを設置することで、モバイル用のページをパソコン用のページに正規化することが可能です。

9:301リダイレクトを行う

301リダイレクトはGoogleに対してURLが転送されたことを示す方法です。サイトの構造を変更した際に用いられる301リダイレクトですが、重複コンテンツに対するSEO対策としても有効です。

サイト内に同じコンテンツが複数ある場合に、正規化するURLに301リダイレクトを行うことでURLの統一ができます。

なんらかの環境要因で301リダイレクトが不可能な場合には、canonicalタグで対応しましょう。

10:URLパラメータの設定を行う

Google Search Consoleに備わっているURLパラメータで、ページクロールの可否設定を行うことができます。

たとえばサイト内にAとBという重複コンテンツが存在している場合に、AはクロールさせてBは評価対象から外す、といった設定を行う際に活用します。

URLパラメータは自身の裁量で行えるため、重複するリスクを能動的に回避できるでしょう。

11:アノテーションで対応する

アノテーションとは、Googleに対してデバイスごとに複数のURLがあることを認識してもらう方法です。パソコン用のページにはalternateタグを設置し、モバイル用のページにはcanonicalタグをそれぞれのhead要素内に設置しましょう。

この作業により、「パソコン用ページが正規のURLであるがモバイル用ページも存在する」という旨をGoogleに伝えることができます。

重複コンテンツを調べる方法4つ

良質なコンテンツを完成させたとしても、ペナルティの対象になれば検索結果に悪影響を及ぼしユーザーの流入が激減する可能性もあるでしょう。

ここからは、重複コンテンツを調べる4つの方法を紹介します。

  • sujiko.jpで調べる
  • Copy Content Detectorで調べる
  • サーチコンソールの「HTMLの改善」から調べる
  • Googleで直接検索してみる

1:sujiko.jpで調べる

「sujiko.jp」は株式会社devoが提供するコピーコンテンツチェックツールです。無料ですぐに利用できる類似ページ判定を搭載しており、インストールする必要はありません。

サイト内外問わず、ミラーサイトや同じようなコンテンツを4段階で判定し、自身で調べる手間を大幅に省くことができます。

ツールの利用回数は5回までという制限を設けていますが、メールアドレスを登録することで無制限に利用することが可能です。

2:Copy Content Detectorで調べる

Copy Content Detectorは、アップロード前のコピペの最終確認を行う際に便利なツールです。1人で執筆する場合だけでなく、外部のライターに依頼している場合にも効果的です。

また、文章を校正する機能も備わっているため、精度の高いコンテンツ作りにも貢献するでしょう。

3:サーチコンソールの「HTMLの改善」から調べる

Googleが提供しているサーチコンソールでは、重複しているメタデータとタイトルタグを調べることができます。

メタデータとは、検索結果の記事タイトルの下に表示される記事の概要文のことです。メタデータやタイトルなども重複コンテンツとみなされるため、随時チェックを行いましょう。

サーチコンソールの利用はGoogleアカウントへの登録が必要になります。

4:Googleで直接検索してみる

手早く調べられる手段としてGoogleで直接検索する方法があります。

狙っているコンテンツのキーワードを打ち込み、自身以外のページが上位表示された場合には重複している可能性があるでしょう。サイトに訪れ「Ctrl+F」を押すと、ページ内に重複している内容があるか確認できます。

あくまでも大まかに調べる方法であるため、精度を高めて調べたい場合にはコピペチェックツールを使用しましょう。

SEO対策において重複コンテンツを防ぐためのポイント

Googleが定めるルールを無視したサイト運営はペナルティの対象になりやすく、検索結果で上位に表示されないなどの悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、重複コンテンツを未然に防ぐことは、SEO対策を行う上で避けては通れません。ここからは、重複コンテンツを防ぐポイントを2つに分けて紹介します。

重複コンテンツを避けつつユーザーの意図も意識する

同じコンテンツが重複してしまうリスクを避けつつ、ユーザーのためになるサイト作りを意識しましょう。コンテンツが被らないことに注視しすぎると、本来のターゲットから逸れた記事になってしまいます。

また、ユーザーを無視したコンテンツであってもユーザビリティが低下する恐れもあるでしょう。ユーザーに有益であり、オリジナリティにこだわったコンテンツ制作が求められます。

サイトを設計する段階で重複しない仕組みをつくる

サイト運営をはじめる前にコンテンツが重複しない設計を立てておくことが肝要です。サイトの規模が大きくなってから修正する場合では、作業工数が増えるため時間と労力を多く費やしてしまいます。

サイトを立ち上げる際に1つのテーマに対するコンテンツを明確にしておくなど、重複しない仕組みを確立することでリスクを回避しやすくなるでしょう。

SEO対策における重複コンテンツのリスクや対策を知ろう

重複コンテンツは故意ではなく自然に発生するケースもあるため、内容が被っていないか随時確認しましょう。

とくに記事数が多いサイトでは意図せずに重複している場合があり、知らないうちにペナルティに該当している可能性もあります。

この記事を参考に重複コンテンツ対策を把握し、検索上位に表示させるサイトを目指しましょう。

69 件

Share

RELATED