広報ってどんな意味?メリット8つと必要なスキルも合わせて紹介
記載されている内容は2021年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年07月19日
更新日:2024年10月15日
広報ってどんな意味?
広報の意味とは、企業が社会の人々に向けて企業の情報(商品・サービス・事業内容など)を発信することです。「広報」は「PR」と意味が近いため混同して使われることがありますが、厳密には広報とPRの意味は異なります。
PRも情報発信がメインの仕事です。しかし、PRの目的は「社会の人々と良好な関係を築くこと」になります。一方、広報の目的は「情報を発信すること」です。広報はPRの一種であり、PRの中に広報が内包されているイメージです。
広報と広告の意味の違い
広報と広告の意味の違いは、情報発信の手法が異なることです。具体的に説明すると「広報」は有料の媒体を使わずに情報発信することを意味します。
たとえば、広告料のかからない自社のWebサイトから商品を宣伝したり、プレスリリースを利用したりして情報発信するのが「広報」の意味です。プレスリリースは、メディア側に情報を取りあげてもらうことで広告料を払わずに情報発信できます。
一方、「広告」は有料媒体を使い情報発信することを意味します。Web広告やテレビCMから広告枠を買取り、商品やサービスを宣伝します。
「広報」とは広告料が発生しない情報発信のことを意味し、「広告」とは広告料が発生する情報発信を意味します。
広報をするメリット8つ
ここまでは「広報」と「広告」の意味や違いについて解説してきました。ここからは「広報」をするメリットについて8つ具体的に紹介します。有料媒体を使用せずに情報発信する「広報」には「広告」では得られないメリットがあります。
1:企業ブランドのイメージを拡散し確立する
広報のメリットは、企業ブランドのイメージを拡散し確立できることです。社会に向けて情報発信することは、企業の認知度を向上させブランドの信頼性を高めます。
また、自社ブランドの認知度があがれば、事業をスムーズに展開させる効果も期待できます。広報はブランドの知名度を拡散し、確立させる効果があります。
2:メディアとつながり企業の認知度をアップさせる
広報はメディアとつながることで、企業の認知度をアップさせます。広報の基本的な活動は、メディアとの関係を構築することです。
メディアとは新聞・テレビ・雑誌・Webなどを指します。メディアは社会の人々と企業をつなぐ橋渡し役です。そのため、広報はスムーズな情報発信ができるように、メディアと良好な関係を築かなければなりません。
メディアとのつながりは、企業の認知度をあげるメリットがあります。
3:ステークホルダーと円滑なコミュニケーションを保つ
広報は、ステークホルダーと円滑なコミュニケーションを保つことが大切です。ステークホルダーとは、投資家・株主・顧客など企業と関わりのある人のことを意味します。
企業は情報発信することで、ステークホルダーからの意見やフィードバックを得られます。ステークホルダーとの情報交換から、企業の現状を客観的に見たり、業界の情報を得たりできます。
広報は、企業の成長に欠かせないステークホルダーとのコミュニケーションを円滑にします。
4:自社の業界以外の広い視野を持つ
広報活動によって、さまざまな業界の知識や情報を得られます。社会に向けて情報発信するためには、市場調査や各分野の情報収集をしなければなりません。
市場調査では多方面の業界の人と多く関わります。そのため、さまざまな価値観の考え方を学べます。広報活動によって他の業界のことを学び、広い視野が身に付けられます。
5:パートナー企業をつくる
広報活動は企業の信頼性が高まるため、パートナー企業が増えるメリットがあります。お金をかけ宣伝する「広告」の場合、知名度はあがりますが企業の信頼性や権威性は高まりません。
一方「広報」は、社会的信用を得やすいメリットがあります。たとえば、プレスリリースを利用すると第三者の視点で情報が発信されるため、情報の信頼度や権威性が高まります。自社の商品を自ら宣伝するより、第三者から宣伝してもらうことで情報を受け取る側は信頼できます。
企業の社会的な信頼性が高まれば、パートナー企業をつくりやすくなります。
6:信憑性の高い企業のイメージを持たせる
広報には、信憑性の高い企業のイメージを持たせるメリットもあります。
前述したように、プレスリリースは第三者の視点で情報発信できるため、情報の信頼性が高く企業イメージが良くなります。広報によって認知度をあげた企業は、社会的な信頼性が高くなります。
7:スピード性のある広報は他社と差別化できる
他の企業より先に情報発信できれば、広報の宣伝効果は高まります。情報は鮮度が命といわれるくらいスピードが大切です。新しい情報をいち早く発信することで社会の関心を得られます。
たとえば同じような商品が同時に売り出された場合、先に認知された商品のほうが売れます。広報の情報発信にスピードがあれば他社と差別化できます。
8:リスクが少なくコストを抑えられる
広報はリスクが少なく、コストを抑えられるメリットがあります。有料媒体を使い情報発信する広告は、広告料がかかります。たとえば、テレビCMの広告費用は数千万円の費用がかかることもあるでしょう。
一方、プレスリリースや自社のWebサイトから情報発信する広報は、有料媒体を使わないため低予算で情報発信ができます。魅力的なプレスリリースをつくり、メディアに掲載されればテレビCMと同じような宣伝効果も期待できます。
広報の主な仕事内容9つ
広報の仕事は情報発信がメインです。大きく分類すると社内に向けた情報発信と、社外に向けた情報発信があります。ここからは、広報の仕事内容を具体的に9つ紹介します。
1:臨機応変に報道に対応する
メディアからの取材依頼は広報が対応します。たとえば、プレスリリースに興味を持ったメディアからの取材などは、広報の担当です。
企業の活動や会社理念をわかりやすく伝えることが、広報の仕事になります。また、メディアの取材は突然来ることもあり、広報担当者は対応力も必要です。
広報は臨機応変に取材に対応しなければなりません。
2:自社のサービスサイトや求人情報をチェックする
広報は、自社のサービスサイトや求人情報をチェックすることも仕事です。間違っている情報や、企業ブランドを低下させるコンテンツがないか広報担当者は常にチェックしなければなりません。
たとえば、広告の統一感がなければ見た人に違和感を与えてしまい、企業イメージが悪くなるでしょう。他にも、モラルに触れる文章が記載されていれば企業モラルを疑われます。自社のサイトをチェックすることは広報の大切な仕事です。
3:自社のホームページやSNSで最新情報を伝える
ホームページやSNSで最新情報を伝えることも広報の仕事です。インターネットが普及した現在では、SNSやホームページでの情報発信は、認知度のアップを期待できます。
とくに拡散力の強いSNSで最新情報を発信すれば、多くの人に情報を見てもらえるでしょう。発信する内容を工夫して、多くの人に最新情報を届けることも広報の仕事です。
4:業界の動向を調べる
業界の動向をリサーチすることも広報の仕事です。業界の動向を調べることで、社会のニーズや業界の現状がわかります。企業は社会の動きに合わせて事業戦略を立てなければなりません。
また、業界をリサーチすることで自社の置かれている状況を客観的に見られるでしょう。効果的な広報戦略を立てるためには、業界の動向をリサーチすることが大切です。
5:情報発信の際のトピックを集める
情報発信のトピックを集めることも広報の仕事です。新しい商品やサービスの情報だけでは情報発信する際のトピックが足りません。そのため広報は、社外と社内の両方にアンテナを張り巡らせトピックを収集します。
たとえば、営業に同行し現場を視察すれば、さまざまな情報を得られるでしょう。営業担当者ともコミュニケーションがとれるため、社内広報の情報も得られます。情報発信のトピックを集めることは、広報担当者の大切な役割です。
6:自社のビジネスや市場の動向を調べる
広報は自社や市場に関するリサーチも大事な仕事になります。自社のリサーチとは、企業の組織や事業内容、経営方針などを調べることです。
ステークホルダーに向けて的確な企業の情報を発信するためには、自社のことを理解していなければなりません。また、メディアの取材においても、市場の動向や自社のことを理解していなければ的確な情報を伝えられないでしょう。
自社のビジネスや市場の動向をリサーチし、的確な情報発信をすることが広報の役割です。
7:プレリリースを作成する
プレスリリースの作成は、広報が行う大事な仕事です。新商品や新しいサービスを発表する場合、企業は公式発表をプレスリリースで行います。プレスリリースをメディアに取りあげてもらうためには、魅力的なプレスリリースを作成しなければなりません。
メディアに取りあげてもらえるプレスリリースをつくれるかどうかが、広報の腕の見せどころといえます。メディアに取りあげられるプレスリリースを作成することで企業の認知度はあがり、ブランディングに繋がります。
8:社内向けの広報を作成する
自社の従業員に向けた情報発信も広報の仕事です。社内向けの広報は、事業内容や経営方針の理解を深める目的や、従業員同士のコミュニケーションを円滑にする役割を担っています。
具体的には、社内SNSやメルマガ配信などで従業員同士の情報を共有します。広報担当者は各部署のミーティングに参加したり、キーパーソンとなる従業員に取材したりして広報を作成します。
従業員のコミュニケーションを促進し、企業情報を共有できる社内への情報発信は、広報の重要な仕事です。
9:ステークホルダーに自社の経営情報を発信する
ステークホルダーに向けての情報発信も広報の役割です。広報には、企業とステークホルダーを繋ぐ役割があります。そのため、ステークホルダーとの良好な関係を築くことが広報担当者に求められます。
また、ステークホルダーの信用を得るには的確な情報発信をしなければなりません。広報担当者はステークホルダーと良好なコミュニケーションを築き、的確な情報発信することが仕事です。
広報の仕事で必要なスキル7つ
広報は企業の顔としての役割があるため、社会人として模範的な立場でなければなりません。そのため広報担当者は、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなど多様なスキルが必要です。ここでは、広報担当者に求められるスキルを具体的に7つ紹介します。
1:PDCAサイクルを行える力
広報はPDCAサイクルを行うことで企業の認知度をあげたり、ブランディングにつなげたりといった効果を得られます。そのため広報担当者は、PDCAサイクルを行えるスキルが求められます。
たとえば、メディアに取りあげられないプレスリリースは、PDCAサイクルを行い問題点を発見、改善してメディアに取りあげられるようにしていきます。広報担当者は、広報の成果をあげるためのPDCAサイクルを行うスキルが必要になります。
2:言葉を正確に伝える力
広報担当者は言葉を正確に伝える力が必要です。効果的に情報を拡散するには、多くの人に向けて正確に情報を伝えなければなりません。
わかりづらい言葉で情報を伝えれば、誤った情報が拡散してしまう可能性があります。誤字脱字など間違った言葉を使えば企業イメージが低下するでしょう。広報担当者には情報を正確に伝えるスキルが求められます。
3:トラブルに対応できる力
広報には、さまざまなトラブルに対応できるスキルが必要です。普段から危機管理体制を整えておき、想定外のトラブルにも対応できるようにしておきます。
情報の拡散が早い現代では、トラブルが起きたときに素早く対応できなければ企業の損失は大きくなるでしょう。たとえばSNSで炎上した場合、自社に非があれば素早く謝罪することで企業ブランドの低下を防げることもあります。
広報のトラブルに対する対応力する能力が高ければ、企業へのダメージを軽減できます。
4:物事を第三者目線で見る力
広報担当者は、物事を第三者目線で見る能力が必要です。企業側の視点だけでは社会のニーズが見えません。第三者としての視点を持つことで自社の長所や短所が見えてきます。
客観的な視点により自社の商品やサービスが改善でき、社会が本当に求める商品をつくり出せます。広報担当者は、企業目線と第三者目線の両方で物事を見なければなりません。
5:ステークホルダーと積極的にコミュニケーションをとる力
企業の成長にはステークホルダーとの良好な関係構築が必要です。そのため広報担当者には、ステークホルダーと積極的にコミュニケーションをとる力が求められます。
また、ステークホルダーは株主や投資家、マスメディアなど役割がそれぞれ異なります。広報担当者は、各ステークホルダーに合ったコミュニケーションをとらなければなりません。
6:広報業界の未来について考える力
広報担当者は、広報業界の未来について考える力が必要です。一昔前までは、企業の広報は紙媒体がメインでした。しかし、インターネットが普及した現在では、ネットでの情報発信が主流になっています。
このような大きな社会的変化や顧客の行動変容は今後も予測されています。そのため、広報担当者には業界の未来について予測する能力が求められます。
7:現代の統合型戦略に対応していく力
広報担当者は、現代の統合型戦略に対応する力が必要です。統合型戦略とは、アナログマーケティング(新聞の折り込みチラシなど)とデジタルマーケティング(Web広告など)を、広報の戦略プランニングに融合したものです。
インターネットの普及によって、広報はデジタル化が進んでいます。広報のデジタル化によって広報の手法がマーケティングと似たような手法になっています。
そのため、統合型戦略を行うには、従来のマーケティングとWebマーケティングについての理解を深めなければなりません。
広報がデジタルマーケティングに融合するために大切なポイント4つ
インターネットが普及した現代では、デジタルマーケティングを意識した広報が求められています。デジタル化が進む広報は、デジタルマーケティングと融合しなければ企業の認知度の向上やブランディングにつなげるのが難しくなっているからです。
ここからは、広報がデジタルマーケティングに融合するための大切なポイントを4つ紹介します。
1:広報はストーリー性を意識する
情報発信する際には、情報のストーリー性を意識することが大切です。デジタルマーケティングに成功している企業は、ストーリー性のある広報をつくり込みます。魅力的なストーリーがあることで顧客の興味を惹きつけたり、メディアに取りあげられたりする可能性も高まります。
デジタルマーケティングに融合するためには、ストーリー性のある情報を発信することがポイントになります。
2:消費者目線を意識する
デジタルマーケティングとの融合は、消費者目線を意識することがポイントです。消費者目線から広報を考えなければ消費者のニーズを満たせません。消費者のニーズを分析しリサーチすることがデジタルマーケティングの基本です。
消費者の共感を得るためには、消費者の立場で物事を見ることが必要です。
3:メディアやSNSの力を最大化する
メディアやSNSの力を最大化することが、デジタルマーケティングを融合させるポイントといえます。
現在のマーケティング業界では、インターネットメディアとSNSは影響力の強い媒体です。たとえば、LINEは幅広い年齢層の人が利用しています。LINEで効果的な情報発信ができれば、幅広い年齢層に企業を認知してもらえます。
デジタルマーケティングへの融合は、メディアやSNSを利用し情報発信することが大切です。
4:信頼度と知名度を同時にあげる
デジタルマーケティングと融合することで、企業の信頼度と知名度を同時にあげることができます。企業の信頼度は、多くのインターネットメディアに露出することであがるでしょう。知名度もインターネットメディアで多くの人の目に触れることにより向上します。
インターネットメディアでの効果的なマーケティングは、信頼度と知名度を同時にあげらます。
広報の意味を理解し集客に役立てよう
広報は企業と社会の人々を繋げる重要な役割を担っています。広報の効果的な情報発信や、ステークホルダーとの良好なコミュニケーションは、企業の認知度をあげ、ブランドへの信頼度を高めるでしょう。
また、社内においての情報発信も広報の役割です。従業員に企業情報を共有し浸透させ、従業員同士のコミュニケーションを円滑にします。
広報の役割は、社内外に情報発信を繰り返しながら企業を成長させていくことです。