プレスリリースって何?活用するメリットや配信する際のポイントを解説!
プレスリリース
プレスリリースって何?活用するメリットや配信する際のポイントを解説!

Share

プレスリリースって何?活用するメリットや配信する際のポイントを解説!

記載されている内容は2021年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年07月19日

更新日:2024年10月15日

プレスリリースは企業の情報をメディア向けに発信するための手段であり、広告とは費用対効果などの面で異なります。プレスリリースならではのメリットを踏まえ、入れるべき情報や注目されるためのコツを意識しながら作成・配信することが効果的なPRには必要です。

プレスリリースの意味とは?

プレスリリース(PressRelease)とは、広告関連で用いられているビジネス用語です。その意味は「情報の提供や告知を行うこと」であり、プレスが報道機関の意味を持っているため、企業が報道機関(メディア)向けに行っている情報の提供・告知・発表のことを指しています。

簡単に言ってしまえば、メディア側に「こんな情報があるので報道や宣伝をお願いします」と依頼するためのお知らせとなっています。

プレスリリースと広告の違い

プレスリリースと広告は、どちらもメディアなどの報道機関に情報を提供することで、報道や取材を受けて宣伝してもらう手法となっています。では何が違うのかというと、情報を掲載したメディアに対してコストを支払う必要があるかどうかという点です。

広告の場合は掲載依頼をするためにコストを支払わなければいけないのに対して、プレスリリースは掲載依頼をしてもコストは発生しません。ただし、その分広告と比較するとメディアが取り上げるかどうか保証されていないため、その点は注意が必要です。

プレスリリースを配信するメリット6つ

プレスリリースを活用するためには、まずどのようなメリットがあるのか理解しておく必要があります。それによってどのような効果が期待できるのか、どのように活用するべきなのか判断しやすくなっています。

主なメリットは情報掲載とその効果の高さや費用対効果に関する部分、ほかにも売上や取引先への説明などが挙げられます。ここからはそれぞれのメリットについて、もう少し具体的に解説しましょう。

1:メディアに掲載されやすい

プレスリリースはメディアなどの情報機関にとって有益なものだと判断されることで、情報を広く様々な場所に届けることができます。

そこからほかのメディアから取材を申し込まれるきっかけを作り出すことも可能となっており、メディアに掲載されることで信用度の高い情報として注目を集めやすいところもメリットの一つです。

2:費用対効果が良い

広告との違いでも指摘しましたが、プレスリリースとは掲載依頼をする際にコストが発生しない手段です。

これは広告枠をメディアから購入しているわけではない点がポイントになっています。コストをかけずに売り上げを伸ばせる効果が期待できることから、費用対効果の高さが注目を集めています。

3:企業の信頼性や信用が高まる

企業が編集した一方的な広告ではなく、第三者が取材して取り上げた情報として発信されるプレスリリースは、企業そのものの信頼性や信用性の向上につなげることが可能となっています。

これはメディアが掲載した時点で、その情報は有益なものとして判断されるため、取引をしている企業や顧客にとって信用度が高いものだと判断されるためです。

4:投資家や企業に見つけてもらいやすい

ほかにもプレスリリースは、常に新しい情報を探している人たちの目につきやすい傾向があります。そのため新たな投資先を検討している投資家や提携先を探している企業など、様々な場所にアンテナを張り巡らせている人に見つけてもらいやすくなります。

投資家や企業に見つけてもらうことで新たな資金援助や事業展開が期待できるので、自社の成長を考える上で大きなメリットと言えるでしょう。

5:売上が伸びる可能性がある

単純に期待できる効果やメリットとして挙げられるのが、売り上げに影響が出る可能性です。メディアで情報を掲載してもらえるということは、それだけ多くの人の目に自社のサービスや商品、さらに企業名を知ってもらえるチャンスにつながっています。

メディアの影響力の高さに鑑みると、通常の宣伝方法よりも高い売上向上の効果が期待できます。

6:取引先などに説明しやすい

プレスリリースでは単純に商品やサービスの宣伝をするだけではなく、経営状況や自社の動向に関する情報も掲載してもらうことができます。

そのためプレスリリースで掲載された情報を取引先に確認してもらうだけで、自社の現状や今後の動向について説明しやすいです。結果として説明の手間や時間を省けるため、有益な交渉や話題の提供につなげやすくなるでしょう。

注目されるプレスリリースを作るコツ6つ

どんなに一生懸命プレスリリースを作成しても、メディアの目に留まらなければ取材につなげることは難しいため、メディアに注目してもらえる工夫をする必要があります。

特に自分から見てどのようなプレスリリースに、何があれば目に留まるのか考えて作成するのがポイントです。

1:基本的な構成を守る

広報担当をしている人の中には、オリジナリティを出すことでメディアに注目してもらおうと考える人も少なくありません。もちろん、多少のオリジナリティを出すことでメディアの目に留まりやすくなります。

ただあまりにオリジナル要素が強すぎると内容がわかりにくくなるほか、文脈がめちゃくちゃになってしまう可能性があります。

そのため基本的な構成を守った上で、オリジナリティを出していくようにしましょう。

2:タイトルはインパクトのあるものにする

プレスリリースに目を通す中で、まず注目を集めるのがタイトルです。タイトルは、読み手の目に留まるかどうかを決める重要な要素となっているため、必要なキーワードを最低でも3つ入れましょう。また、文字数を30字以内にするなど様々なポイントがあります。

その中でも特に重要なポイントとなるのは、インパクトのあるタイトルにすることです。インパクトを与えることで内容に興味を持ってもらえる可能性が上がり、メディアにも注目してもらえるきっかけにつながります。

3:曖昧な数値やデータは避ける

作成した情報の信ぴょう性を高めるために、数値やデータを入れるのは効果的な手法です。ただし、裏付けの取れていない曖昧な数値やデータを入れてしまうと、プレスリリースの内容そのものが曖昧な内容になってしまいます。

また、結果として信ぴょう性の薄い情報として見向きもされない可能性が高いため、曖昧な数値やデータは避け、事実として正確な数値やデータを入れることが大切です。

4:画像はサムネイルになることを意識する

画像は本文以上のインパクトを当てられる効果が期待できるため、うまく活用することでより注目してもらいやすくなります。

ただ画像はどんなものでもいいというわけではなく、内容に沿ったものであることはもちろん、メディアが使いやすいもの、著作権や肖像権をクリアしているものを選択するのがポイントです。

実際記事として取り上げられた時にサムネイルまたはアイキャッチとして画像が利用されることも多いため、上記の点をクリアしているか意識する必要があります。

出典:著作権侵害に注意|総務省
参照:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/attention/01.html

5:テンプレートは読み手に合わせる

プレスリリースの配信は様々なメディアで行われますが、読み手となるメディアのタイプは異なるのにプレスリリースのテンプレートは同じというケースがいくつかあります。

その場合、メディアのタイプによっては表現がわかりにくかったり、読みにくかったりする可能性もあります。

このためプレスリリースのテンプレートは、読み手となるメディアに合わせて複数用意しておくことが望ましいです。ネット上ではそれぞれの読み手向けのテンプレートが配布されているので、そちらを参考にして検討します。

6:ニュースバリューのある情報を盛り込む

「どうして今、その情報を発信する必要があるのか」は、広報活動全体で意識しなければいけないポイントです。つまり今発信しなければいけないと思わせるニュース性やトレンド性を盛り込まなければ、「今見なくてもいい」と判断されかねません。

逆に言えば、ニュースバリューのある情報が盛り込まれていれば、今でなければいけない新鮮な情報として注目されやすいです。

プレスリリースに入れるべき情報の例12選

実際にプレスリリースを作成・配信する際には、様々な情報を盛り込む必要があります。ただその中でも、特にニュース性の高い記事を入れることでメディアに興味を持ってもらえる可能性が高くなります。

ここからは、新規のプレスリリースに取り入れておくべき情報を12個紹介しましょう。

1:調査結果で分かった新たな事実

過去に発表した内容に対して何らかの調査を行っていた場合、新たな事実が判明することもあります。プレスリリースを通して発表することで、その事実を今後どのように反映させていくのか注目させることが可能です。

また今後のプレスリリース作成時の配信情報として活用しやすいため、このような情報があればできる限り記載しておくことが推奨されています。

2:新商品や新規事業

ニュース性の高い情報として盛り込んでおきたいのが、新商品や新規事業に関する情報です。新しい情報として使いやすいのはもちろん、自社に注目しているメディアやステークホルダーであれば興味を持ってくれる可能性が高くなります。

ただ新しい商品や事業を紹介するだけではなく、その有益性なども踏まえて入れておくのがポイントです。

3:独創性のある名前・商品

新商品の情報を入れる時に意識してほしいのが、独創性のある名前や商品名です。独創性のあるものにすることで、読み手側が、どんなものなのか想像したり、興味を持ちやすくなったりします。

これまでに発表されたものと似たような名前や商品名だと、「似たような名前があるけれど、それと同じか」と対して興味を持ってもらえない可能性があります。

ただしあまり独創性が強すぎると敬遠される可能性があるため、その点には注意が必要です。

4:新記録を更新

新記録更新に関する情報は、「それだけ多くの人が知っている」「多くの人たちが利用している」等の情報を発信する際、信ぴょう性を高めてくれます。売上や利用者数など、何らかの記録を更新した場合、更新記録をPRとして活用するのもありでしょう。

またメディアが取り上げることでトレンドの一つとして扱ってもらえる可能性もあり、確実に入れておくべき情報の一つだと言えます。

5:ランキング1位を獲得した商品

よく「〇年連続1位」や「業界トップクラス」などの謳い文句が利用されていますが、プレスリリースでランキング1位を獲得した商品の情報を発信することは重要になっています。

ランキング1位という事実はほかの商品よりも秀でている、話題を集めてくれるトレンドとして注目を集められる要素の1つです。

メディア側も取材したくなる情報として注目するため、入れておくことが望ましいでしょう。

6:季節性や時事性のあるワード

情報の最先端を集めたいメディア側にとって、特に取り上げやすい季節性または時事性のあるワードは注目してプレスリリースを確認しています。

季節ごとのイベント(クリスマスやお正月など)の情報やその時流行している情報を取り入れたプレスリリースの作成・配信が重要になってきます。

7:開発秘話

開発秘話など、どのような経緯で商品開発を行っていったのかという情報も入れておくと意外に効果的です。

あまり興味を持たれないだろうと思っていても、どのようなきっかけで開発に至ったのか、成功した秘訣は何だったのかなど、「ここだけの話」としてプレスリリースに入れることでメディアは興味を持ってくれます。

特に感動するようなもの、人々から共感を得られるものは話題性を集められると期待してもらえるでしょう。

8:トレンドを取り入れたもの

プレスリリースではニュース性が高いものだけではなく、トレンド性の高いものが注目を集める効果を持ちます。

上記で説明した季節性や時事性のあるものと同じように、その時流行しているものやトレンドを取り入れた内容にすることで、メディアの目に留まりやすいプレスリリースに仕上げることが可能です。

9:プレゼント企画

単純に商品やサービスの情報、企業の動向などの真面目な情報ばかりを配信するのではなく、プレゼント企画など記事を読んだ人が得をするような情報を記載するのも推奨されています。

プレゼント企画としては割引キャンペーンなども含まれており、「読めばお得な情報が手に入る」と認識させることも、記事として取り上げられやすくなる要素です。

10:他社や他事業とのコラボ

飲食店のプレスリリースなどで利用されているのが、他社や他業種とのコラボ情報です。もちろん飲食店に限った情報ではありませんが、自社以外とコラボしている情報を掲載することで「ここでしか利用できない希少性や話題性」を演出することができます。

またコラボの期間が限定されている、販売されている商品が限定されている場合、より希少性をアピールした配信が可能です。

11:限定商品の紹介

希少性や話題性を集められる情報として、限定商品を紹介する内容を盛り込んでおくことも推奨されています。

「本日限り」「限定〇〇個」などの謳い文句を入れることで、急いで紹介しなければ間に合わないとメディア側はもちろん、記事として掲載された時に読み手を刺激しやすくなります。

このように限定商品の紹介を利用したプレスリリースは採用されやすく、早めに記事にしてもらいやすいなどの効果も狙えるでしょう。

12:ストーリー性のあるエピソード

開発秘話と同じようにストーリー性のあるエピソードを盛り込んでおくと、メディアに注目されるだけではなく、ステークホルダーをはじめとした読み手の興味も引くことが可能です。また、メディアや読み手側からすると、企業がより身近なものに感じて関心を寄せやすくなります。

プレスリリースを配信する際に意識したい注意点4つ

プレスリリースを実際に配信する際には、メリットばかりに注目するのではなくいくつかの注意点を理解しておかなければいけません。

配信したからと言って確実にメディア掲載や取材が行われるわけではない点、掲載内容がコントロールできない点などは特に気を付けなければいけないポイントです。

ほかにも意識しておきたい注意点を含めて、4つのポイントを解説します。

1:メディア掲載や取材が必ず行われるわけではない

プレスリリースは広告枠を確保しているわけではないため、内容次第ではメディア側が情報を掲載しなかったり、取材をされなかったりする場合があります。

そうすると、ただ配信して終わりとなるのでメリットや効果を十分に得ることができません。メディア掲載や取材が受けられるように配信する内容をしっかり吟味することが大切です。

2:配信のタイミングによっては見てもらえない

また、プレスリリースを配信するタイミングにも注意が必要です。プレスリリースをチェックしているメディア側のスタッフは、限られた時間の中で大量の情報に目を通しています。

その中で有益だと判断した内容に対して取材を行いますが、多忙な時間帯や曜日だと有益な情報が配信されていても見逃してしまう可能性があります。

このためプレスリリース配信を見てもらうためには、メディア側に配慮したタイミングを検討しなければいけません。

3:掲載内容はコントロールできない

広告と違って、プレスリリースはメディア側が掲載内容を取材および編集します。もちろん掲載内容はプレスリリースで配信された内容を元にしているのですが、あくまでも編集権はメディア側にあるので、企業側がコントロールすることはできません。

そのためプレスリリースそのものが宣伝を目的とした手法ではないことを理解した上で、施策を検討する必要があります。

4:様々なメディアからの依頼が急増する可能性がある

こちらの注意点はメリットとしても挙げられる効果ですが、メディアに掲載されたことで多数のメディアの目に留まった結果、依頼が急増する可能性があります。

それだけプレスリリースの効果が高かったのだと評価できる反面、依頼が急増すると広報担当がそれに対応できなくなってしまうリスクも考えられます。このような場合は、慌てず冷静に一つずつ対処していくことが求められるでしょう。

注目されるプレスリリースを作って企業のPRに活かそう!

プレスリリースを配信するには、意味を理解し、伝えたいことを意識しなければいけません。その上で注目されるものを作成・配信することでメディアに注目してもらえるのはもちろん、記事が掲載された時に読み手の目に留まりやすくなります。

うまくメリットや効果を活用することができれば、効率的に企業PRができます。

76 件

Share

RELATED