ブランディング戦略で得られるメリット5選|成功事例を参考に戦略を練ろう
ブランディング
ブランディング戦略で得られるメリット5選|成功事例を参考に戦略を練ろう

Share

ブランディング戦略で得られるメリット5選|成功事例を参考に戦略を練ろう

記載されている内容は2021年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年07月19日

更新日:2024年10月15日

ブランドイメージとは、その商品の持つイメージを決定づける重要な要素であり企業の事業の方向性をつける過程でとても重要な役割を果たしています。ブランディングというのは一朝一夕にできるものではないですが、1度築き上げれば大きなアドバンテージとなり得ます。

ブランディング戦略とはなにか

ブランディング戦略とは、ある企業やその製品が持つイメージを戦略的に醸成するために行う施策のことを意味します。ブランディング戦略と比較されるものとして、マーケティング戦略がよく引き合いに出されますが、この2つは同一ではありません。

マーケティング戦略というのは、ある決まった特徴を持つ製品をいかに多くの消費者に提供するかを戦略立てる施策を指すのに対して、ブランディング戦略はその製品自体のイメージ、いわば特徴を戦略的に位置づけることを指しています。

つまり、ブランディング戦略はマーケティング戦略の上位に位置するものであって、確固たるブランディング戦略という土台のもとに成り立っているのです。

またマーケティング戦略とは異なり、ブランディング戦略は個別の製品にとどまらず、企業全体のイメージを決定づけるといった規模の大きさも特徴です。

ブランディング戦略の必要性

ブランディングとはいわば企業やその製品の大きな軸になる部分です。このブランディングがしっかり成されていないと、消費者に安定した価値提供を行うことができなくなるので、リピーターがつきにくくなります。

また企業サイドも消費者に提供したい価値の軸が定まっていないと、自分たちの存在意義や企業としてのビジョンの共有が行われず、効果的な施策を打ち出すことができなくなってしまいます。

このようにブランディングとしての戦略策定は、企業側と消費者側の双方をつなぐ架け橋として非常に重要な役割を果たしているのです。

ブランディング戦略で得られるメリット5選

では、ブランディング戦略を行うにあたって得られるメリットには具体的にどういったものがあるのでしょうか。

ここからは、ブランディング戦略で得られるメリットについて5つご紹介します。どれも事業を続けていく上で欠かせない要素が含まれているので、ぜひご覧ください。

1:長期的な売り上げが見込める

まず挙げられるメリットは、長期的な売り上げが見込めることです。これは消費者が製品の性能とは別に、ブランディング戦略による製品や企業のイメージに対して魅力を感じているからです。

消費者は自分が使っている製品の社会的地位というものを気にするため、名前も聞いたことがないような製品よりも、世間に良いイメージのある製品を使いたいと考えるでしょう。

したがって、ブランディング戦略に成功している企業の製品というのは、その分安定的に売り上げを立てやすく、結果的に企業の安定した収益を生み出すことができるのです。

2:新規顧客の獲得・リピート購入の増加

また、新規顧客の獲得やリピート購入の増加にも貢献します。ブランディング戦略によって一定の方向性をもった価値提供が安定して行われるので、顧客の離散防止に繋がります。

また、そういったリピート率の向上は、その顧客の周囲の人間にも製品の周知を行う機会を与えることに繋がり、それが新規顧客の獲得にも寄与します。

つまり、製品のイメージや価値に共感した消費者自身が広告塔となり、製品やサービスの普及に間接的に貢献することを可能にするのです。

広告費の削減が可能

先ほどの話の派生的な部分ではありますが、消費者自身が広告塔となるので、そこに本来割くはずであった広告費の削減にも繋がります。

広告費というのは、投じたコストがどの程度売り上げに貢献したのか測りにくい費用です。ですが、ブランディング戦略により企業のビジョンやコンセプトを共有した消費者が見込み客に対して、より効率的かつ信頼度の高い宣伝を行うことがあるため、広告費の削減に繋がります。

3:価格競争の回避

ブランドはある一定の価値提供を消費者に約束することができます。つまり消費者はその信頼や安心に対しても価値を感じているので、その分利益を上乗せすることができます。

こうした明確なブランドがない状態だと、製品の差別化を示すものが価格だけになってしまい、それが各企業の価格競争を引き起こす結果となってしまいます。

価格競争を行い続けた企業というのはお互いに疲弊し、製品の利益率の低下に繋がります。利益率の低下により製品の開発にさける予算が少なくなり、商品の魅力が低下してしまうといった悪循環を生み出してしまうのです。

ブランディング戦略を立案するというのは、こうした価格競争を避け高い利益率を維持し続けることにより、企業体力の向上にも貢献するのです。

高利益率の価格が設定しやすくなる

先に挙げた部分でも触れましたが、ブランディング戦略に成功した企業というのは、高利益率の価格を設定しやすくなります。

これはある程度の価格をつけたとしても、その企業のイメージやブランドは目に見えないため、消費者はある程度であればお金を払うようになるからです。

4:競合他社との差別化が図れる

ひと昔前の時代と比べるとモノ自体を作ることが容易になったため、モノの性能自体で差別化をはかることは難しくなりました。現代ではモノの性能に加えて、それ以外のブランドやイメージなどの要素も消費者から重視される時代になっています。

それを踏まえると、ブランディング化がある程度完成されている企業であれば、他社との差別化を行うことができ、安心感を持ってその製品を利用してもらうことができるようになります。

5:企業や商品の認知度が上がる

ブランディング戦略がある程度うまくいくとリピート購入がされやすくなり、製品自体の認知度も向上します。認知度の向上というのは世間からある一定の信用を得たことを意味するので、それにより消費者から指定での購入が増えることとなります。

つまりブランディング戦略というのは、事業の継続の上で切っても切り離せないものとなりつつあるのです。

ブランディング戦略の手順5つ

では、ブランディング戦略はどのように進めていけば良いのでしょうか。ここではブランディング戦略の手順について5段階に分けて紹介します。

会社の経営に関する仕事をしている方は必ず知っておくべき内容になっているので、ぜひご覧ください。

1:自社環境の分析をする

企業のブランディング戦略を行う上でまず行うべきことは、自社の置かれた立場・現状を分析することです。自社の現状を分析することによって、限られた経営資源をどう分配するのかであったり、事業の方向性を明確に定めることができます。

分析の手法の代表的なものとしては、3C分析が挙げられます。3C分析というのは、Company(自社)、Customer(顧客)、Competitor(競合)の3つの頭文字をとったものを指しています。

3C分析を通して、自社の強みや課題点、競合他社と比較した自社の優位性や弱点、顧客のニーズや市場の今後の展望など、経営戦略を採択する上で欠かせない要素の明確化をある程度網羅することができます。

自社環境の分析というのは経営戦略を採択する上で欠かせないものとなっているのです。

2:ターゲティングの定義する

次にブランディングを行ってどういった顧客層に製品やサービスを届けたいのかを検討します。具体的な顧客層というのは、どういった年代や性別の人に届けたいのかであったり、顧客の単価はどの程度を想定しているのかなどが挙げられます。

それぞれの属性やニーズに合わせたブランド設計とそれに基づいた戦略立てを行うことによって、自社にとって有望な顧客層に響きやすい商品設計が可能となります。

3:コンセプトを設定する

ある程度ターゲットとする顧客層が定まったら、次はその顧客層にどういった価値を提供したいのか、どのようなイメージだと相手に届きやすいのか、などのコンセプトを設定する必要が出てきます。

このブランドコンセプトを行うことにより、他社との差別化を明確にはかることができ、自社独自のポジションの確立に繋がります。業界でのポジション確立というのは顧客を安定して獲得することにも繋がるので、コンセプトの設定は非常に重要なセグメントといえます。

4:コンセプトをアウトプットする

商品のコンセプトやそれを届けたい顧客層の設定を行った次のステップとして、実際にそのコンセプトをどう具体化するのかというアウトプットの段階に移ります。

具体化というのは、ロゴやカラーなどそれぞれの商品の特徴を表現していくことを示していますが、これは機能的価値・情緒的価値・自己表現的価値の3種類に大別することができます。

それぞれを簡潔に説明すると、機能的価値というのは「軽い・頑丈」といった製品が持つ特徴にフォーカスしているのに対して、情緒的価値は「高級感や幻想的なイメージ」などの製品やサービスなどを利用することで得られる気持ちを指しています。

そして自己表現的価値は「目指している自分に近づける」など、製品やサービスの利用によって自己実現感を獲得することができることを指しています。

機能的価値に関しては、価値を作りやすいため他社に真似されやすいといった特徴がありますが、残り2つの価値を提供することによって、他社の追随を許さない揺るぎのないブランディングを行うことができます。

5:自社ブランドを発信していく

最後にブランディングの完成した製品を、どのように想定した顧客のもとに届けるのかといった、ブランドの発信方法の検討を行います。

発信というと従来はテレビCMやチラシの広告欄など限定的なものでしたが、今はSNSであったりYouTubeなど媒体の多様化が進んでいます。また、広告の主体も企業から個人へと変化しつつあり、その過程でインフルエンサーといった個人で大きな影響力を持つ人々も登場しています。

商品を発信していくにあたっては、ターゲットとしてる顧客層に応じてこれらの媒体を使い分ける必要があり、発信方法の選択はより重要となっています。

ブランディング戦略の成功事例9選

ここまでブランディング戦略の必要性やそのやり方をお伝えしてきました。ここからは実際の企業が行っているブランディング例を9つ紹介します。

実際の具体例を見るとイメージしやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。

1:Apple

1つ目の事例として挙げるのはiPhoneなど、数多くの人気商品をリリースしてきたAppleです。

Appleというとまずイメージされるのは、やはりその洗練されたデザインでしょう。使っている人の気持ちを盛り上げてくれますし、使いやすさの面でも他のメーカーの追随を許さない面が多くあります。

iPhoneなどAppleのリリースする商品は比較的高単価のものが多いですが、それでも新作が出たらすぐに購入する顧客を世界中に持っており、企業ブランドの確立に成功した最たる例だといえるでしょう。

2:コーセー

コーセーは、35年ぶりにブランドイメージの刷新を行ったことで最近話題になっている会社です。

コーセーの代表的な商品としては雪肌精シリーズが挙げられますが、近年の売り上げは苦戦を強いられていました。そこで、ブランドイメージの刷新のために象徴的であったロゴを変えるなどの施策を打ち出しています。

長年築き上げてきたブランドイメージも、時代に即したものに変化させていかなければならない側面を表している例といえるでしょう。

3:益田ドライビングスクール

益田ドライビングスクールは自動車学校事業を行っている企業です。若者の車離れと少子高齢化で人口が減っている今の日本では斜陽産業ともいえる業界ですが、益田ドライビングスクールは免許合宿の応募が絶えないスクールとして業界でその名を轟かせています。

このスクールの大きな特徴は、自動車運転の知識だけでなく「心を教育する」という想いを掲げて教育を行うことで他社との差別化をはかっている点です。他のスクールでは得られない経験を求める人々に支持されたことが人気の要因といえるでしょう。

4:無印良品

無印良品といえば、素朴で自然体なイメージのあるブランドです。また品質であったり、商品のインテリアといった側面にもブランディングを行っているのが特徴です。

しかし、無印良品というブランドの中で1番強調されているものは「シンプルさ」です。この「シンプルさ」という言葉を聞いてピンときた方も多いのではないのでしょうか。

これは無印良品という企業が長年ブランドイメージを発信し続けてきた結果の賜物だといえるでしょう。

5:ルイ・ヴィトン

ルイ・ヴィトンといえば高級感のあるブランドの代表格です。ハイブランドにあまり詳しくない人にも浸透していて、いつか手に入れたいと考えている人もいるでしょう。

そういった所持欲をくすぐっている時点で、ルイ・ヴィトンはブランディングに一定の地位を確立したと結論づけてよいでしょう。

6:スバル

スバルというのはご存じの通り、車のメーカーの名前です。「走る楽しさ」というキャッチフレーズのコンセプトのもとで経営を行っているのが特徴です。

「走る楽しさ」というのは「快適な乗り心地」と言い換えることもでき、その理念のもとに商品開発に取り組んでいます。そういった明確な考えのもとでユーザーに発信しているからこそ、ユーザーから高い評価を得ることができているといえるでしょう。

7:星野リゾート

星野リゾートはホテルなどのリゾート施設を手掛ける企業で、「リゾート運営の達人」というコンセプトを掲げています。特徴としては各施設がその地域の特性を生かした施設づくりを行っており、それが星野リゾートというブランドの独自性を生み出しています。

他に真似ができないようなニッチな市場でビジネスを展開することで、ブランディングに成功した事例だといえるでしょう。

8:ダイソン

ダイソンは「吸引力が変わらないただ一つの掃除機」というキャッチフレーズで有名な電気機器メーカーです。

吸引力が変わらないというのは、機能的価値の提供にあたります。この価値提供に特化したことで、性能面では他社に劣らないという強烈なブランドイメージを消費者に植え付けることに成功した例だといえるでしょう。

9:スターバックス

スターバックスというとおしゃれな空間というイメージがありますが、「サードプレイス」ということをコンセプトとして掲げています。

この「サードプレイス」とは、仕事でも家庭でもない非日常的な空間の創出ということをイメージしており、この特別な空間にリピーターが多く集まりました。

ブランディング戦略を成功させるポイント5選

ブランディング戦略を成功させるためのポイントを5つ紹介します。綿密なブランドコンセプトを打ち出したとしても、それを広めるための戦略がなければ消費者に知ってもらうことはできません。

マーケティングの仕事に携わっている方はぜひ参考にしてみてください。

1:宣伝方法に一貫性をもたせる

ブランドというのは、顧客からの確固たるイメージのもとに確立されています。消費者はその商品の提供する価値や世界観にコストを掛けることになるため、ブランドイメージの宣伝方法には一貫性を持たせることが重要となります。

この世界観がぶれてしまうと、一定の価値の提供ができなくなり困惑した消費者が離れてしまうという結果を招いてしまいます。ブランディングにおいて一貫性というのは、企業と顧客との信頼関係を作り出す重要な要素の1つなのです。

2:自社の強みを明確にする

自社の強みを明確にするというのは、先の成功事例で挙げたスバルが実際に行ったブランディングのことを指しています。どの商品やサービスにも特徴があります。重要なのはその特徴を明確にすること、そしてその特徴に価値を感じる消費者にそれを届けることです。

自社の強みが明確でない状態で発信を行うと、中身がぼやけてしまうので、相手からの反応を得ることは難しくなってしまいます。

3:ターゲットユーザーを明確にする

こちらはブランディング戦略の手順のフェーズでも少しご紹介した、築いたブランドイメージを届けたい顧客層を明確にすることが大切であるということです。

ブランディング戦略は、自社のブランドの強みや特徴をターゲット層のユーザーに届けることが重要だと言えるます。そのため、ターゲット層のユーザーを明確にすることで、施策をズレなく打ち出すことができるようになります。

4:消費者の感情にインパクトを与える

技術が発達し多種多様な製品やサービスが生まれるようになったことで、それぞれの商品の差別化をはかることが難しくなってきています。

そんな中でも消費者に認知してもらうためには、感情面にアプローチをすることが必要不可欠と言えるでしょう。先ほど紹介した、情緒的価値、自己表現的価値がここに当てはまります。

機能面だけでなく、そういった付加価値を掛け算していくことで、唯一の商品として消費者から認知してもらうことができます。

5:顧客のアフターサービスを充実させる

顧客のアフターサービスを充実させるのも重要な要素の1つです。なぜならアフターサービスは、商品を利用した消費者とのコミュニケーションをとる機会を提供してくれるからです。

このコミュニケーションが、自社の提供しているブランドイメージと顧客の受け取るブランドイメージに乖離がないかを確かめることに繋がり、提供する商品の質の向上に努めることが可能になります。

成功事例を参考にしてブランディング戦略を成功させよう

ブランディング戦略について、言葉の意味やそのメリット、具体的な方法や実際の成功例について解説しました。

ブランドイメージというのは企業が多くの時間とコストを掛けてゆっくり醸成していくものです。簡単に作り出せるものではないですが、1度築き上げることができれば、その商品を届けていく上で大きなアドバンテージになります。

ブランディング戦略を成功させて、自社の商品を世の中に広めていきましょう。

72 件

Share

RELATED