戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク
用語・フレームワーク
戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク

Share

Facebook
Twitter
はてな

戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク

記載されている内容は2021年08月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2021年08月25日

更新日:2024年05月31日

戦略の立案と実行は、企業がなすべきことの1つです。企業の戦略立案は、ただ計画を立てれば良いというわけでなく、より成功に導くための経過を経て、計画を立てる必要があります。今回は、戦略立案のためのプロセスと大切なポイント、役立つフレームワークについて紹介します。

戦略立案とは?

戦略立案とは、企業などの組織が将来を見通して、どのよう方策でいくのか、案を立てることです。こうして戦略を立てることにより、組織として必要なことや、やらなくてもよいことがみえてきます。

物事の優先順位がみえてくれば、時間やお金を無駄にすることもないでしょう。このように戦略立案すれば、企業の将来を計画的に導けるだけでなく、方策の失敗も少なくしてくれます。そのため戦略を成功に導きたいと思っているのなら、戦略立案は必要です。

経営戦略の3つのレベル

戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク
※画像はイメージです

ビジネス戦略のレベルは、大きく「経営戦略」「事業戦略」「機能別戦略」の3つに別れます。ビジネスでは、この3つの戦略それぞれに対して、戦略立案を立てることになります。どういったレベルでの戦略立案となるのかをみていきましょう。

1:経営戦略

経営戦略とは、企業全体の戦略のことです。経営戦略は、その事業の全体的な活動の指標や目標に対して、達成できるよう活動するための体制作りを指しているため、一般企業以外にも行政や非営利団体でも必要とされています。

2:事業戦略

事業戦略とは、事業ごとの経営戦略のことです。個々の事業レベルで市場を勝ち抜くために、方法や対策を立てることをいいます。事業戦略には、市場分析やビジネスモデルといった戦略が該当します。

3:機能別戦略

機能戦略とは、事業戦略を細分化した部署ごとの戦略のことです。部署ごととは、企業では購買部や営業部、人事部などが該当します。そのため機能別戦略は、事業戦略が決定した後に、策定されるのが一般的です。

戦略立案のための5つのプロセス

戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク
※画像はイメージです

企業が戦略立案するときは、利益を考えた将来に繋げていくような戦略を策定する必要があります。戦略立案を成功に導くためには、正しいプロセスを踏む必要があるります。ここからは、戦略立案のプロセスについて、手順を追いながら詳しく紹介していきます。

1:現状分析

戦略を立てるためには、まず現状を把握し分析することが大切です。たとえば、価格について現状把握する場合は、競合他社と比べて自社の価格は高いか安いかなど、設定価格と適性価格について分析します。

また、現状把握には、3C分析のフレームワークがおすすめです。自社と顧客、競合相手の現状分析が簡易的にできます。

2:戦略立案

現状が把握できたら、目的とゴールを設定し戦略を立案します。現状の把握でわかったことに対して、解釈し物事の本質を見極めます。

目的を明確にした後は、目的達成後のゴールを設定しましょう。目的達成のために何を必要としているのか、いらないものは何かを見極めていくのが戦略です。

そのため、戦略立案では、戦略で決めたことからやることとやらないことを明らかにして、やることに対して優先順位をつけていきます。

3:戦略策定

計画策定とは、計画を決めていくことです。戦略立案を元にして、現実的に実行していく戦略の道筋を立てていくため、ここでは、戦略を成し遂げるために必要な人員や予算・スケジュールなどを考えていきます。

つまり、戦略策定とは、現在の状況からゴールまでの道筋を考えて決定していく工程のことです。

4:評価

戦略を実際に実行してみると、戦略案の段階ではみえていなかったことが明確になるため、評価が必要となります。

評価から、周囲の環境が変わってしまって思ったよりも成果が出ていないことや、思ったよりも予算を使っているなど、さまざまなことがわかります。評価からみえてきた結果から、望んだような成果を得られていない場合には、戦略の改善が必要です。

5:改善

評価から、戦略を改善すべき場合は、戦略の修正が必要です。戦略を実行している最中でも、評価から成果をあまり得られないことがわかった場合は、戦略の改善を考える必要があります。

また、すぐに成果が出なかった場合にすぐに修正せず様子を見ることも考えられるため、戦略の評価や改善は定期的に行うことが必要です。

戦略立案において大切な3つのポイント

戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク
※画像はイメージです

戦略立案では、どのようなことに注意すれば、よいのでしょうか。戦略の立て方にはこれといったルールはありませんが、戦略を立案する上でいくつかのポイントがあります。ここからは、結果を生み出す戦略立案のポイントを、3つ紹介していきます。

1:差別化できる部分を明確にする

戦略立案で大切なことは、他のブランドや競合他社と差別化できる部分を、明確にすることです。たとえば、他のブランドと差別化ができれば、消費者は類似品に流れることなく、自社のブランドを選択してもらえるようになるでしょう。

差別化できる部分を明確にして戦略立案すれば、他にはない強みを活かせられるため、戦略が成功するはずです。

2:ターゲットを明確にする

戦略立案において大切なポイントは、ターゲットを明確にすることです。マーケティングではターゲットとなる顧客理解が必要不可欠ですが、戦略立案時にも同じことがいえます。

戦略立案の場合は、顧客だけでなく、ライバルや承認者などその戦略に対して影響力がある人全てがターゲットです。

たとえば、承認者をターゲットとして考えた場合には、戦略を立てるために承認者が抱えている課題や立場・性格などを把握して明確にしていくことにより、より強い訴求力を発揮することができます。

3:実行可能なものを立案する

戦略立案は、戦略は立案したら終わりということではなく、具体的に戦術へ反映させなくてはならないため戦略として実行可能なものにする必要があります。

戦術に無理があり実行不可能となった場合には、戦略から再度練り直すことが必要になります。そのため、戦略や戦術は、実現できるような現実的な立案となるよう計画を立てることが大切です。

戦略立案に役立つ5つのフレームワーク

戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク
※画像はイメージです

戦略率案には、フレームワークの利用がおすすめです。フレームワークを利用すれば、型にはめて現状分析することが可能となるため、比較的簡単に戦略立案までのプロセスを進められます。

ここからは、戦略立案に役立つフレームワークを5つ紹介していきます。

1:SWOT分析

SWOT分析とは、外部環境と内部環境を横軸とし、マイナス要因とプラス要因を縦軸とした分析方法のフレームワークのことです。強み「Strength」・弱さ「Weakness」・機会「Opportunity」・脅威「Threat」の頭文字をとって、SWOTと呼んでいます。

SWOT分析を活用すると、この4つの視点からみた合理的な戦略の策定が可能です。SWOT分析を利用すれば、現状の把握と解決しなければならないことや自社の強みなどが、明確化できます。

2:VRIO分析

VRIO分析とは、自社のリソースから競合他社との競争で優位に立てる強みを分析する、フレームワークのことです。VRIO分析は、価値「Value」・希少性「Rarity」・模倣可能性「Imitability」・組織「Organization」という評価指標である4つの言葉の頭文字をとって、そう呼ばれています。

VRIO分析では、4つの評価指標に回答していくことにより、それが自社の強みとなっているのか弱みなのかを分析することが可能です。VRIO分析を利用すれば、競合他社との競争で優位に立てる、強みを活かした戦略立案ができます。

3:ファイブフォース分析

ファイブフォース分析は、新規参入や新製品開発時などの、収益性を検証したいときに役立つフレームワークです。ファイブフォースの分析対象は、5つの脅威になります。

5つの脅威とは「業界内の競争についての脅威」・「業界へ新規参入しようとする者の脅威」・「代替品による脅威」・「買い手の交渉能力についての脅威」・「売り手の交渉能力についての脅威」のことです。

ファイブフォース分析を利用すれば、5つの力関係の分析から、自社の市場でのリスクなどが把握できます。より失敗のない合理的な戦略立案を望む場合には、SWOT分析との併用がおすすめです。

4:3C分析

3C分析の3Cとは、市場や顧客の事を指す「Customer」・自社のことを指す「Company」・競合を指す「Competitor」から来ている言葉です。

3C分析を利用すると、自社の利益や経営状態などがわかり、今後の戦略の方向性を決められるため、重要成功要因がみつけられるといわれています。また、同じように競合他社についての実態把握ができます。

このように、3Cは、分析すればどういった要因が自社を成功へ導く鍵となるのかがわかるため、戦略立案に役に立つフレームワークといえるでしょう。

5:消費者行動モデル

消費者行動モデルとは、消費者が広告などで商品を認知してから、購入に至るまでの段階をモデル化したものです。消費者行動モデルには、Googleが提唱した「ZMOT」、ソーシャルメディアが普及されてから提唱されるようになった「VISAS」が、あります。

消費者行動モデルからわかることは、消費者が広告を見てからどの段階で商品購入に至らなかったのか、ということです。どの段階で商品購入に至らなかったのかわかれば、その段階について戦略の改善と修正が可能となります。

経営戦略のポイントをおさえて戦略立案をおこなおう!

戦略立案のための5つのプロセス|大切なポイントと役立つフレームワーク
※画像はイメージです

経営戦略の立案では、しっかりとポイントをおさえた戦略立案をおこなうことが重要です。戦略をしっかり立てることは、企業を成功に導いてくれるだけでなく、失敗を少なくしてくれます。

企業の利益に結びつくような戦略立案には、正しいプロセスを踏むことが必要です。戦略立案には決まったルールはありませんが、戦略立案時におさえておきたいポイントがあります。

また、戦略は抽象的であるため、明確な戦略の立案が難しい場合は、比較的簡単に戦略立案ができる、フレームワークを利用するのが手です。経営戦略のポイントをおさえて、戦略立案をおこないましょう。

Share

Facebook
Twitter
はてな

RELATED