Yahoo!サジェスト削除手順を徹底ガイド!サジェスト汚染の影響や注意点も
風評被害対策
Yahoo!サジェスト削除手順を徹底ガイド!サジェスト汚染の影響や注意点も

Share

Yahoo!サジェスト削除手順を徹底ガイド!サジェスト汚染の影響や注意点も

記載されている内容は2025年07月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2025年07月02日

更新日:2025年07月02日

Yahoo!検索を利用するユーザーは依然として多く、企業名や商品名を検索された際に表示される「サジェスト(検索補助ワード)」は、企業イメージに大きな影響を与えます。

中でもネガティブなワードが表示される「サジェスト汚染」は、風評被害や信頼低下を引き起こしかねません。

本記事では、Yahoo!サジェストの削除手順を詳しく解説しつつ、汚染がもたらすリスクや注意点についても徹底的にご紹介します。

Yahoo!サジェストとは?その仕組みも

Yahoo!サジェストとは、ユーザーがYahoo!検索でキーワードを入力した際に、その入力内容に関連する検索候補(予測キーワード)を自動表示する機能です。

たとえば「株式会社〇〇」と入力すると、「株式会社〇〇 売上」「株式会社〇〇 評判」などの語句が表示されることがあります。これにより、検索の手間を省き、ユーザーが求めている情報へ素早くたどり着けるようになっています。

このサジェスト機能は、過去の検索データやトレンド、急上昇ワードなどをもとにYahoo!の独自アルゴリズムで生成されており、検索回数が多いキーワードほど表示されやすくなっています。

もしネガティブなワードが一定数検索されると、それが候補として表示されやすくなり、企業や個人にとっては風評被害の温床となることもあります。

Yahoo!関連キーワードとは

Yahoo!検索では、検索結果ページの下部や右側に「関連キーワード」と呼ばれる補助語句が表示されます。

これがいわゆる「虫眼鏡キーワード」とも呼ばれる機能です。

これはサジェストとは別のロジックで表示され、主に他のユーザーが実際に検索した組み合わせを参考に表示されます。

表示される仕組みは非公開ですが、こちらも検索数やユーザーの行動に大きく依存しています。

虫眼鏡にネガティブワードが表示されることも、企業の印象に大きな影響を与えます。

Yahoo!サジェスト汚染に注意!その原因と影響

Yahoo!サジェストにネガティブなキーワードが表示される「サジェスト汚染」は、企業にとって深刻なリスクとなります。

利用者にとってサジェスト機能は便利な機能である一方で、「〇〇会社 ブラック」「〇〇サービス 詐欺」など根拠のない情報が表示されることで、ユーザーに誤解を与え、企業イメージや信頼性が損なわれる恐れがあります。

特に、初めて企業名を検索する就職活動中の学生や取引先候補に悪印象を与える可能性もあるため、早期の対応が重要です。

サジェスト汚染が起きる主な原因は、掲示板・SNS・口コミサイトなどでの悪評の拡散や、悪意ある第三者による大量検索です。

これらの行動がYahoo!のアルゴリズムに影響を与え、ネガティブな語句が検索候補として表示されてしまうのです。

検索ユーザーが多ければ多いほど、表示される可能性が高まるため、企業は常にオンライン上の情報を監視し、適切な対策を講じる必要があります。

Yahoo!サジェスト削除の手順

Yahoo!サジェストにネガティブなワードが表示されてしまった場合、削除依頼を行うことで対応できる可能性があります。

ただし、すべてのキーワードが削除対象となるわけではないため、まずは削除できる条件を理解した上で、正しい手順に沿って申請を進めることが重要です。

削除できるケース・できないケース

Yahoo!サジェストが削除されるかどうかは、表示されているキーワードの内容に大きく依存します。

削除が認められる主なケースとしては、「名誉毀損」「プライバシー侵害」「差別表現」「誤情報による風評被害」など、明確に人権や社会的信用を害すると判断されるものです。

たとえば、「〇〇会社 詐欺」や「〇〇企業 犯罪」といった根拠のないネガティブワードは、削除対象となる可能性があります。

一方で、単なる批判や否定的な意見、「〇〇会社 ブラック」などの曖昧な表現は、個人や企業に対する誹謗中傷とはみなされず、削除が難しいケースもあります。

判断基準はYahoo!側のガイドラインと審査によって決定されるため、必ずしも申請すれば削除されるわけではない点に注意が必要です。

削除手順徹底ガイド

Yahoo!サジェストの削除依頼は、下記のYahoo! JAPANの「お問い合わせフォーム」から申請することができます。

手順は以下の通りです。

まず「Yahoo!検索 - お問い合わせフォーム」にアクセスし、「お問い合わせ」ボタンをクリックしてYahoo! JAPANにログインします。

次に「関連検索ワードの情報削除」を選び、遷移先で「検索結果ページのURL」「関連検索ワード」「詳細な理由」を入力します。

内容確認後、送信すれば申請完了です。Yahoo! JAPANは、ログインIDさえあれば本人以外でも申請可能ですが、削除可否の通知は届きません。

削除までにかかる時間は通常1週間~1カ月程度とされています。確実に対応してもらうためには、具体的な被害内容を丁寧に記述することが重要です。

Yahoo!サジェスト削除依頼の注意点

Yahoo!サジェストに表示されるネガティブなキーワードは、適切な手順で削除申請を行うことが可能ですが、いくつか注意すべき点があります。 特に重要な2つの注意点について解説します。

依頼しても必ず削除できるわけではない

Yahoo!に削除依頼を出しても、すべてのサジェストが削除されるわけではありません。

削除の可否は、Yahoo!側が独自のガイドラインや法的観点に基づいて判断しており、「不快だから」「イメージに悪いから」といった主観的な理由だけでは認められないことが多いです。

削除が認められやすいのは、名誉毀損・プライバシー侵害・虚偽情報の拡散など、法的に問題のある内容に限られます。

申請の際は、客観的な証拠や経緯を添えて、違法性や社会的悪影響を具体的に説明することが重要です。

依頼したからといって必ずしも希望通りになるわけではない点は、あらかじめ理解しておきましょう。

削除完了の連絡などはない

Yahoo!では、サジェスト削除依頼の審査結果について、基本的に個別の通知や完了連絡は行っていません。

そのため、申請後に削除が受理されたかどうかを知るためには、一定期間をおいて検索画面を自ら確認する必要があります。

通常、削除が認められた場合は1〜2週間程度で該当ワードが表示されなくなることが多いですが、審査期間に明確な目安はなく、対応の可否についての詳細な説明も基本的には開示されません。

このように、申請の進捗状況を確認する手段が限られている点も、削除依頼を行う上での大きな注意点です。

削除結果を把握するには、定期的な検索チェックと記録の保存が重要となります。

削除依頼が通らなかった!そんな時は?

Yahoo!サジェストの削除依頼を出しても、すべてが通るわけではありません。

また、一度削除されても再びネガティブなワードが表示される「再発」リスクもあります。

そんなときにおすすめの対策法を紹介します。

弁護士に相談する

弁護士に相談することで、法的根拠に基づいた強力な申請が可能となります。

Yahoo!が重視するのは違法性の有無であり、弁護士による明確な法的指摘や通知は、削除判断に影響を与える可能性が高まります。

特に「名誉毀損」「業務妨害」「プライバシー侵害」などの法的リスクがある場合、弁護士が内容証明や申立書を作成・提出することで、Yahoo!側の対応も前向きになることがあります。

また、弁護士は単なる削除対応にとどまらず、発信者の特定や法的措置の検討、必要に応じた訴訟対応まで視野に入れて対応できます。

企業としての姿勢を明確に示す意味でも、法的専門家の関与は信頼性の高い対策手段といえるでしょう。

専門の対策会社に相談する

弁護士の法的対応に加えて、風評被害対策の専門会社に依頼することで、より総合的なリスクマネジメントが可能になります。

これらの会社は、Yahoo!サジェストの削除申請代行だけでなく、ネガティブな情報の露出を抑えるための逆SEO対策や、ポジティブな情報の発信支援、継続的なモニタリング体制など、ネット全体のイメージ管理をサポートしてくれます。

また、SNSや掲示板などへの対応ノウハウも豊富で、炎上リスクへの備えや再発防止策としても有効です。

自社に専門部署がない場合や、短期間で確実な対応が求められる場合には、専門会社の活用は非常に有効な選択肢となるでしょう。

削除が難しい状況でも、プロによる包括的な支援を受けることで、ブランドイメージを守る対策を講じる事ができます。

まとめ

Yahoo!サジェストにネガティブなキーワードが表示されると、企業の信頼性やブランドイメージに深刻な影響を与える可能性があります。

削除依頼によって対処できる場合もありますが、申請が却下されたり、一時的に削除されても再び表示される「再発」のリスクが常にあるのが現実です。

こうした状況に対し、自社内で対応し続けるのは限界があり、対応の遅れがさらなる風評被害を招くこともあります。

風評被害対策に特化した専門会社へ相談することで、被害を最小限に抑え長期的なブランド保護を図る事ができるため、プロの力を活用することがおすすめです。

ブランドクラウドは風評被害・誹謗中傷対策を中心に様々な対策を行っております。お気軽にご相談ください。

32 件

Share

RELATED