逆SEO対策の依頼にかかる料金は?対策会社の選び方や注意点まで徹底解説
風評被害対策
逆SEO対策の依頼にかかる料金は?対策会社の選び方や注意点まで徹底解説

Share

逆SEO対策の依頼にかかる料金は?対策会社の選び方や注意点まで徹底解説

記載されている内容は2025年07月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2025年07月23日

更新日:2025年07月23日

検索順位を上げるための施策であるSEOと反対に、検索順位を下げるための施策である逆SEO。

風評被害対策の一環としてネガティブサイトの順位を下げるために行われる逆SEOですが、自社で行うのは難しく、対策会社へ依頼する必要があるでしょう。

では、対策の依頼にはどの程度の料金がかかるのでしょうか。
対策会社選びのポイントや逆SEOの注意点とともに、その料金相場について解説していきます。

逆SEO対策とは?

冒頭でもご紹介したように、逆SEO対策とは、あるページの検索結果での表示順位を下げるために行われる施策のことを指します。
検索順位の対策として行われるSEO対策の逆であることからそう呼ばれており、「リバースSEO」「ネガティブSEO」などと言われることもありますね。

逆SEOは、例えば企業などが自社名での検索を行った際に表示されてしまうネガティブな情報が掲載されたサイトの順位を下げるためなどに行われます。

1-1. 逆SEO対策の重要性

前述のように企業名などで検索した際、自社に対するネガティブなサイトが上位に表示されてしまっていると、ユーザーがネガティブな情報を目にしてしまう可能性が高まり、イメージ低下を招くなど、風評被害を受けてしまう可能性があるでしょう。

また、ネガティブなサイトに流れることで自社の公式サイトなどのアクセスが減少し、本当に届けたい情報がユーザーに届かない、といったリスクもあります。

こういった風評被害を防ぐために、検索結果のネガティブサイトに悩んでいる場合には逆SEO対策が非常に重要になるということですね。

逆SEO対策の料金相場は?料金形態の違いも

逆SEOには専門的な知識が必要になるため、効果的に行うためには専門の対策会社に依頼することが必要になります。
逆SEO対策の費用は、依頼する会社の料金体系によっても大きく異なります。
    ・定額型の場合
    ・成果報酬型の場合
の2パターンに分けて、その料金相場をご紹介します。

2-1. 定額型の場合

定額型では、月額で一定の料金を支払うことにより、専門業者がプランに合わせて施策を実施する方式になっています。

月額定額型の逆SEO対策の料金相場は、月約10万円〜30万円ほどになります。
契約期間や初期費用の有無なども会社によって異なりますので、その点も注意しておきましょう。

2-2. 成果報酬型の場合

成果報酬型では、施策を実施し、例えば対象サイトの順位が目標まで下がった場合など、成果が出た際に費用が発生することになります。

初期費用や着手金などが別途必要になるケースもありますが、成果が出なければ成果報酬分の料金は発生しません。

成果報酬型での料金の相場は、1記事で約10万円~20万円ほどとされています。

2-3. 料金は何で決まる?

相場額からも分かる通り、逆SEO対策で想定できる料金には幅があります。

これは対策の範囲、対策の内容といった会社ごとに異なる要因はもちろん、順位を下げたいサイトのドメインパワーや順位といった対策の難易度でも料金が異なってくるためですね。

逆SEO対策会社の選び方

料金体系を見てもいくつかのパターンがあるように、逆SEO対策を行える専門対策会社は様々あり、初めての依頼ではどの会社を選べば良いか分からないという方もいるでしょう。

逆SEOを依頼する会社を選ぶ場合には、次のようなポイントをチェックしながら、複数の会社を比較検討していきましょう。

3-1. 実績があるか

まずは、実績があるかどうかです。
公式サイトなどをチェックしてどのような実績がどの程度あるかをチェックし、信頼性の高い会社を選択しましょう。

これまでの実績で自社が求める対策と似たような事例があるかや、多様な実績があり自社の状況にも対応できそうかどうかも意識して見ていくと良いですね。

3-2. 料金プランが明確か

次に、料金プランが明確に提示されているかどうかという点です。
どのような対策の内容でどの程度の料金が必要かということをしっかりと記載している会社は透明性が高く、また他社との比較検討の際にも、費用対効果を考える上で重要なポイントです。

料金体系は前述したように様々であるため、
    ・月額定額型か成果報酬型どちらなのか
    ・初期費用や着手金などその他の費用はかかるのか
といったことはまずはじめに確認し、希望する料金体系を選びましょう。

3-3. 問い合わせの対応の良さやスピード

問い合わせの対応の良さ、またスピード感も、逆SEO対策では重要になるでしょう。

風評被害対策において重要なのは、被害を最小限に抑えるために迅速に対処するということです。
電話やメール、サイトのフォームなどから問い合わせを行った際にレスポンスが遅い場合には、迅速な対応が見込めない可能性もあります。

初回の問い合わせ時にできるだけ早く、丁寧に対応してくれる会社であれば、今後のサポートも期待できますね。

逆SEO対策を依頼する際の注意点

逆SEO対策会社選びでは、良い会社を見極めるために比較検討した方がよいポイントの他に、注意した方がよいポイントも存在します。

注意点として挙げられるのが、
    ・ガイドライン違反になるようなグレーな方法で対策を行っていないか
    ・あまりにも安すぎないか
という点です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1. ガイドラインに反した方法ではないか注意する

逆SEO対策の手法として、自社サイトを複数作り、それらを上位表示・維持することで、ネガティブサイトの順位を相対的に下げるといった方法が基本となっています。

しかし、中にはGoogleのガイドラインなどに反するグレーな方法にあたる手法で逆SEO対策を行っている会社も存在し、そういったところに対策を任せてしまうと、自社アカウントがペナルティの対象となってしまったり、法律に抵触する可能性もあるでしょう。

以下のような方法を行っている会社は避けるようにしましょう。
    ・コピーサイトを大量に作り、スパム認定させる
    ・質の低いサイトからの被リンクを大量に送る
    ・ハッキングによりウイルスを仕込む

4-2. 安さだけで選ばない

注意点として知っておきたいもう1点は、コストを抑えたいからといって対策費用の安さだけで選ばないということです。

低価格で質の低い会社の中には、先ほどご紹介したようなガイドラインに反する方法で無理に順位を下げたり、また順位の維持を意識しない方法をとっており、すぐに順位が戻ってしまったりと、満足の行く結果が得られず、結果的にコストを無駄にしてしまう事態になりかねません。

また、中には料金体系が不透明で、後から追加費用を請求されるような会社も存在するでしょう。

まとめ

今回の記事では、風評被害対策の一環として欠かせない逆SEO対策について、その重要性とともに料金相場や良い対策会社の選び方、注意点などを詳しくご紹介してきました。

対策を効果的に行うためには、品質の低い対策会社に依頼してしまわないよう、自社の需要とマッチした対策内容・料金体系の対策会社をしっかりと選定することが重要です。

これから依頼するか医者を選ぶという方は、ぜひこの記事を参考に複数社を比較検討し、自社に合った会社選びを行ってみてくださいね。

33 件

Share

RELATED