企業でも重要な誹謗中傷対策!実際の誹謗中傷事例とともにご紹介
風評被害対策
企業でも重要な誹謗中傷対策!実際の誹謗中傷事例とともにご紹介

Share

企業でも重要な誹謗中傷対策!実際の誹謗中傷事例とともにご紹介

記載されている内容は2025年07月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2025年07月02日

更新日:2025年07月02日

近年、インターネット上での誹謗中傷が企業に与える影響はますます深刻化しています。

SNSや口コミサイト、掲示板などに投稿された悪質な書き込みが、企業のブランドイメージや信用を大きく傷つけ、売上や採用活動、株価、取引先との関係にまで悪影響を及ぼすケースもあります。

本記事では、実際の誹謗中傷被害の事例を交えながら、企業として取るべき対策や対応のポイントをわかりやすく解説します。

誹謗中傷とは?

インターネットやSNSの普及により、誰もが自由に意見を発信できる時代となりましたが、その一方で問題視されているのが「誹謗中傷」です。

誹謗中傷とは、事実であるかどうかにかかわらず、他者の名誉や社会的評価を不当に傷つける発言や書き込みを指します。

企業に対して行われる場合、深刻な影響をもたらすことがあります。

誹謗中傷と批判の違い

「誹謗中傷」と「正当な批判」は混同されがちですが、その本質は大きく異なります。

批判は、事実に基づき意見や改善点を指摘する行為であり、社会的にも受け入れられる建設的な意見です。

一方、誹謗中傷は、感情的・攻撃的な言葉を用いて相手を傷つけたり、人格を否定したりする発言を指します。

特に、嘘の情報や過度に攻撃的な表現、根拠のない噂の拡散などは、批判ではなく明確な誹謗中傷とみなされます。

どこからが誹謗中傷?

何が誹謗中傷に該当するかは、表現の内容や受け手の状況によって判断されます。

例えば、「この商品は高すぎる」といった意見は批判ですが、「この会社は詐欺だ」「社員が無能」など事実無根で名誉を傷つける発言は誹謗中傷に該当する可能性があります。

また、侮辱的な言葉や差別的な表現、人格を否定するような投稿は、たとえ匿名であっても違法とされるケースがあります。

誹謗中傷が企業にもたらすリスクとは

ここから誹謗中傷によって実際に起こり得る2つの主要なリスクについて解説していきます。

イメージダウン・信頼喪失

誹謗中傷が拡散されることで、企業のブランドイメージが著しく損なわれるリスクがあります。

「ブラック企業」「対応が最悪」「詐欺まがい」などと書かれれば、たとえ事実と異なっていても第三者には判断がつきにくく、企業への信頼が大きく低下します。

ネット上の悪評は長期間にわたり残り続けるため、放置すればするほど悪影響は広がり、顧客離れや取引停止といった経営上の損失にも直結します。

採用や従業員の離職への悪影響

企業に対する誹謗中傷は、採用活動にも悪影響を及ぼします。

口コミサイトやSNSで「職場環境が悪い」「パワハラがある」といった情報が出回ると、求職者は応募を避け、優秀な人材を確保しにくくなります。

さらに、在職中の従業員にも不安や不信感が広がり、離職につながるケースもあります。

人材の流出は社内の士気や生産性にも悪影響を与えるため、企業全体の健全な運営に支障が出る可能性があります。

企業が受けた実際の誹謗中傷事例

事例1 :飲食チェーンにおける「異物混入」デマ投稿

ある大手飲食チェーンでは、SNS上で「注文した商品に異物が混入していた」という投稿が拡散され、瞬く間に炎上しました。

画像も添付されていたことから信憑性があるように見え、多くのユーザーが「もう二度と利用しない」とコメント。

実際には、投稿に使用されていた画像はまったく別の飲食店で発生した過去の事件の流用であり、当該店舗ではそのような事実は確認されていませんでした。

事例2 :匿名掲示板での風評拡散による株価への影響

ある上場企業では、匿名掲示板に「○○社が決算で赤字を隠している」「不正取引の噂がある」といった根拠のない書き込みが繰り返されました。

当初は話題にならなかったものの、まとめサイトに転載され、検索エンジンで企業名を調べるとネガティブな情報が目立つように。

その影響により、SNS投資家や一部メディアが憶測を広め、結果的に株価が一時的に大きく下落する事態となりました。

最終的には、証券取引所や監査法人によって不正の事実がないことが明らかにされましたが、信用回復には時間がかかり、広報対応の重要性が強く認識された事例です。

誹謗中傷被害防止のために!行うべき誹謗中傷対策

ネット上での誹謗中傷が企業のイメージや売上に大きく影響する時代、被害を受ける前にリスクを最小限に抑える「予防的対策」が不可欠です。

ここでは、企業が日頃から取り組むべき誹謗中傷対策を具体的に紹介します。

社内ガイドラインの策定とコンプライアンスの徹底

従業員の不用意なSNS投稿や社内情報の漏洩が、思わぬ炎上や誹謗中傷に発展するケースは少なくありません。

そのため、企業はまず「SNS利用ガイドライン」や「情報発信ルール」を明文化し、従業員に周知徹底する必要があります。

さらに、個人情報保護・内部通報制度・ハラスメント対策といったコンプライアンス体制を整えることも、信頼維持とリスク予防に効果的です。

誹謗中傷被害を受けた場合のマニュアル整備

誹謗中傷が発生した際、初動対応の早さと正確さが被害拡大を防ぐ鍵となります。

そのためには、あらかじめ対応マニュアルを策定しておくことが不可欠です。

マニュアルには、社内通報から事実確認、弁護士や専門対策会社との連携、メディア対応、SNSでの公式コメントの発信など、具体的なフローを盛り込む必要があります。

特に責任者の明確化と、関係部署間の連携体制を日常的に確認しておくことで、非常時にも冷静な判断が可能になります。

SNSなどのリスクモニタリング

誹謗中傷や風評被害は、掲示板やSNS上で突発的に拡散されることが多いため、ネット上の情報監視(モニタリング)を日常的に行うことが重要です。

GoogleアラートやX(旧Twitter)検索機能、専門ツールを使えば、自社名・商品名に関する言及を自動で把握できます。

炎上の兆候や悪意ある書き込みを早期に発見すれば、迅速な反応や訂正対応が可能です。

リスクに気づかず対応が遅れると、企業としての信頼性を損なう結果につながる可能性があります。

誹謗中傷を受けてしまったら?

どれだけ対策を講じていても、SNSや口コミサイト、匿名掲示板などで突然誹謗中傷の被害を受けることはあります。

その際、感情的に反応せず、冷静に適切な行動をとることが重要です。

誹謗中傷被害に遭った際の具体的な対応方法を3つの視点から解説します。

状況によっては静観することも重要

すべての誹謗中傷に対して即座に反応することが最善とは限りません。

特に、明らかに根拠のない軽度な投稿や個人の主観に基づいた批判に過敏に反応すると、かえって炎上を助長してしまうケースもあります。

また、匿名の投稿者との対立を深めてしまえば、攻撃が激化するリスクも。

被害の拡大度や拡散状況を客観的に見極め、必要に応じて専門家に相談した上で「静観する」判断をするのも冷静な対応のひとつです。

証拠を確保し法的措置をとる

名誉毀損や業務妨害など、明確に違法性が認められる誹謗中傷の場合には、法的措置を検討する必要があります。

その際は、まず投稿内容や投稿日時、掲載媒体などをスクリーンショットやログ保存によって証拠として確保しておくことが重要です。

被害が深刻な場合は、弁護士に相談して投稿者の特定や損害賠償請求、削除請求を進めることが可能です。

訴訟に至らずとも、弁護士を通じた警告で投稿が削除されるケースも多くあります。

対策会社に誹謗中傷対策を依頼する

ネット上での誹謗中傷に対する対応経験がない企業の場合、自力での対応が難航することも少なくありません。

そのような時は、誹謗中傷対策を専門とする企業に相談するのが効果的です。

これらの会社は、投稿削除の代行申請はもちろん、検索エンジン対策(逆SEO)や炎上防止のモニタリングなどを含む総合的な支援を行ってくれます。

また、再発防止策の提案やレピュテーション改善のためのコンサルティングなど、ネット上の信頼回復に向けた施策も期待できます。

まとめ

ネット上での誹謗中傷は、企業の信頼や売上、人材採用にまで深刻な影響を与えることがあります。

万が一被害に遭ってしまった場合、感情的にならず、被害の状況や拡散度合いを冷静に見極めることが大切です。

場合によっては静観することが適切な対応となる一方、違法性のある投稿については、証拠を確保し、弁護士や専門対策会社と連携して削除や法的措置を検討すべきです。

社内で対応しきれない場合には、誹謗中傷対策を専門とする企業に依頼することで、被害拡大を防ぎ、企業イメージの早期回復につながる可能性があります。

ブランドクラウドでは、風評被害・誹謗中傷対策を中心として様々な対策を行っております。お気軽にご相談ください。

36 件

Share

RELATED