企業によるマーケティングミックスの導入事例9選!4Pを活用するコツとは?
記載されている内容は2021年12月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年12月27日
更新日:2024年10月15日
マーケティングミックスが意味すること
マーケティングミックスとは、マーケティング戦略においてさまざまなマーケティングツールを組み合わせることです。
複数の構成要素を組み合わせることから、マーケティングミックスと呼ばれています。
戦略におけるマーケティングミックスの位置づけとは
マーケティング戦略は「環境分析」「基本戦略」「実行戦略」「実行と評価」という流れで行われますが、マーケティングミックスはその中でも「実行戦略」という位置づけになっています。
マーケティング戦略では、そのプロセスに至るまでに策定された基本戦略を受けて、具体的にターゲットに対してどのようなアプローチを行うのかを決定していきます。
マーケティングミックスに関わる4Pの要素4つ
マーケティングミックスはProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)という4つの要素によって構成されています。
それでは、これらの構成要素はそれぞれどのようなものを指しているのでしょうか。ここではマーケティングミックスに関わる4Pの要素について、それぞれ解説していきます。
1:価格(Price)
価格(Price)とは、自社の製品やサービスに対して顧客が支払う対価を決定する価格戦略のことです。価格は売り上げに直結するだけでなく、顧客がその商品やサービスを購入するかどうかを決定する重要な要素となっています。
価格を決定する際には、商品の損益分岐点や顧客が想定している相場、ブランディング、競合との比較といった要素によって検討する必要があります。
2:製品やサービス(Product)
製品やサービス(Product)では、自社の製品やサービスによって顧客に提供する価値を考える製品戦略について検討します。顧客にどのような価値を提供するのかによっても商品のコンセプトは変わります。
製品戦略では、顧客に提供する価値を考えることで製品コンセプトを決定し、さらに具体的な製造方法やパッケージなどを検討していきます。製品戦略はマーケティングミックスの第一の構成要素であり、もっとも重要とされるポイントです。
3:プロモーション(Promotion)
プロモーション(Promotion)は、自社の商品やサービスの価値を効果的に伝えるためのプロモーション戦略を検討するプロセスです。
プロモーション戦略としては、ニーズを新しく作る、顧客の情報ニーズを満たすためにオウンドメディアなどを利用する、ブランドの知名度アップを図るなどの方法があります。
効果的なプロモーションを行うことで、顧客や流通業者のニーズを作り出していきます。
4:流通(Place)
流通(Place)では、製品が顧客の手に渡るまでの流通戦略を検討します。流通戦略としては、チャネルを限定せずに広範囲に流通させる、チャネルを限定する、特定のチャネルで独占販売を行うといった選択肢があります。
マーケティングミックスに関わる4Cの要素4つ
マーケティングミックスとしては4Pが代表的ですが、企業視点で検討を行う4Pだけでなく顧客目線になって検討する4Cというフレームワークも存在します。
4Cは4Pを顧客の立場から見直したもので、顧客にとって魅力的なマーケティング戦略を検討するのに役立つものです。ここでは、マーケティングミックスに関わる4Cの要素について解説していきます。
1:顧客にかかるコスト(Cost)
4Pにおける価格(Price)は、4Cにおいては顧客にかかるコスト(Cost)となります。4P分析によって企業が価格を検討する場合、商品やサービスそのものの金額が価格となります。
しかし4C分析で顧客にとってのコストを考える場合、購入するための移動時間などもコストに含めて考える必要があります。また、必要に応じて値下げなどを検討し、顧客が納得できる価格を提示することも重要です。
2:顧客にとっての価値(Customer Value)
4Pにおける製品やサービス(Product)は、4Cにおいては顧客にとっての価値(Customer Value)となります。顧客にとっての価値は、製品やサービスを購入することで得られる価値を意味します。
そのため、製品やサービスそのものはもちろん、利用することで得られる体験やアフターサービスなども価値に含まれています。そのため、顧客のニーズをとらえた製品やサービスを提供することが大切です。
3:手に入れやすさ(Convenience)
4Pにおける流通(Place)は、4Cにおいては手に入れやすさ(Convenience)となります。顧客が欲しいと思った商品やサービスでも、手に入れることが難しければ購入することはできません。
企業が考える流通は顧客にとっての利便性となるため、企業は顧客が手に入れやすい販売方法や流通チャネルを検討する必要があります。
4:顧客から企業へのコミュニケーション(Communication)
4Pにおけるプロモーション(Promotion)は、4Cにおいては顧客から企業へのコミュニケーション(Communication)となります。マーケティングにおいて、企業からの一方的なプロモーションでは利益を上げていくことはできません。
企業は顧客のリアルな声をキャッチし、双方向のコミュニケーションを実施することが重要です。
マーケティングミックスに関わる3Cの要素3つ
マーケティングミックスの4Cに関連するフレームワークに「3C」があります。3CとはCompany(自社)、Customer(顧客)、Competitoer(競合他社)のことで、3Cを分析することで自社の強みや弱み、位置づけなどを抽出することができます。
3Cを活用することで、マーケティング環境全体を把握することができるでしょう。ここではマーケティングミックスに関わる3Cの要素について解説していきます。
1:競合分析(Competitor)の意味
競合分析(Competitor)とは、自社にとっての競合について把握しなければいけない要素を調査し、分析を行うものです。
たとえば市場における競合他社のシェアや推移、業界における競合のポジション、競合のリソースや戦略、ターゲットとする顧客層や商品の特徴などが特に似ている競合といった要素について分析を行います。
また、今後の競合行動の予測などを行うこともあります。
2:自社分析(Company)の意味
自社分析(Company)とは、自社の内部環境について分析を行うものです。たとえば、自社の理念やビジョン、自社のヒト・モノ・カネといったリソース、自社や既存ビジネスの強みや弱み、投資能力、事業や自社製品の現状などについて分析を行います。
自社分析では、外部環境と内部環境の両方を分析できるSWOT分析と呼ばれる手法を用いられることも多いです。
3:顧客分析(Customer)の意味
顧客分析(Customer)とは、市場環境や自社の製品やサービスを利用する顧客について分析を行うものです。
たとえば、市場を観点とする場合は業界の市場規模や市場の将来性、顧客を観点とする場合は顧客の消費行動や顧客のニーズなどについて分析を行います。
企業によるマーケティングミックスの導入事例9選
これから自社でもマーケティングミックスを導入しようと考えているマーケティング担当者もいるでしょう。そういった場合は、実際にマーケティングミックスを自社のビジネスに導入した企業の事例を知っておくのがおすすめです。
実際の導入事例を知ることで、自社のマーケティングミックスの参考になるでしょう。ここでは企業によるマーケティングミックスの導入事例について解説していきます。参考にしてみてください。
1:家具や生活雑貨のメーカー
まずは、家具や生活雑貨のメーカーの事例についてです。家具や生活雑貨のメーカーでは、以下のようなマーケティングミックスで業績を回復しました。
・製品:顧客ニーズを優先した製品開発
・価格:企画から販売まで自社で行うことで低価格を実現
・プロモーション:ショールームでトータルコーディネート例を提供
・流通:郊外の大型店舗とオンラインストア
2:世界規模で展開するコーヒーチェーン店
次に世界規模で展開するコーヒーチェーン店の事例です。以下のようなマーケティングミックスで小さなコーヒーショップから一大コーヒーチェーンに成長しました。
・製品:店舗によって異なる豊富な種類のドリンク
・価格:他のカフェチェーンよりも高くホテルよりも割安
・プロモーション:広告を出さずに口コミのみ
・流通:銀座などの一等地、ショッピングセンター、百貨店
3:法人・個人事業主向けクラウド会計ソフトの開発・運営企業
次に法人・個人事業主向けクラウド会計ソフトの開発・運営企業の事例です。以下のようなマーケティングミックスで個人事業主や中小企業向け会計ソフトを開発しました。
・製品:スモール~ミドルビジネス特化のクラウド型会計ソフト
・価格:安価なサブスクリプション型
・プロモーション:デジタルマーケティング中心
・流通:インターネット上で契約から支払いまで完了
4:高機能飲料を販売している消費財化学メーカー
高機能飲料を販売している消費財化学メーカーの事例では、以下のようなマーケティングミックスで独自の地位を築きました。
・製品:特定保健用食品の認可を受けたお茶
・価格:緑茶飲料としては割高
・プロモーション:テレビ広告で認知度アップ
・流通:ビジネスマン向けにコンビニ限定販売
5:ネット印刷のプラットフォームを運営する企業
ネット印刷のプラットフォームを運営する企業の事例では、以下のようなマーケティングミックスで独自のビジネスモデルを実現しました。
・製品:非稼働時間の印刷機を使用した早くて安いネット印刷サービス
・価格:チラシ1枚から低価格で印刷可能
・プロモーション:テレビCMを展開
・流通:パソコンやスマホから注文でき、宅配で届く
6:製薬会社による基礎化粧品および医薬部外品
製薬会社による基礎化粧品および医薬部外品の事例では、以下のようなマーケティングミックスでロイヤル顧客を多く抱えています。
・製品:年齢を重ねた女性の肌のための基礎化粧品
・価格:他社よりも高額
・プロモーション:テレビCMや折り込みチラシ、新聞広告など
・流通:通信販売のみ
7:健康食品やダイエット食品の製造・販売を行っている持株会社
健康食品やダイエット食品の製造・販売を行っている持株会社の事例では、以下のようなマーケティングミックスでダイエット特化のジムを運営しています。
・製品:トレーナーによるマンツーマン指導型のジム
・価格:一般的なジムよりも高額
・プロモーション:芸能人を起用した印象的なテレビCM
・流通:駅前などのアクセスの良い立地
8:スウェーデンのアパレルメーカーが展開するファッションブランド
スウェーデンのアパレルメーカーが展開するファッションブランドの事例では、以下のようなマーケティングミックスで現在のポジションを築いています。
・製品:トレンドに敏感な顧客向けの高級ブランドに似た製品
・価格:大量生産により低価格を実現
・プロモーション:高級ブランドを意識したプロモーション
・流通:実店舗やオンラインストア
9:東京都千代田区に本社を置く保険会社
東京都千代田区に本社を置く保険会社の事例では、以下のようなマーケティングミックスでインターネット販売特化の生命保険を提供しています。
・製品:子育て世代向けの生命保険
・価格:価格が明確で低料金
・プロモーション:インターネット上の広告や口コミ
・流通:インターネット販売限定
マーケティングミックスにおいて4Pを活用するコツ3つ
ここまで実際にマーケティングミックスの導入事例を紹介しましたが、これらの事例はうまく4Pを活用した事例だと言えるでしょう。実際に自社のマーケティングミックスで4Pを活用するためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
4Pをうまく活用することにより、ビジネスチャンスを大きく広げることも可能になるでしょう。ここでは最後に、マーケティングミックスにおいて4Pを活用するコツを紹介していきます。
1:4Pの矛盾を見直す
4Pは全て独立しているのではなくそれぞれが関連しているため、4Pに矛盾があれば解消する必要があります。
たとえば有名店の高級スイーツをスーパーやコンビニで販売したところで、他の安いスイーツと勝負できるわけはありません。それどころか、商品イメージそのものを下げてしまう可能性もあります。
このような場合は、デパートの地下のスイーツ売場などより相応しい場所で販売することで矛盾を解消できます。4Pは全てが関連していることを理解した上で、矛盾がないようにしましょう。
2:SWOT分析の併用を考える
SWOT分析とは、内部環境のStrength(強み)、Weakness(弱み)、外部環境のOpportunity(機会)、Threat(脅威)の両面で分析を行うものです。
SWOT分析は主に自社分析に用いられるものですが、SWOT分析を他者に当てはめて考えることで、自社と他者の違いを明確化することに役立ちます。
マーケティングミックスでは自社と顧客の視点で考えるのみとなるため、実際の市場参入を検討する場合はAWOT分析の併用も検討すると良いでしょう。
3:相乗効果を得られるように4Pを設定する
矛盾がない4Pは、それぞれが引き立てあう効果が期待できます。そのため、4P間での矛盾の解消を行うのと同時に4Pの相乗効果も狙うようにしましょう。
たとえば健康志向のお茶の例では、価格は一般的なお茶よりも高い値段設定になっていました。しかし、それがかえって「値段が高い分、高い効果が期待できるのではないか」と消費者に受け止められたことで「製品」と「価格」の相乗効果によって売上を伸ばすことになりました。
マーケティングミックスの事例を参考にしよう
マーケティングミックスを活用するには、4Pそれぞれの整合性が取れていることが重要です。
ぜひ本記事で紹介したマーケティングミックスに関わる4P、4Cの要素、企業によるマーケティングミックスの導入事例などを参考に、マーケティングミックスを実践してみてはいかがでしょうか。