サジェスト対策の料金相場を解説!その仕組みや専門家に依頼するべき理由も
風評被害対策
サジェスト対策の料金相場を解説!その仕組みや専門家に依頼するべき理由も

Share

サジェスト対策の料金相場を解説!その仕組みや専門家に依頼するべき理由も

記載されている内容は2025年07月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2025年07月23日

更新日:2025年07月23日

Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで検索を行う際、表示されるサジェスト。

スムーズな検索行動に役立つ非常に便利な機能ですが、実は企業にとっては、サジェストがユーザーのイメージ低下を招いたり、風評被害につながる可能性があったりと、対策を行わなければいけないリスクのひとつでもあるでしょう。

そこで今回は、対策を行う上で気になるその費用について、サジェストの仕組みや自社で行わず専門家に依頼するべき理由なども合わせて、相場をご紹介していきます。

サジェスト対策とは?

Yahoo!やGoogleなど、検索エンジンでの検索の際、検索するワードを入力すると候補として表示されるのが、関連のサジェストキーワードです。

サジェスト対策とは、このサジェスト機能の最適化を図るための対策を指します。

1-1. サジェストの仕組み

サジェストはあらゆる検索エンジンで採用されている便利な機能ですが、表示されるキーワードは各検索エンジンのアルゴリズムによって選ばれているため、その検索エンジンによって仕組みには多少違いがあります。

しかし、基本的にはどの検索エンジンにおいてもそのキーワードとともに検索されている回数・頻度が多いワード、評価基準となる期間のトレンドなどをもとに定められているでしょう。

そのため、企業側ではユーザーのニーズを把握するためにも役立てることができますね。

1-2. サジェスト汚染の悪影響

企業やサービスの名前などで検索した際、サジェストにネガティブなワードが表示されてしまうことをサジェスト汚染と呼びます。

サジェスト汚染をそのまま放置してしまうと、それを目にした顧客や取引先などからのイメージ低下、さらにそれによる売上減少や採用活動への影響など、様々な悪影響を及ぼしかねません。

最悪の場合さらにネガティブな情報が広がり大きな風評被害を起こすことも考えられるため、企業にとっては対策が欠かせない機能のひとつと言えるでしょう。

サジェスト対策の料金相場は?

リスクを避けるため早速対策を行っておきたいところですが、果たしてサジェスト対策を外部に依頼した場合、どの程度の料金がかかるのでしょうか。

その相場をご紹介します。

2-1. 専門家に依頼した場合の料金相場

サジェスト対策は、サジェストキーワードの削除依頼を弁護士に委託する、もしくはサジェストの対策・風評被害の対策を専門に行う対策会社に依頼するという方法があります。

弁護士への依頼では、キーワード1件で約5万〜20万円ほどが相場となります。
サジェストの削除依頼を委託することが可能ですが、弁護士による依頼でも100%削除できるということはないため注意しましょう。
依頼料〜成功報酬などを含めるため、このような幅がありますね。

次に、専門対策会社の料金相場です。
対策会社では日額制の成果報酬型月額固定型など料金体系も様々ですが、それぞれ以下のような相場になります。

 ・成果報酬型…日額1,500円~2,000円程度
 ・月額固定型…月額3万~5万円程度

2-2. サジェスト対策の料金は何で決まる?

専門対策会社でのサジェスト対策の料金は、次のような様々な要素によって決められます。

  ・キーワードの対策難易度
  ・対策内容
  ・対象の検索エンジン
  ・その他の対策範囲

サジェスト汚染の原因となっているコンテンツへの対策や再発防止のための監視策などを行う場合には、さらに費用がかかってくるでしょう。
自社で必要な対策を事前に考えておき、そこから対策内容やプランによって対策会社を選ぶと良いですね。

サジェスト対策は自社でもできる?

料金相場を知り、対策の重要性は理解しているものの、コスト面がネックになっている……という方もいるかもしれません。

コストを抑えるために、サジェスト対策を自社で行うことはできないのでしょうか。

3-1. サジェスト対策の方法

自社で行える対策としては、弁護士への依頼で挙げた削除依頼があります。

削除依頼は各検索エンジンのサジェストや問い合わせフォームなどから手軽に行うことができますが、サジェストが削除可能なのは検索エンジンのポリシー違反や法律違反であると判断される場合のみです。

弁護士による依頼で可能性を高めることができる一方で確実に削除できるわけではないというのは、判断を行うのがあくまで検索エンジン側であることにあります。
また、原因となるコンテンツなどがある場合削除できたとしても再表示の可能性もあり、削除は長期的に見ても非常に有効な対策というわけではありません。

3-2. 専門家への依頼がおすすめの理由

対策会社が行うようなサジェスト対策も自社で行うことは不可能ではありませんが、専門的な知識が必要になる上、人員や時間といったリソースも必要になってしまいます。

専門対策会社であればノウハウに基づき対策を行ってくれるため、より即効性も期待でき、自社の業務に集中することができるでしょう。

また、対策会社は再発防止のための施策も可能なケースが多くあります。
風評被害が広がり収拾が付かなくなれば対策範囲を広げざるを得ず、さらにコストがかさんでしまう可能性もあるため、長期的に見ても専門家に継続的な防止策を依頼することをおすすめします。

サジェスト対策になる?サジェスト広告とは

サジェスト対策について知る中で、サジェスト広告という言葉を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

サジェスト広告とは、特定のキーワードで検索した際、広告として自社名・サービス名などの関連キーワードを表示させる対策のことを指します。
ここでは、サジェスト対策の一環でもあるサジェスト広告のメリット・デメリットをご紹介します。

4-1. メリット

サジェスト広告のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

・認知度の向上やアクセス率のアップが期待できる
・比較的安価で始められる
・競合との差をつけやすい


サジェスト広告は月額制でも月5万円程度と、比較的低コストで始められます。
サジェスト機能を利用するユーザーは多いため、特に競合が対策を行っていないキーワードであれば、新規顧客の誘導を行いやすくなるでしょう。

4-2. デメリット

デメリットとして挙げられるのが、以下のような点です。

・広告出稿中のみの効果になる
・効果を測定しにくい
・ペナルティを受ける可能性がある


まず、当然ですが広告であるため出稿を止めてしまうと流入もストップしてしまうこと、また、アクセス率が増加しても成約数への結びつきの効果が分かりにくく、コストに見合った結果かどうか測定しにくいという点もあります。

また、注意しなければならないのが、広告表現に問題があったり、不正ツールを使用したりするとペナルティの対象になるということです。
サジェスト広告そのものに問題はないですが、グレーな方法は使用しないよう注意しましょう。

まとめ

今回の記事では、企業にとって重要なサジェスト対策の料金相場について、サジェスト対策の重要性やその方法、さらにサジェスト広告のメリット・デメリットも含め詳しくご紹介しました。

サジェスト対策の依頼には当然コストがかかりますが、風評被害などのリスクを考え、より効果的な対策や防止策を行うためには、対策会社に任せるのがおすすめです。

プランや対策内容は会社によって異なりますので、コストと内容のバランスを考慮しながら依頼する会社を選択しましょう。

31 件

Share

RELATED