効果的なプロモーションの手法7つとは?PRや販促などの似た用語との違いも解説
広報・PR
効果的なプロモーションの手法7つとは?PRや販促などの似た用語との違いも解説

Share

効果的なプロモーションの手法7つとは?PRや販促などの似た用語との違いも解説

記載されている内容は2021年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年07月19日

更新日:2024年10月15日

プロモーションを行っても、思うような効果が得られずに悩んでいる企業は多くあります。そのような場合は、プロモーションについての理解が不十分な可能性があります。そのため、プロモーションについての理解を深めるようにしましょう。

そもそもプロモーションとは何か

プロモーションとは、商品やサービスなどをユーザーに認知してもらうために行う活動のことです。もし、そのプロモーションが正しくできていないと、思うように売上げが上がらないという状況に陥る可能性があります。

そのため、プロモーションを正しく行うには、事前に正しい知識を持っておかなければなりません。

PRや販促との違い

プロモーションに似た用語としてPRや販促があり、プロモーションを正しく行うにはこれらの言葉の違いを把握しておく必要があります。

プロモーションの和訳は販促なため、これらは言葉として同じ意味を表します。ただし、サンプルの配布やポスターやPOPの配置など、ユーザー対して直接的に購買意欲を高めることや、認知を広げるための活動を指す場合もあります。

また、PRはテレビや雑誌などのように、第三者となる立場から情報を発信してもらい、消費者にサービスの認知を広げる活動のことです。

プロモーションは商品やサービスなどをユーザーに認知してもらうために行う活動全般のことを指すため、プロモーションという枠の中に、販促やPRがあります。

マーケティングとの違い

プロモーションとマーケティングも、その意味がよく混同されます。しかし、マーケティングとは商品やサービスなどの販売方法や、認知の広め方などの販売戦略の全般を指します。

プロモーションはその販売戦略の中に含まれています。そのため、マーケティングという枠の中に、プロモーションがあります。

プロモーション戦略のポイント4つ

プロモーションは商品やサービスの認知をユーザーに広げる活動のことです。しかし、やみくもに情報を発信しても、ユーザーに効率良く認知を広げることはできません。そのため、プロモーション活動を行う場合には、いくつかのポイントを押さえて行う必要があります。

1:ユーザーの購買決定が最終目標

プロモーションを行う最終目標はユーザーがその商品やサービスの購入や利用をしてもらうことであり、それらの認知を広げることではありません。

もし、認知を広げることを目標にすると、情報の発信や拡散の効率が悪くなる、認知から購買の誘導ができていないなど、ユーザーに正しいアプローチができなくなる場合があります。

ユーザーに正しいアプローチをするためにも、プロモーションの最終目標は正しく設定しなければなりません。

2:市場環境や競合他社を調査する

プロモーションはやみくもに情報を発信するのではなく、ターゲット層に届くように活動する必要があります。そのため、プロモーションを行うには自社の商品やサービスのニーズを把握しておかなければならないため、市場調査をすることになります。

また、競合他社が似たような商品やサービスを提供している場合は、自社のプロモーション戦略に影響を与えることになるため、市場調査には競合他社の調査も含まれます。

3:ターゲットのデータを収集する

プロモーションを行うには、市場調査を行って市場のニーズを明確に把握しておく必要があります。また、そのニーズを持つ人の年齢や性別、職業などの情報も収集します。市場のニーズとそのニーズを持つ人の情報を把握することができれば、ターゲットを明確にすることができます。

そのターゲット層は年齢や性別だけなどのように広域ではなく、どのような人が、どこで、何を求めているのかなど、できるだけ具体的に絞り込むようにしなければいけません。

4:ターゲットに合った手法を選ぶ

プロモーションはターゲットに向けて情報を発信する必要がありますが、年齢や性別、趣味などのいろいろな条件によって、その適切なアプローチ方法は変わります。そのため、効率良く認知を広げていくには、ターゲットに合った手法のプロモーションを行う必要があります。

プロモーション戦略で活用される主な手法7つ

プロモーションはターゲットに合った手法で行わないと、思ったような効果を得ることはできません。そのため、ターゲットに合わせてプロモーションの手法が選べるように、その手法には主にどのようなものがあるのか把握しておくようにしましょう。

1:セールスプロモーション

セールスプロモーションはサンプルの配布やポスターやPOPの設置、イベントでのデモンスレーションなど、ユーザーに対して直接的に購買意欲にアプローチする手法のことです。

ユーザーに対して直接的なアプローチを行うため、商品やサービスなどの購入や利用に直結しやすいという特徴があります。

2:プレミアム手法

プレミアム手法とは、初回限定や会員限定、購入者限定の懸賞など、特定の条件を付けてユーザーに特典を与える手法のことです。

その特典として、実用的なアイテムを付ける、そのアイテムに人気キャラクターとのコラボを織り交ぜるなどすることで、商品やサービスだけでなく、企業の認知度も上げる効果が期待できます。

2:試用手法

試用手法とは、試食や試乗などのように、ユーザーに商品やサービスなどを体験してもらう手法です。実際に体験をしてもらうことで、ユーザーは商品やサービスに安心や納得を得ることができ、購買へのアクションに繋げられます。

また、ユーザーに購買のアクションを取ってもらうことで、他の商品の購入やサービスの利用にも繋がる場合があります。そのため、試食や試乗などを行って、ユーザーの購買意欲を高めてから、本当に提供したい商品やサービスなどを勧めるなどの場合にも用いられる手法です。

3:人的販売

人的販売は、人が直接的にユーザーに対してアプローチを行う手法のことです。そのため、営業活動や実演販売、イベント出展での対応などがこれに当てはまります。

セールスプロモーションと似たような手法となりますが、人的販売では人がプロモーション活動を行うという違いがあります。人が直接活動をしているため、セールスプロモーションよりもさらにユーザーへのアプローチ力は高くなります。

4:PR活動

PR活動はテレビや雑誌などのメディアや、タレントやインフルエンサーなど、第三者の立場から情報発信をしてもらう手法です。

これらを活用した場合はターゲットを絞っての情報発信は難しいです。しかし、情報の発信力や拡散力が非常に高いため、多くの人に情報を届けることができます。

また、第三者を通してユーザーが情報を受け取ることで、商品やサービス、企業の信用性を高める効果も期待できます。

5:プライス手法

プライス手法とは、初回限定や会員限定などの条件を満たすことで、割引価格で商品の購入やサービスの利用をできるようにする手法です。

割引価格となることで、ユーザーに購買のアクションを起こしやすくさせる効果が期待できます。特に、期間や数量を限定すれば、ユーザーの購買意欲をさらに高められる場合があります。

ただし、割引価格での提供となるため、利益の圧迫や割引終了後にユーザーが離れる可能性があるなどのデメリットもあります。

6:制度手法

制度手法とは、ポイントカードの導入やクーポンの発行などによって、ユーザーに再び商品の購入やサービスの利用をしてもらえるように促す手法です。

ポイントやクーポンを導入することで、ユーザーがリピーターとなり、競合他社に流れてしまうことを防ぐ効果が期待できます。

ただし、ポイントやクーポンは多くの企業が導入しているため、すでにそれらを多く活用しているユーザーは自社のポイントやクーポンに魅力感じない場合もあります。

7:O2O

O2Oとは「Online to Offline」の略で、ネットとリアルを組み合わせたプロモーション手法です。ネットを活用してキャンペーン情報の発信やクーポンの発行などを行い、実店舗へ誘導することなどが主なO2Oとなります。

ネットを使用するため、広く情報を発信することも、ターゲットを絞って情報を発信することもできます。また、ネットを活用することで会員登録やアクセス情報などから、ターゲット情報をの収集も可能です。

プロモーションの主なツール8選

プロモーションには手法だけでなく、ツールにもいろいろな種類があります。それらのツールはプロモーションの手法やターゲット層などに合わせて選ばなければいけません。そのため、プロモーションの主なツールについても把握しておくようにしましょう。

1:Webサイト

多くの人が自分の興味のあるものや、欲しい商品やサービスなどを探す際にはネットを活用します。そのため、自社のWebサイトを作成して、商品やサービス、企業の魅力を発信するという企業は多いです。

また、ECサイトを作成し、商品の販売やサービスの利用などに直接結びつける企業もあります。ただし、多くの人に情報を見てもらうには、質を高める、アクセス数を増やすなどしてサイトを成長させる必要があります。

2:SNS

SNSもWebサイトと同様に商品やサービス、企業の情報や魅力などについての情報を発信することができます。情報の発信の仕方によっては、O2Oの手法を取り入れることもできます。

また、一方的に情報を発信するだけでなく、コメントなどの機能によってユーザーとやりとりができる、口コミ投稿によって高い拡散効果が期待できるなどのメリットもあります。

3:動画

これまでの動画によるプロモーションは、店舗などにモニターを設置して映像を流す、テレビでCMを流すなどが主流でした。しかし、今ではSNSで短い動画を手軽に投稿することができます。また、動画サイトに動画をアップするという方法もあります。

チラシでは伝えることが難しい内容も、動画であれば映像と言葉で説明することができるため、商品やサービスの魅力が伝えやすくなります。

4:チラシやポスターなどの印刷物

ネットでのプロモーションの重要性が高くなっていますが、チラシやポスターなどを活用したプロモーションの重要性が下がったというわけではありません。また、チラシやポスターだけでなく、包装紙や紙袋などへの印刷もプロモーション効果が期待できます。

そのため、プロモーションを行うためであれば、まだまだ印刷物が必須となる場面は多くあります。

5:カタログや広報誌

カタログや広報誌であれば、チラシやポスター以上に情報を多く載せることができます。そのため、紹介したい商品やサービスが多い場合や、しっかりとその魅力を伝えたい場合などに適しています。

ただし、多くて質の高い情報を求める人は限られています。また、カタログや広報誌はチラシやポスターよりもコストがかかります。そのため、カタログや広報誌などは広く配布するのではなく、既存のユーザーやリピーターの獲得などの目的に絞って活用した方が良いでしょう。

6:POP広告や看板

街中でポスターを見る、家でチラシを見るなどして、その商品やサービスなどに興味を持っても、目の前にそれらがないことで購買に至らないという可能性があります。

しかし、POPであれば商品のすぐ近くに設置されていて、看板であれば店舗の入り口に設置されています。そのため、ユーザーの興味を引くことができれば、その場で購買のアクションを起こさせる効果が期待できます。

7:プロモーションイベント

イベントを行えば、そのイベントに参加したユーザーの興味を強く引きつけることができます。また、商品やサービスの体験や、イベントを楽しむことなどによって、ユーザーの購買意欲を高められます。

他にも、ユーザーの固定化やユーザーとのコミュニケーションの場にするなどの効果も期待できるでしょう。

8:電話やFAX

電話やFAXなどでユーザーに対してダイレクトにプロモーションをかけるという方法もあります。他にも、ダイレクトメールやメルマガなども同様の方法になります。

これらはユーザー1人1人に対して、しっかりとしたアプローチができるため、多くの情報を与えることや、興味を引きつけることなどへの高い効果が期待できます。

ただし、これらを行うにはユーザーの電話番号やメールアドレス、住所などの個人情報が必要になります。また、新規ユーザーにこれらのプロモーションを行うと警戒される可能性があるため、既存顧客のフォローで行う方が適しています。

プロモーションについて理解して自社に合った手法を見つけよう

プロモーションは、やみくもに行うと十分な効果が得られない場合があります。そのため、プロモーションはその手法やツールについて理解を深め、ターゲットに合ったもの選べるようにしないといけません。

プロモーションを成功させるためにも、プロモーションのことをしっかりと理解しておきましょう。

59 件

Share

RELATED