ブランディング広告の目的5選とは?メディア媒体の種類や効果測定を解説
記載されている内容は2021年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年07月19日
更新日:2021年07月19日
ブランディング広告とは
ブランディングとは企業がブランドを形成するための活動を意味します。すなわち、ブランディング広告とは、自社の商品やサービスの認知度を向上させる(=ブランディングする)ために打ち出す広告のことです。
ブランディングを行うことにより、同一領域で競合している企業や商品と差別化することができ、自社のポジションを確立して消費者に自社の商品やサービスを認識してもらえるようになります。
レスポンス広告との違い
レスポンス広告はブランディング広告と正反対の役割を持つ広告です。
ブランディング広告は商品やサービスの認知度をアップさせることを目的としていますが、レスポンス広告は閲覧者が広告をクリックする(=レスポンスを得る)ことによってコンバージョンへつなげることを目的としています。
一般的に、Web広告の中でもクリック率やコンバージョン率などを使った分析を行っているものは、そのほとんどがレスポンス広告です。
ブランディング広告の目的5選
ブランディング広告は、自社や自社商品、サービスなどの認知度や好意的なイメージを向上するために打ち出す広告です。それでは、ブランディングを行うことによって具体的にどのようなことが可能になるのでしょうか。
ここではブランディング広告の目的5選を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:ブランドの価値をユーザーに印象付ける
ブランディングを行うことにより、消費者にとってはそのブランド自体が付加価値となります。そのため、ブランド価値を消費者に印象付けることができれば、ブランドそのものがその商品を選ぶ理由になります。
また、一度ブランディングによってブランドの価値が浸透すれば、その後は商品の値下げなどに頼らなくても他の消費者にもブランド価値が伝わるようになり、強い愛着を持ったファンの増加が期待できます。
2:ユーザーのリピート率を上げる
ブランディングを行うことによってブランドが確立できれば、顧客の支持を集めることができます。そのため、ブランドのファンとなった顧客においては、リピート率の向上も期待できるでしょう。
1人1人の既存顧客のリピート率が上がれば新しい顧客を獲得するために膨大な費用を掛ける必要がなくなり、新規顧客獲得のためのコストも削減することができます。
3:広告費が削減できる
前述のとおり、ブランディングに成功してブランドが確立できれば、多くの消費者が商品の値段に関係なくその商品を選ぶようになります。このような状態になれば、広告や宣伝を見なくても消費者の方から購入してくれるため、無駄な広告費を削減することができます。
広告費は短期的な売り上げアップを目的とする場合はコストになりますが、長期的なブランディングを目的とする場合は初期投資であると言えるでしょう。
4:高単価を設定しやすくなる
ブランディングによってブランドとしての価値を持つようになれば、消費者にとってもそのブランドは他のメーカーには代えられない存在となります。このような状態になれば商品の価格で他社と比較することがなくなるため、高単価であっても消費者に選ばれやすくなります。
このように高い単価を維持しやすくなり、他社との価格競争を行わずに済むことはブランディングの大きなメリットだと言えるでしょう。
5:インバウンド営業が可能になる
ブランドが確立できれば、そのブランドに魅力を感じる消費者が自然と集まってくる状態になります。そのため、自社から顧客へ売り込むアウトバウンド営業から、顧客の方から企業へ興味を持つ形で営業が行えるインバウンド営業へ移行することも可能になります。
インバウンド営業はアウトバウンド営業に比べて成約率が高い傾向にあるため、コストを掛けずに営業生産性をアップできます。
ブランディング広告の注意点4つ
ブランディング広告によってブランドの確立に成功すれば、多くのメリットを享受することができます。しかしその一方で、ブランディング広告にはいくつかの注意点も存在します。
ここではブランディング広告の注意点4つを紹介していきますので、どのようなことに気をつけたらいいのかあらかじめ押さえておきましょう。
1:目標達成までのコストが不明瞭
ブランディング広告を打ちだそうと思うと、まずそのためのコストが発生します。また、広告を出したからといってすぐにブランディングに成功するわけではありません。
そのため、ブランディング広告には目標達成までにどのくらいの時間や費用がかかるのかわからないというデメリットがあります。実際にブランディング広告を出す場合は、時間とコストに関しては厳しめに見積もるようにしましょう。
2:イメージを持続する努力が必要
ブランディングに成功し、ブランドを確立した後もブランディングを維持させるためには、ブランドイメージを保ち続ける努力を行わなければいけません。具体的には、ブランドイメージから外れるような言動は避ける必要があります。
うかつな言動などで、それまで定着していたファンが離れてしまう可能性があります。そういったリスクと隣り合わせであることも、ブランディング広告のデメリットだと言えるでしょう。
3:ブランドと確立までが長期戦
ブランドとして確立できるまでには消費者に認知を広める必要があるため、ブランドが確立されるまでには長い時間がかかります。また、ブランディング広告を打つことで実際にブランドとして確立できるまでにかかる時間を見積もることも難しいです。
4:競合他社の対策が困難な場合がある
ブランディングを行ったとしてもブランドの確立が難しいケースもあります。たとえば、すでに市場に強力な競合他社がいる場合には、ブランドを確立することが難しいでしょう。
そのため時間をかけてブランディング広告を打ったとしても、成果を出せない可能性もあります。
ブランディング広告の種類8つ
ブランディング広告の種類としては、インターネット上に掲載するWeb広告だけでなく、テレビCMや雑誌、ラジオなどマスメディアに出稿するマス広告があります。ブランディング広告は近年ではインターネット上に多く掲載されていますが、もともとはマス広告に多く存在しています。
ここではブランディング広告の種類8つを紹介しますので、それぞれどのような特徴があるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
1:テレビCM
テレビCMを使用したブランディング広告は番組の合間に放送されることから、幅広い視聴者にリーチできます。テレビCMには基本的に1本あたり30秒の長期間出稿のタイム広告と、1本あたり15秒の短期間出稿のスポット広告があります。
どちらのテレビCMも3カ月間の出稿が基本となっており、ターゲット層とマッチする時間帯や番組の間に広告を出すことができるため、さまざまなターゲットに合わせることができます。
2:雑誌
雑誌に出稿できるブランディング広告には純広告とタイアップ広告の2種類があります。純広告は新聞広告と同様に、雑誌の広告枠に広告を掲載するものです。タイアップ広告は雑誌の1つのコンテンツとして掲載してもらうものです。
雑誌はもともとターゲット層が決まっていることから、他のマスメディアに比べてターゲットにマッチした広告を出すことが可能です。
3:ラジオ
ラジオもテレビCMと同様に、長期間のタイム広告と短期間のスポット広告という2種類の広告があります。また、ラジオのプログラム中盤に広告が流れることになります。
ラジオ局には地方局も存在しているため、その土地に合わせた内容のブランディング広告を出稿することも可能です。また、ラジオ番組によってはスポンサーに合わせて企画を組むこともあるため、そういった番組であればよりターゲットにブランドイメージを伝えやすくなるでしょう。
4:新聞
新聞に掲載されるブランディング広告は、記事の一部に掲載されるような小さな広告から新聞一面を使用する全面広告までさまざまな種類があります。
また、新聞の種類も全国紙だけでなくさまざまな地方紙が存在するため、地方に合わせてターゲットを絞ったブランディング広告を打ち出すことも可能です。
また、新聞の場合は文字だけでなくイラストや写真を使用することができるため、見た人にしっかりと印象付けることも可能です。
5:デジタル音声広告
デジタル音声広告とは、音声メディア上でラジオ広告のように音による広告出稿を行うものです。近年ではSpotifyやポッドキャストといったスマートフォンで利用できる音声メディアアプリが存在するため、このような新しい広告手法が登場しています。
また、こうした音声メディアアプリでは会員の情報を保有しているため、ターゲットを絞ってブランディング広告を打つことも可能です。
6:SNS広告
SNS広告とは、FacebookやTwitter、Instagram、LINEなどのSNSプラットフォームに配信する広告です。リスティング広告と同じく運用型広告の1つで、Twitterであればタイムライン、Instagramであればストーリーズなどに表示されます。
ただし、SNS広告はスキップされやすく最後まで視聴してもらいにくいといったデメリットもあります。
7:動画広告
動画広告とは動画を使用した広告のことで、インストリーム動画広告やインバナー動画広告、インリード広告などの種類があります。種類によってYouTubeなどの動画コンテンツに掲載するものや、バナー広告を掲載する場所に載せるものなどがあります。
また、動画広告の場合は文字ベースの広告と違い、視聴者が自分から読む必要がなく、短い時間で多くの情報を発信することが可能です。
8:バナー広告
バナー広告とはWebサイトの広告枠に表示される広告のことです。バナー広告にはディスプレイ広告とリスティング広告の2種類があり、ディスプレイ広告は潜在層へ向けてアプローチを行う広告、リスティング広告は過去に検索を行ったことがある顧客にリーチする広告となっています。
ブランディング広告の近年の傾向
近年のブランディング広告の傾向としては、マス広告は減少し続けており、ネット広告は主な広告手法として伸びつつあります。
ネット広告の場合はマス広告よりも費用を抑えて広告を打つことができ、さらにレスポンス広告などの場合は流入元のWebサイトなどがわかるため、分析もしやすいです。
ただし、テレビCMや雑誌など幅広い消費者が目にしやすいマス広告は、現在でも非常に効果的な手法であると言えます。
ブランディング広告の効果測定のポイント
ブランディング広告を打つ場合は、ただ単に広告を出稿するだけでなく広告を出したことでどのくらいの効果が出たのかを測定することが大切です。ここでは最後に、ブランディング広告の効果測定のポイントについて2点紹介していきます。
ブランドリフト
ブランドリフトとは、ブランディング広告に接触した人としていない人でブランド認知の変化を測定するものです。ネット広告の場合はブランディング広告に接触した人を特定することができるため、長期的なブランドリフトの調査が行えます。
ブランディング広告はすぐに効果が出るものではないため、実際に効果があったのかどうかブランドリフトによって調査することが大切です。
サーチリフト
サーチリフトとは、ブランディング広告を出稿することによって対象のキーワードの自然検索数がどのくらい上昇したのか測定するものです。サーチリフトでは自然検索に関連したデータを収集することで効果を測定します。
サーチリフト測定を行うことで、広告がどのくらいブランド名の検索に繋がっているかを測ることができます。
ブランディング広告を活用して付加価値の認知を目指そう
ブランディング広告を打つことにより、認知度を上げブランドを確立することができます。
ぜひ本記事でご紹介したブランディング広告の概要や目的、ブランディング広告の注意点、ブランディング広告の種類などを参考に、効果的なブランディング広告を打ち出してみてはいかがでしょうか。