MECEの意味や考え方を解説!活用すべきフレームワーク10選も紹介
記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年08月25日
更新日:2024年10月15日
MECE(ミーシー)の意味とは?
MECE(ミーシー)とは、Mutually(相互に)、Exclusive(重複がない)、Collectively(全体に)、Exhaustive(漏れがなく)の頭文字を取ったもので「漏れなく、ダブりなく」という意味です。
検討に漏れがあったり、重複があったりすると正しい結論に到達することはできません。常にMECEを意識して考察することで、より正しい答えに行き着く可能性を高められます。
ロジカルシンキングの基本
ロジカルシンキングは、望ましい結果を得るための基本的思考方法です。客観的に物事を捉え構造を理解し、正確な判断を行うために用いられます。
ロジカルシンキングの基本は、物事を構造的に分解し捉えることにあります。「漏れなく、重複なく」考えること(MECE)も、ロジカルシンキングの基本の1つです。
ビジネスでMECEが役立つ理由
ビジネスにおいてMECEに物事を考えられない場合、さまざまな弊害が生じてしまいます。まず「漏れがある」場合には重要なことを見落としてしまい、誤った結論に至ってしまう可能性を高めてしまいます。
一方で「重複がある」場合は何度も同じことを考えることになるため、効率が悪くなってしまいます。また、異なる切り口で考えていても、重複していることに気づかないケースもあります。
ビジネスにおいて、MECEは考えを正しい結論へと効率的に導き出す重要なワークフレームと言えます。
MECEの考え方の例4つ
ここではMECEの考え方の例を4つ取り上げていきます。MECEの考え方を適切に捉えるためには、まず物事を構造化し適切に捉える力が必要となります。
「物事を構造的に分解し捉える」ためには、物事の要素から成る「ピラミッド構造」を構築しアプローチをかけていくことがポイントとなります。実際のマーケティング現場においても、ターゲット層を決める場合に効果的な方法として使われています。
今回は具体例として、「ターゲット層を決める場合」を想定したMECEの考え方を紹介していきます。
1:漏れやダブリがない(MECE)
まずは「漏れやダブりがない」MECEの考え方を取り上げます。ここではマーケティング現場において、ターゲット層を決めるケースを想定しています。
自社(企業)の顧客構成からターゲット層を考えた場合、「年代別」に分類してみることは「漏れやダブりがない」思考方法と言えます。年代別に分類する例としては「10代まで」、「20代」、「30代」、「40代」、「50代以上」といったように分類をしていきます。
2:漏れやダブリがある
「漏れやダブりが生じている」考察の例を取り上げていきます。前述したように企業の顧客構成からターゲット層を考えた場合を想定して「会社員」、「主婦」、「学生」といった枠組みで顧客分類してみる考え方を例にします。
この考察法では、「フリーター」や「家事手伝い」などが「漏れ」にあたり、「兼業主婦」や「学生結婚」をしている方が「ダブり」となっています。
3:漏れがあってダブリがない
「漏れがあってダブりがない」ケースとしては、MECEの考え方の方向性は間違ってはいないものの、未完であるケースがほとんどです。
たとえば「年代別」にターゲット層を分類した場合において「20代」、「30代」、「40代」といった枠組みにとどめてしまうと、「10代まで」の顧客層や「50代以上」の顧客層が漏れてしまっています。
4:漏れがなくてダブリがある
「漏れがなくてダブりがある」ケースとしては、枠組みの切り口に統一性がない場合に見受けられます。
たとえばターゲット層を「10代まで」、「20代」、「30代」、「40代以上」、「主婦」、「学生」といったように分類した場合が1つの例です。「10代まで」と「20代」において、「学生」といった要素が重複している可能性があります。
また、「30代」と「40代以上」といった枠組みにおいても「主婦」といった要素が重複している可能性が極めて高くなります。
MECEに考えるためのアプローチ方法
MECEに考えるためのアプローチとして2つの方法があります。
1つは全体から詳細にブレークダウンするアプローチ方法であり、「トップダウンアプローチ方法」と言います。もう1つは詳細を集めてから全体像を描くアプローチ方法で、「ボトムアップアプローチ方法」と言います。
ここでは、これら2つのアプローチ方法を紹介していきます。
トップダウンアプローチ方法
トップダウンアプローチでは、全体から要素を分析することから始めます。これによって、目的や課題に沿った切り口で分類することが可能です。全体像が明確になっている場合や、分類がしやすい場合などに有効的なアプローチ方法と言えます。
この方法で検討を進める場合は、検討する事柄の全体像がすでに(ピラミッド)構造として捉えることができているため、すぐに検討を始められるといった利点を持っています。
ボトムアップアプローチ方法
ボトムアップアプローチでは、さまざまな要素を洗い出してグループ化していくことから始めます。これによって、不明瞭であった全体像を捉えられるため、検討の段階で分類の仕方がわからない場合などに有効的な手法です。
この方法を用いる際の注意点としては、要素の洗い出しから始まるため、洗い出しに漏れが生じる可能性があります。
MECEでの要素のピックアップ方法4つ
MECEに考えるためのアプローチ方法を押さえたところで、次に要素のピックアップ方法を紹介していきます。
ロジカルシンキングの基本は、物事を構造的に分解し捉えることです。その物事の構造を構成するのが抽出された要素となるため、これらも漏れやダブりがないようにピックアップする必要があります。
1:時系列や段階でピックアップ
1つ目の方法が、時系列や段階で抽出する方法です。経営学で用いられるフレームワークは、MECEに重要な要素を抽出できます。
たとえばプロセスを示す「バリューチェーン」といったフレームワークは、時系列や段階で抽出でき、「原材料」、「製造」、「卸」、「小売」といった物事の流れをMECEに捉えることができます。
2:対照的な概念でピックアップ
2つ目の方法が、対照的な概念で抽出する方法です。たとえば「円高」と聞くと、「景気が悪くなる」といったイメージを抱く傾向にありますが、これは「製品を海外に売って儲けるメーカーが日本経済を支えている」といった「暗黙の前提」が設けられていることが背景にあります。
しかし小売業などにとっては、「円高」によって海外からも仕入れ値が安価となり利益が拡大し、景気が回復するといった分析も可能です。つまり論理の土台を先入観だけで決めるのではなく、対照的な概念で要素を抽出する方法もMECEに捉えられます。
3:対象を四則演算で表現しピックアップ
構造を捉えるうえでその構築要素は、因数分解が可能であり四則演算で表現することが可能です。例題として「企業の利益」を分解する場合には、「事業A+事業B」のように、事業部ごとの利益の「足し算」として表現・抽出することができます。
さらに「事業Aの利益」を分解する際には、「売上-費用」の「引き算」へと分解ができ、「売上高」は「顧客数×顧客1人当たりの売上」の「掛け算」というかたちで表現できます。
この抽出方法での注意点としては、思考のクセによる偏りを設けないことです。足し算に偏ったり、掛け算に偏ったりしてしまうとさまざまな切り口で考えられなくなってしまいます。
4:全体像から各要素をピックアップ
4つ目は、全体像から各要素をピックアップする方法です。この方法の1つの例として、「3C」というワークフレームを取り上げて紹介していきます。
マーケット(市場)という全体像には、顧客(Customer)・自社(Company)・競合(Competitor)といった3つの要素を抽出できます。またこれら3つの要素は相互関係にあるため、漏れやダブりなく検討を行うことで、新たな方針を導き出すことが可能です。
全体像から成る要素を漏れやダブりなくピックアップできれば、あとは正しい分析を行うだけとなるため、経営学のワークフレームはより効率的にピックアップできる1つの方法と言えます。
MECEの考え方を習得するコツ4つ
MECEの考え方は、難解な数字が出てくるわけではありません。そのため習得するための方法としては、適切に物事を分解できるクセをつけることです。
ここからは、MECEの考え方を習得するうえでの鍛え方やコツを4つ紹介していきます。
1:私生活でもMECEになるように思考する
MECEの考え方を習得するうえで、特別な環境は必要ありません。日常生活で何気なく目に触れるものを分解しながら、定量化していくことを心がけるだけで習得は可能です。
レストランなどの座席数や回転率、顧客1人当たりの単価、店員数などを考え、そのレストランの利益を計算してみるのもとよい訓練となります。
2:フレームワークを活用する
物事を分解するうえで、最初の切り口はこれからの思考の方向性を決める大切な第一歩となります。そのため最初の切り口の選定は、しっかりと考えることがMECEの考え方を習得するコツです。
残念ながらそれぞれの状況によって答えは変わるため、「この切り口が一番良い」という一般的な正解は存在しません。最初の切り口を考える際には、経営学のフレームワークを活用することがヒントになります。
3:客観的意見やフィードバックをもらう
客観的意見やフィードバックを周りの人にもらうこともMECEの考え方を習得するうえで重要となります。
たとえば自分の考えが浅く、周りの人から「あれはどうなっているの」といった質問に右往左往してしまった場合などは、MECEに考えられていないことの典型的な例と言えます。
客観的意見・目線やフィードバックによって、自分では気づけなかった考えの抜けがわかります。
4:身につくまで繰り返す
MECEの考え方を習得するための早道は、「慣れる」ことです。優れたコンサルタントであっても、すぐに完璧に使いこなせる人は少ないとされています。
仕事の中でも「習うより慣れる」といった習慣があるように、MECEの考え方を習得するにあたっても、身につくまであきらめることなく反復継続させることがポイントと言えます。
MECEを身につけるために役立つワークフレーム10選
ここからは、MECEを身に着けるために役立つワークフレームを紹介していきます。物事を分解する際、切り口が重要であることは前述しましたがここではどのような切り口があるかを取り上げていきます。
切り口によってその後の分解作業の有効性が左右されるため、ワークフレームはより効率的な切り口のヒントとなります。
1:PDCA
PDCAとは計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)の頭文字を取った、ビジネス全般で活用されているフレームワークです。
「計画」の段階で現状や実績を分析しながら目標達成までの計画を策定し、「実行」の段階において立案した計画を実践していきます。
「評価」の段階では当初立てた計画の通りに遂行されたのか、目標達成できたのかなどを分析・評価を行い、最後の「改善」の段階では、評価の結果をもとに目標達成可能な計画に修正を行います。
これらの工程を繰り返し実践することで、行動の質を向上させることができ目標達成へと近づけます。
2:AIDMA
AIDMAとは注意(Attention)、関心(Interest)、欲求(Desire)、動機(Memory)、行動(Action)の頭文字を取っています。消費者がモノ・サービスの購入に至るまでのプロセスを示したワークフレームです。
「注意」の段階では、「どのように周知をしていくのか」や「どのようなターゲットにするのか」などをについて検討をし、「関心」の段階で「差別化」や「注意」時に明確にしたターゲット層が「この商品によってどのようなメリットを得られるのか」などについて検討をします。
「欲求」の段階では、消費者に商品が欲しいと感じてもらうための方法を検討し、「記憶」の段階で実際に商品を購入してもらうための方法を検討します。
このようにAIDMAといったワークフレームを活用することで、消費者の商品購入までのプロセスを漏れなく、ダブりなくピックアップできます。
3:ロジックツリー
ロジックツリーは、MECEの基本形である「客観的に物事を捉え構造を理解すること」を応用したワークフレームです。問題解決策を洗い出す際に活用されています。
1つの課題解決策を提起したと仮定します。その解決策をより具体的に表すと複数の選択肢に枝分かれします。これを繰り返していくと、1つの解決策という抽象的なものからさまざまな選択肢として具体性を加えることができます。
ここで注意が必要なのは、必ず2つ以上の選択肢に枝分かれさせることです。枝分れが1つだけになっている場合は、「言葉の言い換え」にとどまっている可能性が高くなっています。
4:プロダクトライフサイクル
製品が市場に登場してから、衰退して退場するまでの時系列を示しているのが「プロダクトライフサイクル」です。
主として「導入期」、「成長期」、「成熟期」、「衰退期」の4つの段階に大別できます。それぞれの段階において、適切なマーケティングを行うためのワークフレームとして活用されています。
5:バリューチェーン
続いて紹介するのが、マイケル・E・ポーターが1985年に「競争優位の戦略」の中で提唱した、バリューチェーン(価値連鎖)というワークフレームです。
このワークフレームは事業プロセスを「主活動」と「支援活動」に大別して、どの工程でどのような価値(付加価値を含む)を創出しているかを分析するために活用されています。
市場の変化や顧客のニーズを踏まえて競合他社の動向を予測するとともに、自社の強みなどを整理することで、効果効率的なマーケティング戦略を導き出すことができます。
6:SWOT分析
SWOT分析とは、市場における自社のビジネス機会を見出すために用いられるワークフレームの1つです。内部環境(自社を取り巻く環境)とこれに対する自社の現況を検討する際に活用されています
SWOTとは強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つの頭文字を取っており、アルバート・ハンフリーが提唱した概念です。
7:3C分析
MECEに考えるうえで、頻繁に活用されているのが「3C分析」です。これはフィリップ・コトラーが提唱したワークフレームです。企業活動において「3つのC」から分析をすることによって、漏れやダブりなく正しく市場を分析できます。
ここで言う「3C」とは顧客(Customer)、競合他社(Competitor)、自社(Company)を指しています。
8:4P分析
4P分析は製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)といった「4つのP」から構成されています。製品開発から販売プロモーションまでを時系列として示したワークフレームです。
これら「4つのP」は相互関係を有しているため「独立した概念」ではなく、相互に検討を行き来しながら分析をしていくことで、より効果効率的な方向性を導き出せます。
9:7S分析
主として、組織戦略において活用されているワークフレームが「7S分析」です。企業戦略において重要な7つの相互関係を示しています。7要素は、「ソフトの4S」と「ハードの3S」に大別されます。
「ソフトの4S」は能力(Skills)、人材(Staff)、価値観(Shared Value)、(経営)スタイル(Style)を指し、「ハードの3S」は仕組み(Systems)、組織構造(Structure)、戦略(Strategy)を指しています。
ソフトの改善には長期的な時間を要し、ハードは短時間での改善が可能と言われています。これら2つの側面からアプローチをすることでより効果効率的な検討が可能です。
10:PPM分析
PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析は、その会社が保有している事業や製品を全体像として捉え、経営資源を適切に分配するために用いられるワークフレームです。
このワークフレームでは、市場成長度(縦軸)と相対的市場シェア(横軸)といった2つの尺度が用いられます。
縦軸と横軸を組み合わせた中で、花形(Star)、金のなる木(Cash Cow)、問題児(Problem Child)、負け犬(Dog)に分類し自社のそれぞれの事業を分析することができます。
MECEの考え方で気をつけるべきこと5点
最後にMECEの考え方での留意点を5つ紹介します。MECEは漏れやダブりがないように検討できる便利なワークフレームですが、そこには落とし穴も隠れています。
一度落とし穴にはまってしまうと悪循環に陥り、効果効率的に問題を分析できなくなってしまいます。まずはこれから取り上げる5つの点を押さえておきましょう。
1:要素のピックアップが目的ではない
手がかりとなる要素が全くない状況で分析を始めることは難しいですが、逆に情報量が増えすぎても思考力は低下してしまいます。
抽出する要素が増えてくると、自然と考えなくなってしまう傾向に陥りやすくなります。情報の渦におぼれ、要素を抽出し整理することに手一杯になったり、知っていることが「常識」となったりします。
「情報量と思考量は反比例する」ことを念頭に置きながら、本来の目的は要素のピックアップではなく、効果効率的な解決策を導き出すことであることを忘れないようにしましょう。
2:要素の優先順位を主観で決めない
複数の要素が抽出された場合、「何から着手するか」を決めることは非常に重要なプロセスの1つとなります。
その際に注意が必要なのは、主観によって優先順位を決定しないことです。たとえば「この要素は自分の得意とする分野だから」や「手を付けやすい事柄だから」といった理由がこれに該当します。
要素の優先順位を決定する場合は、客観的に物事を捉えることが鉄則です。
3:曖昧な分類はMECEに不向き
物事の構造を理解するうえでは明確な要素が必要不可欠となります。たとえば企業の売上を分解する際に、「数量」×「単価」としてしまうとそれぞれの要素が曖昧です。
「数量」が「製品の購入数量」なのかあるいは「購入回数」なのかが明確になっておらず、「単価」についても「製品1個当たりの単価」なのか、「購入1回あたりの平均売上金額」なのかがわかりません。
複数の定義が想定できる場合は、「明確な分類」とは言えず「曖昧な分類」に該当します。MECEに考えるうえでは阻害する要素となるため、これらを見つけた時はより具体的な分類へとさらに分解していきましょう。
4:漏れがないか注意する
売上を伸ばすために、「新規顧客の開拓」や「値上げ(値下げ)」だけを検討していては不十分です。「既存顧客からのリピート」や「付属品販売の推進」なども検討しなければなりません。
正しい答えにたどり着くためには、一度自分の抽出した要素に漏れがないかチェックしてみることも必要です。
5:切り口を統一してピックアップする
時系列を用いて要素をピックアップするのであれば、時間的数量以外の切り口は「適している」とは言えません。
たとえば「日本経済」について検討する際にも、「東京圏」と「それ以外の地域」でピックアップすることに意味はあっても、「沖縄地方」と「それ以外の地域」にピックアップして検討しても、より効果効率的な答えにはたどり着けないからです。
要素をピックアップする際には、レベルや切り口を統一することで、分析する要素の意味を明確にしましょう。
MECEの考え方を身につけビジネスに活かそう
MECEの考え方は、ビジネスにおいて非常に役に立つ思考方法です。業務の進め方や報告書の作成、プロジェクト管理さらには自身のキャリア形成にも活用できます。
MECEの考え方は、「今何をすべきか」・「将来どうすべきか」を導くためのヒントになるため、これを身につけてさまざまな場面で活用できるようにしましょう。