風評被害とは?ネットで誹謗中傷に遭ったら?対策方法をわかりやすく解説
風評被害対策
風評被害とは?ネットで誹謗中傷に遭ったら?対策方法をわかりやすく解説

Share

風評被害とは?ネットで誹謗中傷に遭ったら?対策方法をわかりやすく解説

記載されている内容は2025年04月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2025年04月17日

更新日:2025年04月18日

風評被害とは、根拠のない噂や誤った情報が広まり、企業や個人が社会的・経済的な損害を受ける現象を指します。特にSNSやネットの影響で情報が瞬時に拡散される現代では、そのリスクが高まっています。一度広がるとブランドイメージや信用が低下するおそれがあり、中小企業にとっては致命的な打撃となることも。この記事では、風評被害の基本知識から、ネットでの誹謗中傷への具体的な対策、予防策までを詳しく解説します。正しい対応を学び、被害を最小限に抑えましょう。

風評被害とは?その意味をわかりやすく解説

風評被害とは、事実と異なる噂や誤情報が広まり、企業や個人が社会的・経済的な損害を受ける現象です。特にSNSの普及により、その影響は拡大しています。ここでは、風評被害の意味をわかりやすく解説します。

風評被害と誹謗中傷の違い

風評被害と誹謗中傷は似た概念ですが、本質的に異なります。

「風評被害」は、根拠のない噂や誤情報が広まり、企業や個人が社会的・経済的な損害を受ける現象を指します。例えば、「特定の商品に健康被害がある」という誤った情報が拡散され、売上が激減するケースが該当します。風評被害は、加害側に必ずしも悪意があるとは限らず、デマや誤解が原因で発生することもあります。

一方、「誹謗中傷」は、特定の個人や企業を貶める目的で、悪意のある発言や攻撃的な書き込みを行う行為です。SNSや掲示板などで、事実無根の批判や侮辱的なコメントを投稿することが含まれます。誹謗中傷は、名誉毀損や侮辱罪などの法的責任が問われる場合があります。

両者の違いとして、風評被害は「情報の誤伝達」、誹謗中傷は「悪意ある攻撃」が原因であることが挙げられますが、どちらも企業や個人に深刻な影響を及ぼすため、被害を受けた側としては早期の対策が求められます。

SNS・ネット炎上との関係

SNSの普及により、情報は瞬時に広がる時代です。そのため、企業や個人が一度不適切な投稿や発言をすると、瞬く間に拡散され、ネット炎上が引き起こされることがあります。ネット炎上は、誤情報や事実に基づかない噂が拡大することで、風評被害を引き起こす一因となります。

例えば、企業の不祥事がSNSで拡散され、多くのユーザーによって共有されることで、ブランドイメージに大きな打撃を与えることがあります。悪意のあるコメントや誹謗中傷が繰り返されることで、次第に企業の信頼を損ない、長期的な経済的損失を招くこともあります。

このような事態を防ぐためには、SNS上での発言や行動に注意を払い、情報の管理・モニタリングを徹底することが重要です。万が一、ネット炎上が発生した場合には、迅速かつ適切に対応し、すばやく誤情報を訂正することで、被害を最小限に抑えることができます。

事故・データによる風評被害

次に、事故やデータの誤解による風評被害の場合は、しばしば深刻な影響を与えます。例えば、大規模な工場事故や交通事故の後、事実確認が進む前に不正確な情報が拡散されることがあります。このような情報は、瞬時にSNSなどを通じて広まり、被害を拡大します。

食品の安全性を巡るデータの誤解も同様です。例えば、ある食品に関する科学的データが誤って解釈され、その情報が広まると、該当する企業や産業全体に対する不信感が高まるのです。これにより、売上の減少やブランドイメージの低下といった経済的損失が発生します。

風評被害・ネット誹謗中傷の典型的な事例

風評被害やネットでの誹謗中傷は、企業や個人に深刻な影響を与えることがあります。特にSNSの拡散力により、事実無根の情報が一気に広まるケースも。ここでは、典型的な事例を紹介し、その特徴を解説します。

過去の大災害による風評被害の例

過去の大災害による風評被害の事例として、最も代表的なのが2011年の東日本大震災です。この災害では、津波や地震による直接的な被害よりも、福島第一原子力発電所の事故が引き起こした風評被害が大きな問題となりました。放射能汚染に関する誤った情報が拡散され、福島県をはじめとする近隣県産の農産物や水産物に対する不安が広がり、経済的な打撃を受けました。

具体的には、風評によって福島県産の農産物や水産物が避けられ、国内外での市場価値が大幅に低下しました。また、観光業にも大きな影響があり、訪問者数が激減しました。こうした風評被害は、実際の放射線量とは関係なく、長期にわたって地域経済に打撃を与えました。

このように、大災害に伴う風評被害は、被災地の経済だけでなく、住民の生活や健康にも深刻な影響を及ぼすことがあります。迅速かつ正確な情報提供と、誤情報の迅速な訂正が求められます。

企業の不祥事による風評被害の例

企業が不祥事を起こすと、その情報は瞬く間に拡散され、社会に大きな影響を与えることが多いです。例えば、大手食品メーカーが製品に異物混入事件を起こした場合、その情報はSNSを通じて一気に広がり、消費者の信頼を失います。この結果、売上が急激に減少し、さらには株価が下落することもあります。これにより、経済的な損失だけでなく、企業のブランドイメージにも深刻なダメージを与えます。
特に大きな影響を与えるのが、消費者の不安感です。「安全ではない」と感じた消費者は、その企業の製品を敬遠するようになり、競合他社にシェアを奪われるリスクが高まります。このような状況を未然に防ぐためには、徹底した品質管理と地域に密着した誠実な対応が重要です。

従業員の不祥事による風評被害の例

企業の風評被害の一因として、従業員の不祥事が挙げられます。例えば、2019年に某大手外食チェーンで、アルバイト店員が悪ふざけで食品を粗末に扱う動画をSNSに投稿し、大きな炎上が発生しました。この動画は瞬く間に拡散され、企業の信用が大きく損なわれ、売上の大幅な減少や株価の急落、店舗の閉鎖にまで発展しました。

また、企業の公式アカウントではない個人のSNSでも問題が起こることがあります。2023年には、ある企業の社員が差別的な発言を投稿し、炎上。その企業は「社の見解ではない」と釈明しましたが、不買運動に発展する事態となりました。

風評被害がもたらす影響

風評被害が発生すると、企業や個人の信用が失われ、経済的な損失や社会的評価の低下を招きます。特にネット上で拡散された場合、その影響は長期化することも。ここでは、風評被害がもたらす具体的な影響を解説します。

ブランドイメージと経営への影響

先述した通り、企業やその従業員が起こしてしまった不祥事や事件によって風評被害がブランドイメージと経営に与える影響は非常に深刻です。特にインターネットやSNSを通じて一度広まった誤情報や悪い噂は、企業のブランドイメージを急速に悪化させる可能性があります。これにより、顧客の信頼を失い、売上の減少や長期的な経営リスクにつながることがあります。

例えば、食品業界や小売業界では、一度の風評被害が大量の返品や販売停止を引き起こし、莫大な経済的損失をもたらすケースもあります。

このような状況を防ぐためには、企業は風評被害が発生した際に、即座に公式声明を出し、誤情報を訂正することが重要です。また、普段からネットモニタリングを行い、風評被害の兆候を早期に発見することも有効な対策となります。

長期的な影響(デジタルタトゥー)

風評被害がもたらす長期的な影響の一つに、デジタルタトゥーの問題があります。デジタルタトゥーとは、一度インターネット上に公開された情報が半永久的に残り続けることを指します。これにより、風評被害が沈静化した後でも、その悪影響が長期間にわたって続くことがあります。

例えば、ある企業が誤った情報に基づく悪評を受け取った場合、それが検索結果に残り続け、新規顧客に不安を与え続けることになります。さらに、就職活動中の個人の場合も同様に、過去の風評被害が原因で、将来的に損害を被る可能性があります。

このようなデジタルタトゥーの問題に対処するためには、定期的にインターネット上の自社や個人に関連する情報をモニタリングし、必要に応じて適切な対策を行うことが重要です。特に、SEO対策や法的措置を含む総合的なアプローチが求められます。

風評被害に対する効果的な対策

風評被害は一度広がると、企業や個人の信用を大きく損なうため、迅速かつ適切な対応が求められます。特にネット上で拡散されるケースでは、放置すると影響が長期化することも。ここでは、風評被害を最小限に抑えるための具体的な対策について解説します。

1.SNSの管理とモニタリング

風評被害を未然に防ぐためには、SNSの管理とモニタリングが不可欠です。SNSは情報の発信と拡散が瞬時に行われるため、誤情報やネガティブなコメントが即座に広まる危険性があります。このため、企業はSNSを常に監視し、問題が発生した際には迅速に対応する体制を整えることが重要です。

具体的には、SNSモニタリングツールを利用して企業名や関連キーワードを追跡し、異常な動きを早期に発見します。また、ネガティブな口コミに対しては、感情的にならず冷静かつ誠実に対応することが求められます。このような対応は、信頼性の向上と風評被害の拡大防止につながります。

さらに、定期的なSNSポリシーの見直しと従業員教育も欠かせません。全社員が一致団結してポジティブな情報発信を心掛けることで、企業のブランドイメージを保つことができます。

2.公的機関への相談と専門家の利用

風評被害に直面した際、早急に公的機関や専門家に相談することが重要です。公的機関としては、警察や総務省が誹謗中傷に関する相談窓口を設けています。警察は、特に重大な犯罪行為が疑われる場合に迅速に対応し、必要に応じて法的措置を講じることができます。

一方、専門家の利用も非常に効果的です。例えば、弁護士やITセキュリティの専門家は、法的手続きのサポート等、ネット上の有害なコンテンツの削除を助けてくれます。また、専門のコンサルティング企業に依頼することで、企業のブランドイメージを守るための戦略的なアドバイスを受けることも可能です。

迅速かつ適切な対策を講じるためには、これらの専門家や公的機関を積極的に活用することが肝要であり、長期的な影響を最小限に抑える手助けとなります。

3.声明文や公式発表の重要性

風評被害が発生した際の迅速な声明文や公式発表は、危機管理において非常に重要です。具体的には、事実関係の正確な提示や、迅速な対応策の表明が必要です。これにより、うわさや誤情報の拡散を抑制し、企業の信用と信頼を守ることができます。

声明文や公式発表には、誠実さが不可欠です。これが欠けると、情報の信憑性に疑問が生じ、さらに風評被害が拡大する可能性があります。具体的な事例として、食品メーカーが異物混入の疑いを受けた際、迅速かつ詳細な説明を行ったことで信頼を回復できたケースがあります。

このように適切な声明文や公式発表は、企業のレピュテーションリスクを最小化するための有効な手段となります。日頃からの準備と訓練を通じて、万一の際にも迅速かつ効果的に対応できるようにしておくことが重要です。

4.法的措置を検討する

風評被害を受けた場合、法的措置の検討は重要です。SNSやインターネット上での誹謗中傷は名誉毀損や侮辱罪に該当することがあり、被害を受けた企業や個人は法的手段を取ることができます。具体的には、弁護士に相談し、誹謗中傷者に対して内容証明郵便を送付する手続きや、損害賠償の請求、起訴などです。

例えば、企業は誹謗中傷による売上減少や信用低下を根拠に、損害賠償を請求することができます。訴訟に発展する前に問題を解決するため、迅速かつ適切な行動が求められます。また、被害を受けた内容や影響の証拠を確保しておくことが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、正しい手続きと対策を講じることが可能になります。

企業の信用とブランドを守るためにも、法的措置を視野に入れることは風評被害への効果的な対策の一つです。

風評被害を未然に防ぐ方法

風評被害は、一度発生すると企業や個人の信用を大きく損なう可能性があります。そのため、事前にリスクを把握し、適切な対策を講じることが重要です。ここでは、風評被害を未然に防ぐための具体的な方法について解説します。

SNS・ソーシャルメディアポリシーの策定

企業においてSNSやソーシャルメディアを活用することは、ブランドの認知度向上や顧客とのエンゲージメント強化につながりますが、同時に風評被害のリスクも抱えています。そのため、適切なソーシャルメディアポリシーの策定が不可欠です。

まず、従業員がどのようにSNSを使用すべきかを明確に示すガイドラインを作成してください。具体的には、投稿内容に関する制限や禁止事項、機密情報の取り扱い方、顧客対応の方針などを定めることが重要です。これにより、一貫した企業メッセージを発信でき、誤解や誤情報の拡散を防ぐことができます。

また、定期的なトレーニングも欠かせません。SNSに関連する最新のルールやトレンドを従業員と共有し、ポリシーの遵守を徹底することで、風評被害を防ぐための基盤が整います。

従業員教育の徹底

風評被害を防ぐためには、従業員教育の徹底が不可欠です。まず、風評被害のリスクについて従業員全員に理解してもらうことが重要です。具体的には、SNSやインターネット上の情報の取り扱い方や、誤情報が広まる危険性についての講習を実施することが推奨されます。

また、従業員が誹謗中傷の標的になるリスクを低減するために、プライバシーの保護や適切なオンライン行動についての指導も必要です。これにより、不適切な投稿やコメントが企業のイメージに悪影響を及ぼすことを防ぐことができます。

さらに、定期的な研修やワークショップを通じて、最新の風評被害対策やクライシスマネジメントの知識をアップデートすることで、従業員が迅速かつ的確に対応できるようになります。従業員全員が一丸となって対策に取り組むことで、風評被害の発生を最小限に抑えることができるのです。

もしもネットで風評被害に遭ったら?対策サービスの活用

ネット上で風評被害が広がると、放置するほど影響が深刻化し、信用回復が困難になります。迅速に適切な対応を取ることが重要です。ここでは、風評被害への具体的な対策と、専門の対策サービスを活用するメリットについて解説します。

風評被害対策サービスの選び方

風評被害に適切に対応するためには、信頼できる対策サービスを選ぶことが重要です。以下のポイントを参考に、最適なサービスを見極めましょう。

  •    削除対応が可能か確認
     o    ネット上の誹謗中傷やデマの削除には法律に基づいた手続きが必要
     o    弁護士と連携しているサービスが安心
  •    検索結果の管理ができるか
     o    ネガティブな情報が検索上位に表示されると、被害が長期化
     o    逆SEO対策やサジェスト対策を提供している企業を選ぶ
 •    実績のある企業を選ぶ
     o    過去の事例や口コミを確認し、信頼できるか判断
     o    過剰な成果をうたう業者には注意
  •    対応スピードが早いか
     o    風評被害は迅速な対応が求められる
     o    相談から対策までのスピードが早いサービスを選ぶ

適切なサービスを選ぶことで、風評被害の影響を最小限に抑えることができます。

風評被害対策サービス導入のメリット

風評被害が発生すると、企業や個人の信用が損なわれ、経済的損失や社会的な評価の低下につながります。そこで、被害状況や対策に応じた適切な対策サービスを導入することで、迅速かつ効果的に被害を抑えることが可能です。

以下のメリットを踏まえ、適切な対策を検討しましょう。

  •    迅速な対応で被害拡大を防ぐ
     o    風評被害は放置すると拡散しやすく、被害が深刻化する
     o    専門サービスなら即座に対応し、影響を最小限に抑えられる
  •    誹謗中傷・デマの削除が可能
     o    法律に基づいた手続きで、悪質な投稿を削除できる
     o    SNSや掲示板などの投稿の拡散を食い止める
  •    検索エンジン対策でネガティブ情報を目立たなくする
     o    逆SEO対策により、悪評が検索上位に表示されるのを防ぐ
     o    ポジティブな情報を強化し、ブランドイメージを回復する
  •    法的措置のアドバイスを受けられる
     o    弁護士と連携し、法的措置を講じることが可能
     o    被害拡大を抑えるための適切な対応を提案してもらえる
  •    企業や個人の信頼回復をサポート
     o    風評被害後の広報戦略をサポートし、イメージ回復を促進
     o    被害の再発防止策を講じることで、将来的なリスクを軽減

風評被害対策サービスを活用することで、風評被害の影響を最小限に抑え、信頼回復へとつなげることができます。

風評被害には「逆SEO」で悪評を目立たなくさせる方法も効果的

風評被害は、検索結果に悪評が残ることで長期化するケースが多くあります。その対策として有効なのが「逆SEO」です。これは、ネガティブな情報を検索結果の下位に押し下げ、ポジティブな情報を上位に表示させる手法です。

おすすめ風評被害対策|ブランドクラウドの逆SEO「風評被害クラウド」

風評被害対策として、多くの企業に支持されているのがブランドクラウドの「風評被害クラウド」です。すでに400社以上の企業が導入しており、その効果が高く評価されています。
このサービスの最大の特徴は、最新のAI技術を活用し、風評被害の初期拡散段階で迅速に対応できる点です。検索結果の管理や逆SEO対策にも対応しており、ネガティブな情報を早期に目立たなくすることが可能です。

●    風評被害クラウドの主なメリット
   •    最新のAI技術で風評被害を早期発見
      ∟ 悪評が拡散する前に通知し、迅速な対応を支援
   •    検索結果の管理が可能
      ∟ 逆SEO対策により、ネガティブな情報を検索結果から押し下げる
   •    風評リスクを可視化
      ∟ 企業の評判をリアルタイムで監視し、リスクの予兆を察知
   •    400社以上の導入実績
      ∟ 大手企業から中小企業まで幅広く採用され、高い評価を得ている

風評被害を防ぐためには、早期対応と検索結果の管理が重要です。ブランドクラウドの「風評被害クラウド」を活用し、企業の信用を守りましょう。

まとめ|風評被害・ネットでの誹謗中傷には適切に対策しよう!

風評被害やネットでの誹謗中傷は、企業や個人の信用を大きく損なう可能性があります。特にSNSや検索エンジンを通じて拡散されると、その影響は長期化し、経済的な損失にもつながります。そのため、早期対応と適切な対策が不可欠です。

対策としては、法的手続きを活用した投稿削除、逆SEOによる検索結果の管理、誹謗中傷対策サービスの導入などが効果的です。特に、逆SEOを活用すれば、ネガティブな情報の拡散を抑え、企業のブランドイメージを守ることができます。

ブランドクラウドの「風評被害クラウド」は、最新のAI技術を活用し、風評被害の初期拡散段階で迅速に対応できるサービスです。既に多くの企業や個人の被害者が導入しており、実績があります。風評被害に備え、適切な対策を講じるために、ぜひ導入を検討してみてください。

56 件

Share