プレスリリースのタイトルを作成する9のコツ|事例も併せて紹介
記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年08月25日
更新日:2024年10月15日
プレスリリースにおけるタイトルの役割
プレスリリースにおいて、タイトルはもっとも重要な要素と言えるでしょう。タイトルがないプレスリリースや、内容がわかりにくいプレスリリースは、それだけで読んでもらえなくなります。
メディアには多くのプレスリリースが届いており、消費者もメディアから配信されるさまざまなプレスリリースを目にしています。そのため、まずはタイトルで目に留めてもらうことが大切です。
ここではプレスリリースにおけるタイトルの役割を紹介していきます。
必要な情報を一目で把握させる役割
企業からプレスリリースが届くメディアや、メディアから配信されるプレスリリースを目にする消費者は、届いたプレスリリース全てを読むことはありません。そのため、プレスリリースのタイトルには「誰が」「何を」「どうしたのか」といった必要な情報が読み手に端的に伝わるようにする役割を持ちます。
タイトルで中身がある程度伝わるようになっていれば、届くべき相手へ情報を届けられるようになります。
内容への興味や誘導させる役割
プレスリリースはタイトルによって本文を読むかどうか判断されます。特にメールなどで配信される場合は件名しか表示されないため、中身をチェックしてもらうには他のメールに埋もれないようにタイトルを工夫する必要があるでしょう。
そのため、プレスリリースのタイトルには本文を読んでもらえるように読み手の興味を引き、本文へと誘導する役割があります。
プレスリリースのタイトルを作成するコツ9つ
プレスリリースにとって、タイトルは中身を読んでもらえるかどうかを左右する非常に重要なものとなっています。また、中身までは読んでもらえなくても、必要な情報がタイトルだけで相手に伝わるようにすることが大切です。
ここではプレスリリースのタイトルを作成するコツ9つを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
1:本文の完成後に作成する
タイトルに含めているキーワードや情報は、本文でも必ず登場する必要があります。タイトルに含まれている内容が本文に一切記載されていないと、読み手は期待外れに感じたり、情報の事実確認をする必要が発生したりするため、良い印象はありません。
そのため、プレスリリースのタイトル作成は本文が完成した後で着手するようにしましょう。本文が完成した後でタイトルを付ければ、本文テキストの内容を漏れなく含めたタイトルを付けることができます。
2:伝えたい内容の5W2Hを整理する
本文テキストの要素を含めたタイトルを付けようと思うと、抽象的な言葉が増えて読み手に伝わりにくくなるケースがあります。そのため、プレスリリースのタイトルを付ける際には、伝えたい内容の5W2H(「who」「what」「when」「where」「why」「how」「how much」)を整理するようにしましょう。
5W2Hを整理して絞り込むことにより、プレスリリースの肝となる部分がはっきりするでしょう。
3:キーワードを文頭に配置する
プレスリリースはさまざまな媒体で配信されますが、メールやプレスリリース配信サイトで配信される場合、タイトルが長いと後半部分は切れてしまうケースがあります。そのため、タイトルの中でも重要なキーワードは文頭に配置するようにしましょう。
タイトルの頭にニュースバリューを示すキーワードがあれば、読み手が興味を示すチャンスを逃すことがなくなります。
4:新規性・季節性・社会性の要素を取り入れるとベスト
プレスリリースをメディアに取り上げてもらうには、自社が伝えたい内容ばかりを一方的に伝えるだけではいけません。メディアに掲載してもらうには、プレスリリースのタイトルにニュースバリューがあるかどうかがポイントになります。
そのため、タイトルに新規性や季節性、社会性などの要素を含めると良いでしょう。他にも、時事性や意外性などの要素が含まれていると、ニュースバリューがあると評価されやすくなります。
5:タイトルの文字数目安を把握する
プレスリリースのタイトルの文字数は、基本的には30文字以内が目安となります。長すぎるタイトルは途中で切られてしまいますが、Google検索などを見ると、パソコンなら28〜35文字程度、スマホなら36~41文字程度までは表示されます。
そのため、30文字以内に収めるとタイトルすべてが表示される可能性が高いでしょう。
6:ニュースバリューの把握は第三者の視点を持つ
タイトルは、プレスリリースを取り上げるメディアから見て報道する価値があるタイトルを付けることが重要です。また、そのためにはニュースバリューが含まれていることがポイントと言えます。
タイトルにニュースバリューがあるかどうかを把握するためには、第三者目線を持つことが重要になります。自社にとって重要なポイントばかりをタイトルに付けたとしても、注目してもらいにくいでしょう。
7:句読点・言い換え・体言止めで文章にメリハリを付ける
タイトル案が決まったら、他の言葉への言い換えがないかどうか検討したり、句読点や体言止めなどを駆使したりすることでよりタイトルにメリハリをつけると良いでしょう。たとえば、「~の」というところを「、」で区切ることで、文章にメリハリがついて読みやすくなります。
同じ内容のタイトルでも、簡潔な文章になっているほど読者は読みやすくなります。
8:疑問を持たれないような言葉を選ぶ
タイトルの文字数を気にしすぎると、抽象的で曖昧な言葉を使ってしまうケースがあります。また、意味が伝わりにくい単語を使用してしまうケースもあるでしょう。
そのため、タイトル案ができたら第三者に見てもらい、疑問を抱くようなポイントがないかどうかを確認しましょう。もしも意味がしっかりと伝わっていないようであれば、疑問を持たれないようなタイトルになるようにブラッシュアップが必要です。
9:固有名詞や数字で概要を把握できるようにする
読み手に疑問を持たれないようにするための方法として、固有名詞や数字を使ってタイトルから具体的に概要が把握できるようにする方法があります。タイトルだけで概要が把握できなければ、読み手に目を留めてもらうこともできないでしょう。
たとえば、宅配サービスなどのプレスリリースであれば、「瞬時に」「高速で」といった言葉ではなく「3時間以内で」といった風に具体的な数字を使うようにしましょう。
プレスリリースのサブタイトルの作成パターン5つ
プレスリリースにはタイトルだけでなくサブタイトルをつけることも可能です。タイトルだけでは伝えたい内容が100%伝えられていなかったとしても、サブタイトルをつけることで読み手にプレスリリースの内容をしっかり把握してもらえるようになるでしょう。
ここではプレスリリースのサブタイトルの作成パターンを紹介していきますので、参考にしてみてください。
1:補足的に販促情報を伝える方法
プレスリリースとして新しいサービスを展開する際に、同時に割引キャンペーンなどを実施するケースもあるでしょう。しかしキャンペーン情報などはメディアにニュースバリューがないと判断されやすく、そのままタイトルには含めにくいです。
このような販促情報をサブタイトルにつけることで、本文を読む前から補足的に販促情報も伝えられるようになり、読者の興味を引くことができるでしょう。
2:メリットの事実を補強する方法
サブタイトルにプレスリリースのメリットの事実を補強する内容を記述することにより、サブタイトルがより効果的になります。
タイトルでは取り組みの内容を記載し、サブタイトルでその取り組みが社会にどのように役立つのかを記載すれば、読者は具体的なメリットからその取り組みが生まれた理由なども理解しやすくなるでしょう。
3:内容の狙いや背景を伝える方法
プレスリリースのタイトルは文字数が限られていることから、タイトルでは内容を簡潔に説明するのみで、「なぜこの取り組みを開始したのか」がわからないケースも多いです。
そのため、サブタイトルに内容の狙いや背景などを記載することで、読者が気になる「なぜ」について回答することができます。
4:導入事例や特徴を盛り込む方法
サブタイトルをつけることで、タイトルには収まりきらなかった情報を補足することができます。もちろん、タイトルだけで十分プレスリリースの内容を伝えられているという場合は、サブタイトルをつける必要はありません。
しかし、サブタイトルにサービスの特徴や導入事例などを記載することにより、本文を読む前に具体的な内容を理解できるようになります。
5:入りきらない5W1Hを補足する方法
前述のとおり、多くのプレスリリースのタイトルは文字数の制限があるため、「誰が」「何を」「どうしたか」までは記載されていますが、「なぜ」について解説されていないケースが多いです。
このようなタイトルには入りきらない5W1Hを補足するために、サブタイトルを活用することができます。タイトル部分にはニュースバリューの要素を優先し、サブタイトルで背景などを補足しましょう。
プレスリリースのタイトル作成における注意点4つ
プレスリリースのタイトルをつけるコツについては前述しましたが、タイトルをつける際にはいくつか注意しなければいけないポイントもあります。
ここではプレスリリースのタイトル作成における注意点について解説していきますので、タイトルを考える際には心にとめておくと良いでしょう。
1:記号を多用しない
プレスリリースのタイトルには「!」や「!?」などの記号を多用しないようにしましょう。このような感情を表す記号を使いすぎると、タイトルで本当に伝えたい部分がかすんでしまいます。
また、読み手の興味を引くためにわざと強調していると捉えられる可能性もあります。タイトルは本文の内容や事実を的確に伝えることを重視し、「!」や「?」を利用する場合でも最小限になるように気を付けましょう。
2:形容詞を使わないようにする
タイトルには抽象的な形容詞は使わないようにしましょう。たとえば「すぐに」「多くの」といった物事の状態などを意味する形容詞は、本文を読んだ読み手の解釈によって左右されがちです。
企業にとっては「すぐに」だったとしても、読み手が「すぐとは言えない」と感じれば、魅力のないプレスリリースになってしまう可能性もあります。そのため、事実を的確に伝えられないような形容詞の使用は避け、具体的な数字を使うようにしましょう。
3:誇張になりかねない言葉を使わない
誇張になりかねない言葉を確証なく使用するのはやめましょう。たとえば「業界初」や「日本一」などの言葉をタイトルで使用する場合は、本文で根拠を記載する必要があります。
タイトルにこのような文言があっても本文に根拠が示されていない場合、メディア側で根拠となる情報を集めなければいけなくなります。また、根拠がなければメディアで取り上げられることはないでしょう。
そのため、根拠のない誇張になりかねない表現は使用しないようにしましょう。
4:タイトルにある情報は本文でも用いられているか確認すること
前述したように、タイトルは本文テキストの内容が要約されている必要があります。そのため、タイトルにある情報が本文に用いられているかどうか必ず確認しましょう。
「タイトルにあるキーワードが本文に記載されていない」といった事態を避けるには、先に紹介したとおり、本文完成後にタイトルを作成するのがおすすめです。
プレスリリースのタイトルは魅力あるものを考えよう
プレスリリースのタイトルは、本文の内容を読んでもらうためにも非常に重要なポイントとなります。
ぜひ本記事で紹介したプレスリリースのタイトルを作成するコツやサブタイトルの作成パターン、プレスリリースのタイトル作成における注意点などを参考に、魅力のあるタイトルをつけるようにしましょう。