コンプライアンスの重要性とは?目的から取り組みの方法まで解説
風評被害対策
コンプライアンスの重要性とは?目的から取り組みの方法まで解説

Share

コンプライアンスの重要性とは?目的から取り組みの方法まで解説

記載されている内容は2025年09月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日:2025年09月08日

更新日:2025年09月09日

alt=

ビジネスの現場で、「コンプライアンス」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
SNSやメディア、インターネットなどの力もあり、不祥事などが明るみになりやすい現代では、企業が社会規範を遵守しながら業務を行うコンプライアンスの重要性は非常に大きくなっています。

そこで今回は、コンプライアンスとは何かという概要とともに、コンプライアンスの重要性から、その目的や企業がコンプライアンスを守るための取り組みの方法まで、詳しくご紹介していきます。
不祥事などのリスクに備えコンプライアンスを意識しておきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

コンプライアンスとは?

alt=

コンプライアンスとは、企業・組織などにおいて、法令や社会規範などのルールや倫理観を守り、社会的にルールに沿って活動を行うことです。

コンプライアンスは英語で「Compliance」、「法令遵守」を意味する言葉ですが、単に法律を守る、ということではありません。
ビジネスでは、社会的なルールを守りながら公正に業務を行い、社会的責任を果たすことを指します。

近年では社会のルールだけでなく自社の独自ポリシーや行動規範なども含まれるようになっており、コンプライアンスを意識することで、炎上や風評被害などのリスクを管理することにつながっていくでしょう。

コンプライアンスはなぜ重要?守る目的

コンプライアンスは重要だと囁かれますが、いったいなぜ重要だと言われるのでしょうか。

コンプライアンスを守る目的には、次のようなものがあります。
 ・ 企業ブランディングを守る
 ・ ステークホルダーとの信頼構築
 ・ 法的リスク軽減

2-1. 企業ブランディングを守る

まず、企業のブランディングを守るためです。

コンプライアンスの違反となるような不正行為などがあれば、企業は炎上などの可能性もあり、企業のイメージ・評判を大きく落としてしまうことになり得ます。
逆にコンプライアンスをきちんと守っている企業は良い評価を得られやすく、企業イメージ向上も見込めるでしょう。

評価失墜や顧客の流出を避け、企業のブランディングを守るためにも、コンプライアンスはしっかりと遵守しましょう。

2-2. ステークホルダーとの信頼構築

企業には、クライアントや株主、取引先、また社員や地域社会の人々など、様々なステークホルダーが存在します。
コンプライアンスを守ることで、そんなステークホルダーとの信頼を構築していくことにもつながります。

特に投資の場においては近年、「持続可能な経営を行う企業」の評価が高いため、コンプライアンスを徹底していくことでより高い評価が得やすいでしょう。
コンプライアンス違反は、意図していない場合でも、ビジネスの持続可能性を大きく揺るがします。

2-3. 法的リスク軽減

alt=

コンプライアンス違反には、法的なリスクを孕む場合があります。
法的トラブルに発展すれば社会的信用を失ってしまうのはもちろん、罰金や賠償金など、金銭的に打撃を受ける可能性もあるでしょう。

しっかりと最新の各種法令・法律のもとで、コンプライアンスを守りながら企業活動を行っていきましょう。

コンプライアンスが重要性を増す背景

投資の場において持続可能な企業の評価が増していることを紹介したように、時代の移り変わりや社会における課題の変化によって、企業が求められる役割も増加していきます。
グローバル化の促進やダイバーシティなどの影響もあり、コンプライアンスに対する意識も高まっているでしょう。

それに加え、法規制が厳格化していることもあり、遵守すべきルールも同様に増え続けています。
労働基準法の改正やデジタル化によるデータプライバシーに関する法律など、罰則を受けないためにも法令を遵守しながら事業活動を行っていく必要がありますね。
環境への配慮も同様に規制などが多くかかっているため、常にこういった法規制のアップデートを図ることも大切です。

また、SNSなどのデジタルテクノロジーの発展により情報流出への対策が欠かせないものとなっていること、またSNSの発達によりコンプライアンス違反が問題視されやすくなってる点なども、コンプライアンスが重要性を増している背景にあるでしょう。

そもそもコンプライアンスが注目されているのも、1990年代〜2000年代の国内企業の相次ぐ不祥事や消費者被害によるものだと言われています。
デジタルテクノロジーの発展やSNSの登場はコンプライアンス違反のリスクも高める要因となってはいますが、便利な反面、対策は必須であるものとしてコンプライアンスを守りながら適切に扱えたら良いですね。

コンプライアンス遵守のための取り組み

それでは、コンプライアンス遵守を心がけ企業を上げて取り組むには、どのようにしたら良いのでしょうか。
コンプライアンス遵守のための取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。

 ・ 規定やガイドラインの整備
 ・ 従業員教育・研修
 ・ 内部通報制度
それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1. 規定やガイドラインの整備

まずは、社内の内部規定やガイドラインを整備することです。
社内の倫理規定や就業規則などを見直し、社内の規定に沿って、行動のポリシーやガイドラインを作成しておきましょう。

ガイドラインがあることで、従業員も1人1人が良し悪しを判断し行動が可能になるため、コンプライアンス意識を高めることができるでしょう。

4-2. 従業員教育・研修

従業員全体にコンプライアンス意識を植え付け、高めていくためには、研修を実施するのもおすすめです。

コンプライアンスとは何で、何を目的として守るべきなのかや、コンプライアンス違反にはどのようなリスクがあるのかなど、コンプライアンス意識を浸透させるためにすべての従業員に向けて継続的に行っていきましょう。

また、定めたガイドラインや規定を周知するという意味でも、研修・教育は欠かせませんね。

4-3. 内部通報制度

コンプライアンス違反の把握のために、内部通報制度を設けるのも有効です。
経営層でも気づかないコンプライアンス違反が発生したときに、報告者の匿名性を守りながら迅速に事態を把握し、公正な対応ができるような制度を整備しておきましょう。

違反の把握という意味では、内部状況を可視化できるよう監査部を置くのも効果的ですね、
社内規程の整備や教育面など、コンプライアンスをスムーズに推進・意識し続けるためにも、コンプライアンスを推進するための部門を設置するのも良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、企業が遵守すべきコンプライアンスについて、その重要性と目的、コンプライアンスを守るために行うべき取り組みまで、詳しくご紹介しました。

コンプライアンスが重要だ、ということは知っていても、具体的にそもそもコンプライアンスとはどのようなもので、どんな理由でどのようにして守っていけば良いかが分からないままでは困りますよね。


本記事を参考に、よりコンプライアンスを意識しながら企業を守る取り組みを続けていってください。

26 件

Share

Floating Banner

RELATED