PDCAの効果的な活用法とは?企業による活用事例もあわせて紹介
記載されている内容は2021年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年11月22日
更新日:2024年10月15日
PDCAって何?
PDCAとは、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)の頭文字をとった言葉です。このサイクルを繰り返すことで、業務の改善を行う手法です。
PDCAは「PDCAサイクル」ともいわれ「改善」を行った後、再度「計画」に戻り、またPDCAを繰り返します。そうすることによって常に問題点を発見し、より良い行動に移していくことが可能です。
PDCAが活用されるシーン
PDCAを活用するシーンは多岐にわたります。企業の事業計画から普段の生活まで、幅広いシーンで活用できるでしょう。
例えば、会社でのキャリアアップを考えている場合、自分のキャリアアッププランを考え、実行し、問題がある場合には検証し、改善をしていきます。
PDCAの回し方4つ
PDCAをうまく活用して回すにはコツがあります。まずは「ゴール設定」を行い、「現状の把握」をし、最後に「優先順位」を決めます。PDCAを回すことで、どのような結果を求めるのかが明確にできます。
闇雲に始めても結果は出ないため、しっかりとPDCAの回し方を理解していくことが重要です。
1:Planの場合
PDCAの「Plan」とは計画のことで、「目標を設定する」「目標を達成するためのプランを立てる」ことが必要になります。目標を達成するためのプランを立てる際に、重要なポイントは5W2Hです。
誰が(Who)いつ(When)どこで(Where)何を(What)なぜ(Why)どのように(How)いくらで(How much)を意識することで、明確な目標や計画を立てることができます。
2:Doの場合
「Do」とは実行のことで、「Plan」で計画した内容を実行する箇所です。ここで注意したいのが、実行は単純に計画したことを行うのではなく、計画したことを実行しながらその他のことも実験的に行い、検証することです。
そのため、ここでの実行はうまくいかない可能性もありますが、検証をすることで改善していきましょう。
3:Checkの場合
「Check」は評価になります。「Plan」で設定した目標や「Do」で実行したことに対し、評価検証を行い分析を進める場面です。この場合、実行で獲得した数値や実績を具体的な根拠として結果をまとめることが重要です。
いい結果も悪い結果もしっかりと検証し、改善に向けて行動を開始することが求められます。
4:Actionの場合
「Action」は改善になります。「Check」の部分で評価した内容をベースに「この部分が良かったので、さらに良くしよう」、「ここが悪かったからこういうふうに改善していこう」などといった、前向きな改善案を出していきます。
ここで出した改善案をベースに最初の「Plan」に戻り、またPDCAを回すことで、業務やビジネスがさらにブラッシュアップできるでしょう。
PDCAを活用する3つのメリット
PDCAを活用することで、大きなメリットを得ることが可能です。PDCAはビジネスの場面と同様に、プライベートでも活用することで、生活の質を高められます。
ここでは、PDCAを活用することでどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
1:多岐にわたる分野で使用できる
PDCAは事業だけではなく、勉強やスポーツなどでも活用できるため、多岐にわたる分野で使用できる手法です。
勉強ではテストでミスがあった場合、そのミスを繰り返さないためにはどうすればいいのか、PDCAを活用して検証・行動することでミスを減らせます。
スポーツやその他の行動でも、PDCAを活用することで、質を高めることが可能です。
2:事業や業務改善に役立つ
PDCAをうまく活用することで、事業や業務改善に役立てることが可能です。仮説をしっかりと立て、その仮説に対し確実に分析を行いながら、検証と行動を繰り返すことで、良質な結果を得ることができます。
ただし、しっかりとPDCAを理解して正しい行動ができないと、うまくいかない可能性が高くなります。
3:タスクやKPIが明確になる
PDCAを活用することで、タスクやKPIが明確になります。タスクやKPIが明確でないと、具体的に何を行わなければならないのかがわからないという事態にもなりえるため、PDCAの活用は重要です。
具体的な計画を立て、計画に基づき行動するのがPDCAです。PDCAを活用し、タスクやKPIを明確にしていきましょう。
PDCAを活用する3つのデメリット
PDCAの活用は事業や業務改善に有効ですが、PDCAを活用することで発生するデメリットもあります。PDCAを活用して良質な結果を得るには、活用することで発生する可能性のあるデメリットも把握しておくことが重要です。
ここでは、PDCAを活用することで発生する可能性のあるデメリットを3つ解説していきます。
1:技術革新が起こりにくくなる
PDCAを活用することで、技術革新が起こりにくくなる可能性があります。PDCAは過去の事例に対し、小さな改善を繰り返しながら良質な結果を求める手法です。
前例をベースに物事を考えて進めるため、前例から大きく変化させることが難しくなります。PDCAの活用は、前例から良質な結果を得るには適していますが、前例のない大きな変化が起きにくくなるのがデメリットです。
2:PDCAを回すこと自体が目的になってしまう可能性がある
PDCAを活用するデメリットとして、PDCAを回すこと自体が目的となってしまい、行動が後回しになってしまうことが挙げられます。
PDCAを回しただけで仕事をした気分になってしまい、肝心なその後の行動が疎かになってしまっては、PDCAを回す意味がなくなります。PDCAを回すことは、あくまでも次の行動のためなので、PDCAを回すことを目的としないように注意しましょう。
3:陳腐化しやすい
PDCAを繰り返し行うことで、PDCA自体が陳腐化してしまう可能性もあるため、注意が必要です。PDCAを回す際には時間をかけすぎず、期間を決めて集中して回すようにしましょう。
また、PDCAを回す場合は責任者を決めるなどして、責任の所在を決めることも重要です。結果が出なかった際の責任の所在などもはっきりさせておくことで、PDCAの陳腐化を防げます。
PDCAの効果的な9つの活用法
PDCAを効果的に活用するには、PDCAの基本や活用方法をしっかりと理解しておくことが重要です。PDCAの基本や活用方法を理解しておくことで、求める結果を得やすくなります。
ここでは、PDCAを効果的に活用するための方法を解説していきます。
1:行動には期限を設けて具体的な数字や成果を取り入れる
PDCAを効果的に活用する際には、行動の期限を設け、具体的な数字や成果を取り入れることが重要です。例えば「10%の目標アップ」という明確な目標を設けた場合、「いつまでに目標を達成する」という期限も同時に設けましょう。
期限を設けることで、期限から逆算しての行動目標が設定できます。期限がなければダラダラと行動してしまい、PDCAが陳腐化し、失敗する可能性が高くなるでしょう。
2:KPIを用いる
PDCAを効果的に活用するためには、KPIを用いることも重要です。KPIはPDCAの「Check」の部分で役立ちます。KPIは目標達成率を明確にできるため、Checkの際にKPIに基づいた正確な評価と検証を行うことで問題点がわかり、更なる改善に取り組めるでしょう。
3:現実的な目標を設定する
PDCAを効果的に活用するためには、現実的な目標を設定することが重要です。目標のない行動や現実的ではない目標は、評価がしづらく、結果の検証もできなくなる可能性があります。
そのため、現実的な目標を設定し、目標に向かって行動することが重要です。
4:期間を明確にする
PDCAを効果的に活用するには、期間を明確にすることが重要です。期間を明確にすることで緊張感が生まれ、行動の促進に繋がるため、実現性を高められるでしょう。
また、期間を明確化することで、改善までの時間を短縮することもできるでしょう。
5:評価を行ってから改善する
PDCAを効果的に活用するにはしっかりと評価を行い、そこから改善に結びつけることが重要です。通常業務に追われ、PDCAの重要な部分である評価を疎かにした状態で改善を行っても、うまくいかない可能性があります。
PDCAにおける評価作業は、PDCAのメンテナンス作業です。定期的にPDCAのメンテナンス作業を行い、改善に着手していきましょう。
6:PDCAは何度も繰り返す
PDCAは、「計画」「実行」「検証」「改善」を何度も繰り返すことで業務の質を高めることが目的のため、PDCAを1度回しただけで終了とならないようにしましょう。
PDCAは回し続けることで、新たな改善点を見つけることができます。新たな改善点を見つけることができれば、より良い結果を得られるチャンスをつかめるため、PDCAは何度も繰り返していきましょう。
7:適切な評価ができる人材を配置する
PDCAを効果的に行うには、適切な評価を行うことができる人材を配置することが重要です。「なんとなくうまくいっている」という曖昧な評価は、失敗の原因になります。
特にPDCAの結果を求められている場合、当事者は「うまくいっている」と考えがちのために、そのような評価を出してしまう場合もあります。PDCAを第三者目線から適切に評価できる人材を配置することで、最良な結果を得られるでしょう。
8:OODAと使い分ける
PDCAをうまく活用するには状況や場面に応じて、PDCAよりも状況の変化に強く、即応性の高いOODAと使い分けることも必要です。OODAはObserve(観察)Orient(状況判断、方向づけ)Decide(意思決定)Act(行動)の頭文字をとった言葉になります。
OODAは前例にとらわれない「自分で考え自分で動ける」組織作りや業務構築に有効です。状況により、前例をベースにするPDCAと使い分けることで、より効果的な結果を得ることが可能でしょう。
9:成功要因にも目を向ける
PDCAは失敗要因や課題などに目を向けると思われがちですが、成功要因に目を向けることも重要です。成功には理由があるため、その理由や根拠を明確にすることで、さらに次の目標も達成しやすくなります。
PDCAを活用する際には、失敗要因や課題にばかり目を向けるのではなく、成功要因もしっかりと分析していきましょう。
企業によるPDCAの活用事例3選
PDCAは実際に多くの企業で採用されています。ここでは、実際にPDCAを活用して業務改善を成功させた企業例を紹介していきます。どのように成功に導いたのか、ぜひ参考にしてみてください。
1:大手自動車メーカーによる5W1H・+Fという独自のPDCA
日本の大手自動車メーカーでは、5W1H+Fという独自のPDCAを活用し、業務改善を成功させています。ここでの5W1HはWhy(なぜ)を5回繰り返し、最後にHow(ではどうやって)を考える手法です。
「なぜ」と考え「どのようにするのか」という解決策を見つけることを重要視しています。ここに+Fの「フォロー」「フィードバック」が入ることで、PDCAをより具体化させ、議論することで、より効果的なPDCAの活用に成功しています。
2:ネットショップ構築ASPサービス運営会社によるSFA・CRMの導入
ネットショップ構築ASPサービスを運営する会社では、SFAやCRMの導入を行うことで、 売り上げを大きく上昇させることに成功しています。
この会社では、 PDCAのチェックの段階でPDCAが中断したり、無駄な動きが発生していたりすることが課題でしたが、 SFAやCRMといったPDCAに有効なツールを導入することで、案件のとりこぼしの防止や会議時間の短縮、売上増を達成する社員が登場するなどしています。
PDCAをうまく活用するために、ツールを導入するのも1つの手法といえるでしょう。
3:専門小売企業によるマニュアルの完成度の向上
ある専門小売企業では、店舗や個人によって知識やサービスに差が出ないようにするために、完成度の高いマニュアルを作成することで、社員や店舗スタッフのノウハウやスキルに差が出ないようにしています。
社員や店舗スタッフはマニュアルに沿って行動をし、その結果を定期的に評価して、改善を繰り返すことで、より良い結果を出すことに成功しています。
PDCAを活用してマーケティングを進めよう
PDCAは、企業や個人が業務や行動を改善するための適したツールとなります。PDCAをうまく活用することで、業務効率の改善に繋がるでしょう。また、マーケティングを行う際にもPDCAは有効です。
具体的な目標・期間を定め、PDCAを回して継続的に改善を行いましょう。継続的にPDCAを活用することで、より良い結果が出る可能性が高まります。