ブラックハットSEOの主な手法とは?ホワイトハットとの違いやポイントを紹介
記載されている内容は2022年02月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2022年02月25日
更新日:2024年10月15日
ブラックハットSEOとは?
ブラックハットSEOとは、現在主流となっているSEO手法とは異なり、Google検索エンジンの仕組みを悪用するようなSEO手法を指します。たとえば、意図的に大量の被リンクを獲得したり他サイトのコンテンツを流用したりする、といった方法です。
このようなブラックハットSEOを行っても効果がないだけでなく、ペナルティ対象になる可能性もあるでしょう。
ホワイトハットSEOとの違い
ホワイトハットSEOとは、前述のブラックハットSEOとは真逆のSEO対策です。ブラックハットSEOがGoogleのガイドラインを守らずに検索エンジンの仕組みの穴を悪用しているのに対して、ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインを順守しています。
現在多くの企業が実践しているSEO対策は、ホワイトハットSEOだと言えるでしょう。
ブラックハットSEOによる影響と対策
初期のGoogle検索エンジンは被リンクをもとにコンテンツを評価していたため、その仕組みに目を付けた人々により、被リンクを大量に設置した低品質なコンテンツが増加してしまいました。
これに対してGoogleは、「ペンギンアップデート」、「パンダアップデート」と呼ばれる2つの対策を実施しました。ここでは、この2種類の検索エンジンのアップデートについて解説します。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートとは、「質の低い被リンクを行っているサイトの評価を下げる」という内容のアップデートです。ペンギンアップデートにより、質が低いと判断できる被リンクが集まっているサイトがペナルティ対象となるようになりました。
このアップデートにより、大量の被リンクを設置していたサイトの検索順位が一気に落ちることになりました。
パンダアップデート
パンダアップデートとは、「低品質なコピーコンテンツなどの検索順位を下げる」という内容のアップデートです。パンダアップデートはブラックハットSEO対策としてペンギンアップデートよりも先に実施されました。
このアップデートで自動生成されたコンテンツやコピーコンテンツなどをペナルティ対象としたことで、低品質なコンテンツによってSEO対策を行っていたサイトの検索順位が下落することになりました。
ブラックハットSEOの主な手法
ブラックハットSEOの手法には被リンクの大量設置やコピーコンテンツなどがありますが、他にもさまざまな手法があります。
ブラックハットSEOを把握していなければ、SEO対策を行う際に知らず識らずのうちにブラックハットSEOに該当する手法を実施してしまう可能性もあるでしょう。
ここではブラックハットSEOの主な手法について解説します。ここで紹介するようなSEO対策はペナルティの対象となる可能性があるため、行わないようにしましょう。
被リンクを大量に購入して設置する
被リンクとは他のサイトから自サイトへリンクを貼ってもらうことです。被リンクは第三者からそのサイトが支持されていると判断できることため、Googleでのコンテンツ評価基準の1つとなっています。
ブラックハットSEOには、業者が販売している被リンクを大量購入し、設置するという手法があります。このような悪質な方法で被リンクを増やしても、現在では被リンクの数だけでなく質も重要視されているため、SEO効果はありません。
相互リンクファームを設置する
相互リンクファームとは、サイトを登録することでそのサービスに登録されている他のサイトから被リンクを得られる仕組みです。このような相互リンクファームは被リンクを増やすことを目的としているため、Googleのガイドラインでも禁止されています。
ただし、顧客のサイトなど信頼関係のある他社サイトとの自然な相互リンクであれば、ペナルティ対象になりません。
対策キーワードを過剰に詰め込む
検索順位を上げるために、SEO対策キーワードを過剰に詰め込むこともブラックハットSEOです。このようなキーワードの過剰な盛り込みを「キーワードスタッフィング」と呼びます。
キーワードを盛り込んだだけの利便性の低いコンテンツは、ユーザーにとって有益ではないためペナルティ対象となります。
文章を自動生成する
自動生成された意味のわからない文章のことを「ワードサラダ」と呼びます。対策キーワードを含めただけの意味不明な文章であるワードサラダも、ブラックハットSEOの1つです。
かつては検索エンジンの精度が低かったため、意味の通らないテキストを設置しているサイトも多く存在していました。
しかし、現在ではこのような自動生成されたテキストを掲載しているサイトや、そのようなサイトから被リンクされているサイトはスパムと判断され、ペナルティ対象となっています。
隠しテキスト・リンクを設置する
隠しテキストや隠しリンクなどをWebページに仕込むことで、検索エンジンからの評価を高めるというブラックハットSEOもあります。
隠しテキストや隠しリンクとは、たとえば背景とテキストを同色にして見えなくしたり、「.」など見えにくいテキストにリンクを貼ったりすることです。
現在ではこのような行為はガイドライン違反となっているため、ペナルティを受ける可能性があります。
他のコンテンツをコピーする
他のサイトのコンテンツをコピーしコンテンツを大量生産することも、ブラックハットSEOの手法の1つです。
以前はサイトのコンテンツが多いほどGoogle検索から評価されやすくなるため、他のWebページからスクレイピングによって情報を抜き出し、新しくコンテンツとしてまとめるという手法が行われていました。
現在の検索エンジンは性能が高くなっているため、スクレイピングで作成されたコンテンツもスパムだと判断できるようになっています。
クローキング
クローキングとは、サイトにアクセスしたのがクローラーなのか人なのかを判別し、それぞれ異なるページを表示する行為です。このようにユーザーが見るページとは異なるページをクローラーに読み込ませることも、ブラックハットSEOの1つとなっています。
かつては、ユーザーにはFlashが用いられたページを表示し、クローラーにはシンプルで軽いページを表示するといったことも行われていました。
ブラックハットSEOのリスク
本記事で紹介したようなブラックハットSEOに該当する行為を行うことで、Googleからペナルティを受ける可能性があります。ペナルティを受けると、検索順位が大幅に下落したりインデックスから削除されたりすることもあります。
優良コンテンツを作るためのホワイトハットSEOのポイント
検索エンジンに正しく評価してもらうためには、Googleのガイドラインを順守したホワイトハットSEOを意識することが大切です。
ここでは、優良コンテンツを作るためのホワイトハットSEOのポイントについて解説します。
- E-A-Tを高める
- 見出しをわかりやすくする
- 表示速度を最適化する
- Googleのガイドラインを把握する
E-A-Tを高める
「E-A-T」とは、Googleが重視しているExpertise(専門性)、Authoritativeness (権威性)、TrustWorthiness (信頼性)という3つのポイントのことです。
この3つがあるサイトは評価が高くなるため、信頼できる情報を提供することでE-A-Tを高めるようにしましょう。
見出しをわかりやすくする
ユーザーが使いやすいサイトにすることもホワイトハットSEOのポイントです。どのようなサイトの構成になっているのかわかるように、見出しをわかりやすく整理しましょう。
具体的には、見出しを見ただけでページの内容がわかるように、短く読みやすく、必要最低限の内容をまとめるようにしましょう。
表示速度を最適化する
Googleはページの読み込み速度の速さも重視しています。ページの読み込みが遅ければユーザーが離脱してしまう原因になるため、画像を軽くするなどの方法で表示速度を最適化するようにしましょう。
Googleのガイドラインを把握する
ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインを参考に、サイトを最適化していくことです。
Googleのガイドラインには、「ウェブマスター向けガイドライン」「一般的なガイドライン」「コンテンツ固有のガイドライン」「品質に関するガイドライン」などの種類があります。
スマートフォンにも対応させる
Googleでは近年、モバイルフレンドリーを重視しています。モバイルフレンドリーとはスマートフォン対応のことで、モバイル端末でサイトを見た場合の見やすさや使いやすさ、ページの表示スピードなどを最適化することです。
現在のGoogle検索はモバイル用サイトを基準に検索順位を決定しているため、スマートフォン対応は必須だと言えるでしょう。
ホワイトハットSEOを見越した将来のマーケティング施策
現在の検索エンジンでは、ユーザーにとっての利便性が高いコンテンツを提供することが非常に重要です。今後のSEO対策は、コンテンツマーケティングの一環として運用することがポイントになるでしょう。
コンテンツマーケティングの施策としては、コンテンツSEOやSNSでの拡散、会社案内やパンフレットなどへのコンテンツの流用などがあります。
ブラックハットSEOよりもホワイトハットSEOを意識しよう
ブラックハットSEOの手法は、現在ではペナルティ対象となるGoogleのガイドライン違反行為です。
本記事で紹介したブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いやブラックハットSEOの手法などを参考に、SEO対策ではGoogleのガイドラインを順守したホワイトハットSEOを意識するようにしましょう。