ブランディングで得られる効果総合12選|社外だけでなく社内にもメリット多数
記載されている内容は2021年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
初回公開日:2021年07月19日
更新日:2024年10月15日
ブランディングの役割
ブランディングとは、商品やサービスについてユーザーにある共通のイメージを持ってもらうことです。
つまり、ブランディングの役割は、「〇〇といえばあの会社」「〇〇といえばあの商品・サービス」「このマークはあの会社」といったイメージをターゲットとする市場に浸透させ、競合他社との差別化を行い、収益につなげるといえるでしょう。
ブランドとブランディングの違い
ブランドは、ユーザーが企業や商品・サービスに対して抱くイメージのことを指します。一方、ブランディングは、そのブランドのイメージを抱いてもらうための企業の活動のことです。
ブランディングで得られる効果6選
ブランディングに成功すれば、ユーザーからの信頼や共感を通じて企業や商品・サービスの価値を高めることができ、市場で圧倒的な地位を築くことが可能です。その効果は測りきれず、企業にとってとても重要な戦略といえるでしょう。
では、具体的に企業はどのような効果を得ることができるのか、ご紹介していきます。
1:企業独自の価値と知名度の向上
ブランディングが成功すれば、「この企業だったら間違いない」「この企業の商品がよい」というユーザーからの企業に対する信頼感が高まります。この信頼感こそが企業独自の価値の向上といえます。
また、その信頼により、必要以上の広告を使わなくても認知されるようになります。かつ、ファンユーザーが積極的に購入・情報発信を行ってくれるようにもなるため、知名度の向上につながるでしょう。
2:価格競争の回避
「〇〇といえばこれ」といったブランド価値が確立できれば、商品・サービスに付加価値が生まれ、競合他社との差別化を図ることができます。
差別化が図れていない場合、どうしても価格を下げての勝負となってしまいます。同じ商品・サービスなら安いものを購入したいという心理がユーザーにはあるためです。
よって、ブランド価値の確立は、競合他社と比較されたときに価格ではない優位性を持ち、価格競争を回避することが可能となります。
3:販促や集客の向上
ブランディングに成功すれば、そのブランドの商品・サービスが持つ価値を認知してくれているため、ユーザーの方から買い求めてきてくれるようになったり、自社からアクションをしたとしても購入のハードルが低くなったりします。
今まで広告やプロモーション活動を行って必死に販促・集客をしていたものが、ブランドの認知度・口コミにより自動的に向上するでしょう。
4:競合商品・サービスの差別化
同じような商品・サービスの中で、自社の商品・サービスを選んでもらうためには、差別化が有効です。
ブランディングは、ユーザーの中で、「この商品なら大丈夫」というイメージを持ってもらえるため、同じような商品・サービスであっても選んでもらいやすくなります。
これは、ブランディングにより、ユーザーにイメージによる差別化を図ることができるためです。
5:継続的な売り上げ利益の向上
ブランディングによる直接的な効果として、売り上げと利益の向上があります。そして、それが継続的なものになることも1つの効果です。一度ファンユーザーになり、愛着や思い入れを感じてもらえると、繰り返し購入してくれるようになるからです。
また、このようにリピート率が上がり継続的な売り上げ利益になるだけでなく、口コミで情報を広げてもらえることから、口コミが口コミを呼び、ここでもまた継続的な売り上げ利益を生みだすのです。
6:ユーザーからの評価が得られる
ファンユーザーは、商品やサービスについて、積極的に評価をしてくれます。もちろん良い評価もしてくれますが、改善点や欠点も真剣に考えてくれます。
そうしたユーザーからの評価を得ることができれば、次の商品・サービスへつなげることができ、継続的に改善を続けることで、より良質なブランディングが可能となります。
ブランディングが社内にもたらす効果6選
ブランディングで得られる効果は、対外的なものだけにとどまりません。社内、特にそこで働く社員にも大きな効果をもたらしてくれるのです。では、どのような効果がもたらされるか、6つご紹介していきます。
1:社員のモチベーションの向上
ブランディングに成功すると、社内の従業員は自社や自社の商品・サービスに愛着がわき、愛社精神が生まれやすくなり、士気が向上します。
また、誰もが知っている企業もしくは誰もが知っている商品・サービスを扱っている企業で働くということは、社員にとって誇りとなり、自尊心を満たします。その結果、社員のモチベーション向上につながることが大いに期待できるでしょう。
2:生産性の向上
ブランディングは、その企業の方向性を定め、どういうイメージを持ってもらいたいかを明確にします。今まで、経営層が考えていることが浸透していなかったり、企業の方向性を理解できていなかったりした社員が、ブランディングによりそれらを理解しやすくなります。
すると、社員が自らの役割を明確に認識できるようになり、その役割にエネルギーを集中させることができるので、生産性が向上するでしょう。
3:企業の活性化
ブランドが確立されると、社員が自社の方向性を理解できるようになり、そのブランドイメージに沿った行動をとるようになります。ブランドイメージを理解し、共感し、それを行動に移し始めるのです。
すると、社内全体が同じ方向へ一体感を持って取り組むことができるようになり、企業の活性化につながるでしょう。
また、同じ方向へ一体感を持って取り組んでいるので、上司や部下とも積極的に話し合える機会が増え、社員ひとりひとりが業務を自分事として捉え始めることもまた、企業の活性化につながります。
4:優秀な人材の確保
ブランディングは、優秀な人材の確保にも有効です。ブランディングは、人材をも惹きつけ、この企業で働きたいと強いモチベーションを持った人材の応募を増やします。
ブランディングにより発信したイメージや価値観に共感した人材が集まりやすくなることで、質の高い採用が可能になるでしょう。
優秀な人材の確保は、採用コストも下げ入社後のミスマッチによる離職も低減する効果が見込めます。
5:従業員満足度の向上
ブランディングは、社員の、業に対する誇りや愛着、帰属意識、貢献したいと思う気持ちなども育てます。また、前述のとおり、内全体で一体感を持って働けるようにもなります。
これらは、従業員満足度に直結する要因ですので、ブランディングは従業員満足度の向上にもつながるでしょう。
6:人材不足の解消
ブランドが確立されると、その企業のネームバリューに人材が集まりやすくなります。また、同じ業種、同じ条件の企業であった場合、最終的に入社を決めるのは企業へのイメージや認知度となります。よって、ブランディングは慢性的な人材不足の解消にもつながるのです。
ブランディングの効果を出すためのポイント3つ
ブランディングに取り組む際には、今からご紹介する3つのポイントが押さえられているか確認しましょう。この3つが押さえられていなければ、ブランディングの効果をうまく出せない可能性があります。
1:現在の課題を洗い出す
1つ目のポイントは、自社や自社の商品・サービスを徹底的に分析し、あるべき姿とのギャップ、すなわち現在の課題を洗い出すことです。
自社の商品・サービスがユーザーからどのような評価を受けているのか、どのような欠点があるのか、競合他社との差・劣っている点は何かなど、えている課題をすべて出し切りましょう。
課題の洗い出しが不十分なまま、ブランディングの方向性や戦略を決めてしまうと、効率が落ちてしまったり、ブランド確立に行きつかない可能性が高くなったりしてしまいます。
2:コンセプトを明確する
ブランディングには、コンセプトの明確さが必要不可欠です。ブランディングにおいて発信されるコンセプトが曖昧だと、ユーザーは一定のイメージを持つことができず離れていってしまったり、ブランド確立できずに中途半端な状態で終わってしまったりするでしょう。
よって、ブランドを確立するには、コンセプトを明確にし、自社から発信するすべてのメッセージに一貫性を持たせることが非常に重要です。
3:ターゲットに沿った施策をとる
課題をすべて洗い出し、コンセプトを明確にしブランディングの方向性・戦略を決めたとしても、ターゲットの感性にフィットしインパクトを与えることができなければ意味がありません。
すべての人に向けた発信ではなく、ターゲットとしているユーザーは何に感情が動かされるのかを理解し、それに沿った施策をとることが欠かせません。
効果を上げるためのブランディングの方法3選
ソーシャルマーケティング・コンテンツマーケティング・マスマーケティングを活用することで、ブランディングの効果を上げることができるでしょう。そもそも、ブランディングとマーケティングは相互にいい影響を与え合う関係にあるのです。
なぜなら、ブランディングは商品・サービスについてユーザーに共通のイメージを持ってもらい価値を高めようとする活動で、その価値をターゲットに伝えようとする活動がマーケティングであるためです。
では、それぞれのマーケティングについて詳しく見ていきましょう。
1:ソーシャルマーケティングの活用
ソーシャルマーケティングとは、顧客志向ではなく社会志向のマーケティングで企業による社会貢献や非営利的運動の認知を広めていくためのマーケティング手法です。売上アップを目的とせず、社会貢献を目的としています。
ソーシャルマーケティングは、ブランドをイメージアップさせ競争力の強化につながります。この活動をしていると、ユーザーに好感を持ってもらいやすいため、企業や商品・サービスの価値を高めようとする活動であるブランディングにはとても良い影響を与えます。
2:コンテンツマーケティングの活用
コンテンツマーケティングとは、ユーザーに有益なコンテンツを配信し最終的に企業や商品・サービスのファンになってもらうためのマーケティング手法です。
ファンになってもらうためには、ブランドをユーザーに見出してもらわないといけないためコンテンツマーケティングにはブランディングが前提といえるでしょう。
また、コンテンツマーケティングを活用することでブランドイメージの拡張にも効果があります。コンテンツを通して、企業や商品・サービスについてより深く理解してもらうことができるためです。
3:マスマーケティングの活用
マスマーケティングとは、対象者を限定せずすべてのユーザーを対象として行うマーケティング手法です。対象が不特定多数のため、商品・サービスの販売ではなく、商品・サービスのイメージを上げつつ企業の認知を上げていくことを目的としています。
よって、ブランディングと目的が被るためマスマーケティングの活用はブランディングに効果的といえるでしょう。
ブランディングで得られる効果を理解し実践しよう
このように、ブランディングは対外的にも社内にも、様々な効果をもたらしてくれるものです。
さらに、ご紹介したとおりポイントを押さえたり、あわせてマーケティングを活用したりすることで、その効果を高めることも可能です。この記事を参考にブランディングに取り組んでみてはいかがでしょうか。