ブランディングの意味やメリットとは?実施手順やポイントについても紹介
ブランディング
ブランディングの意味やメリットとは?実施手順やポイントについても紹介

Share

ブランディングの意味やメリットとは?実施手順やポイントについても紹介

記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年08月25日

更新日:2024年10月15日

ブランディングを正しく理解して活用するとユーザーから価値が認められる機会が増えます。ブランディングは強みや特徴を明確にでき企業価値や商品価値を高めていく欠かせないものです。本記事ではブランディングの意味や重要性について解説します。

マーケティングにおけるブランディングの意味とは?

マーケティングにおけるブランディングには、企業価値を高める意味と認知度を上げる意味があります。

消費者に対して企業価値をわかりやすく良いイメージで伝えるのがブランディングです。そしてマーケティングでは、企業側が提供する商品やサービスが売上にどのように結び付いていて、消費者のニーズとマッチしているのかを調査します。

間違えやすい「ブランド」の意味

ブランドの意味を間違えて認識している人がいます。

消費者が持つ感情は様々なので、ブランド=高級感がある高価なものという意味ではありません。地道にコツコツと活動した後に、ブランドができあがるわけでもないのです。

価値を提供したい消費者を想定して、価値を伝える伝達ツールとしてブランドがあります。デザイナーや専門業者へ依頼することはできますが、ブランド価値を消費者にどういうメッセージや価値観を伝えたいのかブランドイメージを確立して伝える必要があります。

ブランディングのメリット8選

ブランディングのメリット8選をご紹介します。

ブランディングするメリットには、市場でブランドイメージが定着できたり、価格競争から抜け出せたりすることなどがあります。

ブランディングすることを検討されている人は是非参考にしてみてください。

1:市場でブランドイメージが定着できる

ブランディングは市場の中で企業や商品、サービスのイメージを定着させることができます。

ブランディングをした商品を広告媒体に載せることで、認知度が上がりブランドイメージを定着させることができます。

ブランドの認知度が上がるとユーザーはブランドに対して信頼感や安心感が生まれやすいため、ブランドイメージの定着はとても大切です。

2:固定客・ユーザーが見込めるようになる

ブランディングが定着すると、ブランド価値を理解する固定客やユーザーが増えます。ブランド価値が上がるたび商品やサービスを繰り返し利用する顧客層やファンが見込めるようになります。

ブランドの固定客やファンが増えると、SNSなどを通して魅力や価値をユーザー目線で発信してくれる人やファンコミュニティができて、拡散されていきます。

固定客やユーザーが増えると新規顧客の獲得につながり、さらに認知度やブランド価値が上がるという相乗効果が期待できるという意味です。

3:他社との差別化ができる

ブランディングは同業他社との違いを伝えることができ、ブランドの強みや特徴をメッセージとして消費者に伝えていくこともできます。また、他社との差別化を明確に伝えることができます。

他社が類似商品を隣に並べたとしても、ユーザー間でブランドの認知度があったり、利用した実績が積み重なったりすると、継続的に選ばれる傾向が高くなり、ブランドの差別化につながっていきます。

4:価格競争から抜け出せる

ブランディングに成功すると価格競争から抜け出せます。

例えばブランディングが成功した「蚊取り線香」の商品があったとします。「蚊取り線香」といえば商品や企業名、キャッチコピーがユーザーの頭に浮かぶようにすると、ユーザーは安心して商品を手にとることができ、購買行動につながりやすくなります。

消費者は価格よりもイメージで浮かんだ「蚊取り線香」を選択しているため、価格が選択の基準になっていません。コストを抑えた類似商品が横にあったとしても、認知度があり信頼性が高い商品を手にとるケースが多いため価格競争から抜け出せるでしょう。

5:成功後は広告費が削減できる

ブランディングが成功すると、ブランド価値が高まりイメージが定着化します。他社への離脱を防ぎ、継続的な購買へつなげることが可能です。

ブランドイメージを定着させるとたくさん広告をださなくてすむので広告費が削減できます。インターネット上のSEO対策やリスティング広告運用(検索連動型広告)を活用するのも1つです。

6:開発やサービス向上に集中できる

ブランディングに成功しブランド価値を高めると、ファン層へのサービス向上や新規顧客の獲得戦略に集中できます。

マーケティングで得た情報をもとに、ユーザーの求める商品やサービスの開発に時間をあてて、ブランド価値を更に高められます。

7:優秀な人材を確保しやすくなる

ブランド価値が定着すると会社の認知度も上がります。ブランドイメージが企業イメージに重なり会社の印象がより良くなるという意味です。

認知度の高い優良企業に勤めたいという人は多いので、優秀な人材を確保しやすくなります。

8:取引などがスムーズになる

会社名や商品のブランディングが成功し認知度が上がると、それが信用となり取引がスムーズになるという意味です。

無名の企業や商品よりも、すでに大勢の人に認知されているブランド力のある会社や商品の方が、営業やプレゼンテーションを受け入れてもらいやすく、取引もスムーズに進みます。

ブランディングで必要な過程6選

ブランディングを決定する過程で必要な考え方についてご紹介します。必要な考え方には、ブランディングする対象を決定したり、ブランディングするものの価値を明確にしたりすることなどがあります。

6つのテーマに分けて説明していきますので、参考にしてみてください。

1:ブランディングする対象を決定する

ブランディングする対象を絞りましょう。ブランドの強みや個性をアピールする必要があります。

自社ブランド商品・サービスの、個性やアピールポイントを引き出し、認知度をあげていきます。ブランド価値をどんな客層の対象者に知ってほしいのか、対象ユーザーのターゲティングをしていくことも重要です。

2:ブランディングするものの価値を明確にする

ブランディングするものの価値を明確にしましょう。競合他社の類似商品や類似したサービスとの差別化をはかり、強みを伝えることが大切という意味です。

ブランドの価値や特徴を明確に引き出す方法についてご紹介します。

環境分析は必須

ブランディングをする上で環境分析は必須です。ブランドを確立する企業自体や商品、サービスに影響を与える環境の分析をします。

3C分析は、Customer(市場や顧客)、Competitor(競合他社)、Company(自社)という3つの事項を意味する環境分析方法です。

SWOT分析は内部環境と外部環境に分類して、更にブラス要素とマイナス要素の分析をします。強みを活かして、弱点をどう補うのかを分析します。

会社の事業内容や商品、サービスの市場にある機会と脅威がどのようなものがあるか探るために環境分析は必須になります。自社にはどのようなアピールポイントがあるのか、弱点はどこか理解していくことが重要です。

3:ターゲットを明確にする

ブランディングやマーケティングのターゲットを設定し明確にします。このことをターゲティングといいます。

ブランディングをした商品やサービスが、ユーザーに対して有益な価値を提供する目的を達成するためには、どのような顧客層に集中すべきかを決定します。

社内向けのインナーブランディングとは?

社内向けのインナーブランディングは、組織に所属する従業員が思い浮かべる企業のイメージと、企業側が伝えたい理念や企業の在り方を一致させる意味で行います。

社内向けインナーブランディングでは、従業員や取引先など関係者に対して、企業ブランド価値、経営者側の考え、企業はどんな価値観を持っているのか、競合他社との違いや強みなどを伝えます。

社内の従業員や関係者が共通のイメージを持ってもらうことが、企業に所属する従業員満足度を高めることにつながります。

企業の機能価値(提供している商品やサービスの価値)と、情緒価値(提供する商品やサービスの所有や利用すること、組織に所属することでポジティブになる価値)を伝えることです。

4:ブランドアイデンティティや戦略を検討する

ブランドアイデンティティとは、企業や商品・サービスの存在意義を明確にして、ユーザーにイメージしてほしい価値を発信することです。

ブランドアイデンティティが確立すると、競合他社との差別化やターゲティングに向けた戦略が立てやすくなります。

長期的なスパンで戦略をたて実行することができます。

5:アウトプットを行う

アウトプットを行うというのは、ブランド価値を具体的にイメージや言葉で表現してみることです。

ブランディングイメージはユーザーの頭の中で想像されるため、その感じ方は人によって様々です。ブランドイメージを、キーワードや色や人など思いつくまま表現してみましょう。

同業かどうかに関係なくブランドイメージに近いブランドをアウトプットしてみることも1つです。また、ブランドイメージを擬人化する手法もあります。様々な形でブランドイメージを表現してみましょう。

6:評価を行う

ブランド確立後に、ユーザー、取引先や社会に対する認知度や価値がどの程度あるのか評価を行います。価値のことを「ブランド・エクイティ」と言います。

価値を評価する方法の中で、主な3つの評価基準とアーカーモデルと呼ばれる要素についてご紹介します。

3つの主な基準
・「コスト」基準…ブランド構築にかかった費用を基準
・「キャッシュ」基準…ブランドが将来生み出す利益を基準
・「マーケット」基準…類似ブランドの市場価値を基準

上記以外にアーカーモデルという5つの要素を元にしたものがあります。
・「ブランドロイヤルティ」
・「ブランド認知」
・「ブランド連想」
・「知覚品質」
・「その他のブランド資産」

各要素を基準にブランド価値がどの程度あるのか評価をします。

ブランディングの実施が難しい場合とは?

競合他社のブランド認知度が大きく、ブランディングの確立が難しい市場のことをレッドオーシャンと呼びます。

既に競合ブランドがある場合は、自社の立ち位置を明確にして強みをアピールし、弱みを補う方法をとる必要があります。競合他社との差別化を図りましょう。

ブランディングのポイント4つ

ここからは、ブランディングのポイントを4つご紹介します。

それぞれ解説していきますので、ブランディングを成功させるために押さえておくべきポイントとして、参考にしてみてください。

1:ブランディングイメージとアウトプットイメージを合致させる

ブランディングイメージの価値観を、見える化していくことです。抽象的なブランドイメージやキャッチコピーの言葉の表現、イメージカラー、ロゴマーク、イメージキャラクターなどブランディングイメージを出しあって、ブランドイメージを統一した形にしていきます。

具体的な表現を言葉(コード)、イメージ(スタイル)で表現し、具現化して価値観を一致させます。強みや特徴がわかりやすくなり、ブランディングの明確化ができます。

2:WebサイトやSNSもブランディングを意識する

ブランディングイメージが確立した後、ターゲット層のユーザーに合わせたメディア発信を実行します。

ブランディングで確立したイメージを、WebサイトやSNSでも同じ価値観を意識して発信することが大切です。ターゲットユーザーの年齢層や客層を想定して、WebサイトやSNSのメディアの特徴や強みを理解して発信します。

3:フラッグシップデザインを重視する

フラッグシップデザインとは、会社のシンボルと具体的なビジョンや理念をシンプルに伝えるデザインのことです。

シンボルとは、理念を表現する言葉(キャッチコピー)やロゴマーク、抽象的なイメージ像のことです。

4:ターゲットは具体的に想定する

ブランディングのターゲットを具体的に想定していきます。商品やサービスを利用する架空の消費者像やユーザー像をペルソナ設定といいます。氏名や性別、年齢、性格、個性やライフスタイルなどを作っていきます。

ブランディングの意味や実施手順を理解しよう

ブランディングの重要性や実施手順を理解し、個性や特徴を明確に打ち出し発信していくことで、たとえ競合他社が存在していたとしても、自社の存在価値をあげていくことができます。

イメージを言葉やイラスト画像などにアウトプットしてみましょう。

60 件

Share

RELATED